彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
フクが踊る【南風泊漁港】
フクが踊る【南風泊漁港】
奇岩に根をからませた野菊が、冷たさを増した潮風に全身を揺らせながら、行く秋と名残を惜しんでいました。
竹ノ子島は一周およそ2キロメートル、彦島とは「昭和橋」で結ばれています。
この島は、彦島の西端に位置するため、灯台や潮流信号所があり、関門海峡に出入りする船舶にとっては、大切な所です。
台場ヶ鼻の潮流信号所は、明治42年に創設されたもので、図形や色によって潮流を表示していましたが、現在では電光板へと変っています。
潮が引いた海辺には、小さなニナが無数に見られ、あちこちの岩場では、釣りを楽しむ人の姿がありました。
竹ノ子島をめぐって、フクの水揚げ量が全国の九割を占める南風泊漁港へ進むと、ちょうど接岸中の船からフクを水揚げ作業中でした。
船の生簀から網ですくわれたフクは、手早く市場内の活魚槽に運ばれ、午前3時20分からのセリを待ちます。
トラフクの大きなものは、一匹五万円もするという説明には一同驚きの声をあげたものです。
市場内の見学を終え、市指定文化財の貝化石層が見られる西山海岸へ。
下関の海岸線の中でも特異な景観です。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
奇岩に根をからませた野菊が、冷たさを増した潮風に全身を揺らせながら、行く秋と名残を惜しんでいました。
竹ノ子島は一周およそ2キロメートル、彦島とは「昭和橋」で結ばれています。
この島は、彦島の西端に位置するため、灯台や潮流信号所があり、関門海峡に出入りする船舶にとっては、大切な所です。
台場ヶ鼻の潮流信号所は、明治42年に創設されたもので、図形や色によって潮流を表示していましたが、現在では電光板へと変っています。
潮が引いた海辺には、小さなニナが無数に見られ、あちこちの岩場では、釣りを楽しむ人の姿がありました。
竹ノ子島をめぐって、フクの水揚げ量が全国の九割を占める南風泊漁港へ進むと、ちょうど接岸中の船からフクを水揚げ作業中でした。
船の生簀から網ですくわれたフクは、手早く市場内の活魚槽に運ばれ、午前3時20分からのセリを待ちます。
トラフクの大きなものは、一匹五万円もするという説明には一同驚きの声をあげたものです。
市場内の見学を終え、市指定文化財の貝化石層が見られる西山海岸へ。
下関の海岸線の中でも特異な景観です。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
- 関連記事
-
- フクが踊る【南風泊漁港】 (2019/11/25)
- 輝く海辺を行く【田の首】 (2019/11/23)
- 360度の展望【老の山公園】 (2019/11/22)
Posted on 2019/11/25 Mon. 10:32 [edit]
category: わがふるさと見て歩き
TB: -- CM: 0
25
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |