彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
下関の地名26 巌流島
巌流島
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をした島とされる“巌流島(がんりゅうじま)”は、昔、島の形が舟のようだったことから“舟島(ふなしま)”と呼ばれていました。
“巌流”というのは、この島で、宮本武蔵に敗れた佐々木小次郎の号“巌流”からきています。
『西遊雑記』の中では、
「岩龍島といふは昔舟島と称せしを、宮本武蔵之助といひし刀術者と佐々木岩龍武芸の論をして、この島において刀術のしあいをして、岩龍、宮本のために打殺さる。ゆかりの者ありて岩龍が墓を建てしより土人、岩龍島と云」
と記述しています。
この島は、約十万平方メートルの広さがあり、下関市によって護岸や、多目的広場などの整備が行われています。
「下関の地名」下関市教育委員会刊行より
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をした島とされる“巌流島(がんりゅうじま)”は、昔、島の形が舟のようだったことから“舟島(ふなしま)”と呼ばれていました。
“巌流”というのは、この島で、宮本武蔵に敗れた佐々木小次郎の号“巌流”からきています。
『西遊雑記』の中では、
「岩龍島といふは昔舟島と称せしを、宮本武蔵之助といひし刀術者と佐々木岩龍武芸の論をして、この島において刀術のしあいをして、岩龍、宮本のために打殺さる。ゆかりの者ありて岩龍が墓を建てしより土人、岩龍島と云」
と記述しています。
この島は、約十万平方メートルの広さがあり、下関市によって護岸や、多目的広場などの整備が行われています。
「下関の地名」下関市教育委員会刊行より
- 関連記事
-
- 下関の地名25 福浦 (2019/01/31)
- 下関の地名26 巌流島 (2019/01/30)
- 下関の地名24 弟子待 (2019/01/29)
TB: -- CM: 0
30
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |