彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
大和町の誕生
大和町の誕生
竹崎町と彦島の間は、大正年代に埋め立て事業が始まり、一応の完成をみたのは昭和19年で、大和町が誕生しました。
町の名前は、大正から昭和にかけて埋め立てが行われたことから、大正の「大」と昭和の「和」をとり「大和町」と名づけられました。
この地域は、昭和12年から始まった下関漁港第二期、同23年から起工した第三期修築工事による埋め立てが行われ、昭和22年に第一突堤、同34年に第二突堤が完成し、外国貿易港として整備されました。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
竹崎町と彦島の間は、大正年代に埋め立て事業が始まり、一応の完成をみたのは昭和19年で、大和町が誕生しました。
町の名前は、大正から昭和にかけて埋め立てが行われたことから、大正の「大」と昭和の「和」をとり「大和町」と名づけられました。
この地域は、昭和12年から始まった下関漁港第二期、同23年から起工した第三期修築工事による埋め立てが行われ、昭和22年に第一突堤、同34年に第二突堤が完成し、外国貿易港として整備されました。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
- 関連記事
-
- 海峡で釣る (2019/07/13)
- 東流れと西流れ (2019/07/12)
- 大和町の誕生 (2019/07/11)
TB: -- CM: 0
11
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |