彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
下関市立しものせき水族館 海響館
下関市立しものせき水族館 海響館
http://www.kaikyokan.com/
建設に至った経緯
関門国道トンネル開通以前の昭和31年11月に水産都市・下関の象徴として、当時では東洋一の規模で長府外浦に開館した旧水族館は、長きにわたり水生生物の展示や飼育研究を通じて、多くの人々に親しまれてきました。しかし、施設の老朽化が著しく、市民の間で21世紀にふさわしい新しい水族館を求める気運が高まりました。ウォーターフロント開発の一環として、観光・レクリエーション事業の振興による地域活性化の起爆剤になるとともに、自然科学・海洋文化を体験しながら学習することができ、地域間・多世代の交流拠点となる水族館の建設をということで、平成3年12月に下関市役所内に水族館整備研究会を設置し、建設準備に入り、平成13年3月竣工、同年4月に開館に至りました。
この度は、オープン後初めてのリニューアルに向けて、平成17年9月19日に全国から水族館関係者、学識経験者、下関市関係者による専門委員会を設置し基本計画を審議しました。入館者数20万人増を目指したリニューアル計画のメインとなる展示生物について審議を行い、水族館、動物園で人気が高く集客効果が見込め、専門家の見地からも新しい展示の可能性があり、かつ、展示生物の飼育環境に対し適切な規模の施設が確保できることなどを総合的に審議し、ペンギンを中心とした展示とすることに決定し平成22年3月1日にリニューアルオープンしました。
元来、下関市とペンギンは大変深い関わりがあり、昭和32年2月13日に大洋漁業㈱の捕鯨船が下関へ寄港し、コウテイペンギンを旧水族館へ寄贈した経緯もあります。
施設の概要
平成13年4月、下関の中心部、下関駅と唐戸地区を結ぶ新たな賑わいの空間"あるかぽーと"に、新しい水族館・下関市立しものせき水族館「海響館」が誕生しました。 海峡ウォーターフロント開発の中核的な観光・レクリエーション施設として、さらに、関門海峡を挟んだ門司港レトロ地区等との連携による相乗効果により、下関活性化の起爆剤として大きく期待されています。
また、ペンギン村に関しては、チリ国立サンチアゴ・メトロポリタン公園よりフンボルトペンギンの「生息域外重要繁殖地」の指定を受け、フンボルトペンギン飼育下繁殖を支援する協力貢献を期待されています。
メインコンセプト
『海のいのち・海といのち』
下関市立しものせき水族館「海響館」は、下関の成り立ちが海と深く関わってきたことから、「海のいのち・海といのち」をメインコンセプトにしています。水の生き物たちの生態を通じ、自然と人間の係わり合いや生命のすばらしさ、自然保護の大切さについて理解を深めていただこうとするものです。自然科学、海洋文化を体験しながら学習する21世紀の水族館として、地域間、多世代の交流の拠点となる施設です。
建物概要 場所 下関あるかぽーと6番1号
敷地面積 約13,900㎡
構造 鉄骨・鉄筋コンクリート(SRC)造 4階建
延床面積 約14,400㎡
展示水量 約3,200t 水槽数75槽
展示水族 約550種 25,000点
施設の特徴
海峡メッセと対照に横のラインを基調とし、関門海峡の新たなランドマークとなる形態。
大屋根は、大型水生生物(クジラ、イルカ)をイメージ。
ペンギン村は亜南極と温帯の2つの気候エリアを持った展示施設で、亜南極エリアは生態展示エリアと学習エリアがあり、楽しく学べる。また温帯エリアは特別保護区とふれあい広場があり、ペンギン自然生息地の環境を体験できる。
http://www.kaikyokan.com/
建設に至った経緯
関門国道トンネル開通以前の昭和31年11月に水産都市・下関の象徴として、当時では東洋一の規模で長府外浦に開館した旧水族館は、長きにわたり水生生物の展示や飼育研究を通じて、多くの人々に親しまれてきました。しかし、施設の老朽化が著しく、市民の間で21世紀にふさわしい新しい水族館を求める気運が高まりました。ウォーターフロント開発の一環として、観光・レクリエーション事業の振興による地域活性化の起爆剤になるとともに、自然科学・海洋文化を体験しながら学習することができ、地域間・多世代の交流拠点となる水族館の建設をということで、平成3年12月に下関市役所内に水族館整備研究会を設置し、建設準備に入り、平成13年3月竣工、同年4月に開館に至りました。
この度は、オープン後初めてのリニューアルに向けて、平成17年9月19日に全国から水族館関係者、学識経験者、下関市関係者による専門委員会を設置し基本計画を審議しました。入館者数20万人増を目指したリニューアル計画のメインとなる展示生物について審議を行い、水族館、動物園で人気が高く集客効果が見込め、専門家の見地からも新しい展示の可能性があり、かつ、展示生物の飼育環境に対し適切な規模の施設が確保できることなどを総合的に審議し、ペンギンを中心とした展示とすることに決定し平成22年3月1日にリニューアルオープンしました。
元来、下関市とペンギンは大変深い関わりがあり、昭和32年2月13日に大洋漁業㈱の捕鯨船が下関へ寄港し、コウテイペンギンを旧水族館へ寄贈した経緯もあります。
施設の概要
平成13年4月、下関の中心部、下関駅と唐戸地区を結ぶ新たな賑わいの空間"あるかぽーと"に、新しい水族館・下関市立しものせき水族館「海響館」が誕生しました。 海峡ウォーターフロント開発の中核的な観光・レクリエーション施設として、さらに、関門海峡を挟んだ門司港レトロ地区等との連携による相乗効果により、下関活性化の起爆剤として大きく期待されています。
また、ペンギン村に関しては、チリ国立サンチアゴ・メトロポリタン公園よりフンボルトペンギンの「生息域外重要繁殖地」の指定を受け、フンボルトペンギン飼育下繁殖を支援する協力貢献を期待されています。
メインコンセプト
『海のいのち・海といのち』
下関市立しものせき水族館「海響館」は、下関の成り立ちが海と深く関わってきたことから、「海のいのち・海といのち」をメインコンセプトにしています。水の生き物たちの生態を通じ、自然と人間の係わり合いや生命のすばらしさ、自然保護の大切さについて理解を深めていただこうとするものです。自然科学、海洋文化を体験しながら学習する21世紀の水族館として、地域間、多世代の交流の拠点となる施設です。
建物概要 場所 下関あるかぽーと6番1号
敷地面積 約13,900㎡
構造 鉄骨・鉄筋コンクリート(SRC)造 4階建
延床面積 約14,400㎡
展示水量 約3,200t 水槽数75槽
展示水族 約550種 25,000点
施設の特徴
海峡メッセと対照に横のラインを基調とし、関門海峡の新たなランドマークとなる形態。
大屋根は、大型水生生物(クジラ、イルカ)をイメージ。
ペンギン村は亜南極と温帯の2つの気候エリアを持った展示施設で、亜南極エリアは生態展示エリアと学習エリアがあり、楽しく学べる。また温帯エリアは特別保護区とふれあい広場があり、ペンギン自然生息地の環境を体験できる。
- 関連記事
-
- 下関市合併10周年記念プロジェクションマッピング (2019/12/10)
- 下関市立しものせき水族館 海響館 (2019/12/09)
- 城下町長府のプロフィール (2019/12/08)
TB: -- CM: 0
09
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |