彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
お亀銀杏
お亀銀杏
いまの亀山八幡宮の土地はむかし、干潮のときには陸続きの島でした。
この島と陸地とを埋め立てて良い船場をつくるため、いまからおよそ四百六十年前に埋め立て工事をはじめることになりました。
しかし、この工事がはじまってからは、どうしたことか、はげしい急流と毎日続く時化のために、一岩埋めれば一岩流されるというありさまで少しも仕事が進ます、おまけにけが人はでるしまつに、仕事をなげだすものもでてきました。
役人たちは、いまさらこの埋め立て工事をやめるわけにもいかない。そのうち、工事がすすまないのは、神様のおいかりにふれたためだという噂が町の人びとの間にひろまりました。役人たちもこのままほうっておくわけにもいきません。
そこで人身御供として人柱をたてれば、かならずこの難工事もやりぬくことができるだろうと考え付き、さっそく街のかどかどに人柱募集の高札を立てました。
ところがなかなか自分から人柱になりましょうと申し出るものがありません。役人もほとほと困りきっていたある夜のことです。
頭巾をかぶった女性が思いつめたように番所の戸をあけ、役人にむかい、
「私でよければ人柱になりましよう」
と恥ずかしそうに名乗り出ました。
それは「おかめ」という名の女性でした。
おかめはもともと稲荷町の遊女で、生まれつきのみにくい顔立ち、そのうえ天然痘にかかって顔中がアバタ。そのため、お客からは嫌われ、主人からはいつも叱られてばかりいました。おまけに借金もかさみ、つくづく生きることにのぞみを失っていたときに、人柱募集の高札をみて、私でも街の人たちのお役にたつならばと決心しての申し出でした。
話を聞いて役人は大変感激し、
「そうか、とうとい心がけじゃ」
と、しっかりおかめの手をにぎるのでした。
やがて人柱をたてる当日がやってきました。それは月明かりの夜でした。
おかめは、急流がしばらくゆるやかになったころ白い着物をまとい、手を合わして、一歩一歩どす黒い海へ消えていきました。
その仏様を思わせる気高い後姿に並み居る人々は、いつまでも念仏をとなえていました。
おかめが海底に沈んだあくる日からは、ふしぎなことに時化もピタリとおさまり、人々は、おかめの尊い犠牲を無にするなと、急ピッチで工事を進めました。
こうして埋め立て工事は見る見るうちに完成したのです。
このことがあってから、のちの人はおかめの功績を称え、のちの世まで忘れることのないよう亀山八幡宮の境内に木を植えて、これをお亀銀杏と名づけました。
やがて銀杏の木から実がとれるようになりましたが、どうしたことか、この銀杏の実にはおかめの顔のように黒い斑点があって、いかにもアバタのようでした。
人々は、これはきっとおかめの霊が銀杏にのりうつったのだろうと噂をしました。
それいらい、明治にかけて下関に天然痘が流行した時は、必ずお宮に参り、病気のがれにその銀杏の実を持ち帰ったということです。
(注)
亀山八幡宮の五穀祭で柄杓をたたいて町を練り歩くなかに「八丁浜えらいやっちゃ」という囃し言葉があります。この八丁浜は、このとき埋め立てた浜の広さをいい「えらいやっちゃ」は、えらいやつの意味で、埋め立ての完成を祝い称えた言葉でしょう。
お亀銀杏は、亀山八幡宮の境内の西側にありましたが、第二次世界大戦の空襲で焼けました。しかし、その焼け爛れた木から新芽を出し、いまでは高さ二十メートルぐらいになっています。
いまの亀山八幡宮の土地はむかし、干潮のときには陸続きの島でした。
この島と陸地とを埋め立てて良い船場をつくるため、いまからおよそ四百六十年前に埋め立て工事をはじめることになりました。
しかし、この工事がはじまってからは、どうしたことか、はげしい急流と毎日続く時化のために、一岩埋めれば一岩流されるというありさまで少しも仕事が進ます、おまけにけが人はでるしまつに、仕事をなげだすものもでてきました。
役人たちは、いまさらこの埋め立て工事をやめるわけにもいかない。そのうち、工事がすすまないのは、神様のおいかりにふれたためだという噂が町の人びとの間にひろまりました。役人たちもこのままほうっておくわけにもいきません。
そこで人身御供として人柱をたてれば、かならずこの難工事もやりぬくことができるだろうと考え付き、さっそく街のかどかどに人柱募集の高札を立てました。
ところがなかなか自分から人柱になりましょうと申し出るものがありません。役人もほとほと困りきっていたある夜のことです。
頭巾をかぶった女性が思いつめたように番所の戸をあけ、役人にむかい、
「私でよければ人柱になりましよう」
と恥ずかしそうに名乗り出ました。
それは「おかめ」という名の女性でした。
おかめはもともと稲荷町の遊女で、生まれつきのみにくい顔立ち、そのうえ天然痘にかかって顔中がアバタ。そのため、お客からは嫌われ、主人からはいつも叱られてばかりいました。おまけに借金もかさみ、つくづく生きることにのぞみを失っていたときに、人柱募集の高札をみて、私でも街の人たちのお役にたつならばと決心しての申し出でした。
話を聞いて役人は大変感激し、
「そうか、とうとい心がけじゃ」
と、しっかりおかめの手をにぎるのでした。
やがて人柱をたてる当日がやってきました。それは月明かりの夜でした。
おかめは、急流がしばらくゆるやかになったころ白い着物をまとい、手を合わして、一歩一歩どす黒い海へ消えていきました。
その仏様を思わせる気高い後姿に並み居る人々は、いつまでも念仏をとなえていました。
おかめが海底に沈んだあくる日からは、ふしぎなことに時化もピタリとおさまり、人々は、おかめの尊い犠牲を無にするなと、急ピッチで工事を進めました。
こうして埋め立て工事は見る見るうちに完成したのです。
このことがあってから、のちの人はおかめの功績を称え、のちの世まで忘れることのないよう亀山八幡宮の境内に木を植えて、これをお亀銀杏と名づけました。
やがて銀杏の木から実がとれるようになりましたが、どうしたことか、この銀杏の実にはおかめの顔のように黒い斑点があって、いかにもアバタのようでした。
人々は、これはきっとおかめの霊が銀杏にのりうつったのだろうと噂をしました。
それいらい、明治にかけて下関に天然痘が流行した時は、必ずお宮に参り、病気のがれにその銀杏の実を持ち帰ったということです。
(注)
亀山八幡宮の五穀祭で柄杓をたたいて町を練り歩くなかに「八丁浜えらいやっちゃ」という囃し言葉があります。この八丁浜は、このとき埋め立てた浜の広さをいい「えらいやっちゃ」は、えらいやつの意味で、埋め立ての完成を祝い称えた言葉でしょう。
お亀銀杏は、亀山八幡宮の境内の西側にありましたが、第二次世界大戦の空襲で焼けました。しかし、その焼け爛れた木から新芽を出し、いまでは高さ二十メートルぐらいになっています。
- 関連記事
-
- 竜宮の鐘 (2020/08/05)
- お亀銀杏 (2020/08/04)
- 引接寺口説 (2020/08/03)
TB: -- CM: 0
04
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |