11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

輝く海辺を行く【田の首】 

輝く海辺を行く【田の首】


潮の香りに囲まれた彦島の海辺は、人の通行をかたく拒んで、寄せつけないところもあります。
弟子待から田の首への海岸線も、通り抜けができません。

そこで、日露戦争当時、海軍の兵舎があったことから「海軍山」とよばれる高台を経て、田の首へと向かいます。

途中、昭和57年4月開校した向井小学校や、田の首八幡宮、造船所の巨大なクレーンをながめながら下って行くと彦島田の首町で、小さな船溜まりがあります。

波打ち際には、完成間近な貨物船の壮大さを、一層強調するかのように、小さな漁船がつながれていました。

運輸省の検潮基準点の標識を後に、家並みを通り抜け、再び海へ出ると、彦島の最南端です。

近くに、昭和46年12月に完成した南霊園の墓標がアベリアの可憐な花に囲まれて、静かな秋の光をいっばいに受けたやすらかな光景を見せてくれます。

ここからは塩浜町へは、干潮の時のみ探訪することができますが、海岸線コースの中でも難所の一つです。

大小の岩伝いにえよそ1キロメートル。
海峡の流れを隔て、戸畑、若松の工場群がせまってくる眺めを左に、岬をまわると、福浦金刀比羅宮の森、入り江に浮かぶ輸入木材の群列、福浦町の連なる甍が、眺めを一変させてくれます。


下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
関連記事

Posted on 2019/11/23 Sat. 09:52 [edit]

category: わがふるさと見て歩き

TB: --    CM: 0

23

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form