11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

住吉神社  

住吉神社


日本書紀、神功(じんぐう)皇后の伝説にまつわる神社で、「長門国一の宮」として知られるわが国有数の神社です。
本殿は応安3年(1370)、大内弘世が再建したもので九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の特異な様式をとり、室町時代初期の面影をよく保っていることから国宝に指定されています。
また、拝殿)は毛利元就が天文8年(1539)に造営寄進したもので、こちらも重要文化財に指定されています。
旧暦元旦の「和布刈(めかり)祭」、5月の「お田植祭」、12月の「河渡祭(かわたりさい)」等が行われます。


所在地 下関市一の宮住吉1-11-1
交通 JR新下関駅からバス5分「一の宮」下車、徒歩5分。/下関ICから車で約10分。
料金 宝物館 大人300円、小人150円
営業時間 宝物館 9:00~16:00
休み 宝物館 年末年始、5月の第3日曜、9/23、12/8~15
お問合せ 住吉神社 083-256-2656
※宝物館を見学するには、事前に電話連絡が必要です。
関連記事

Posted on 2019/10/01 Tue. 10:08 [edit]

category: 下関あれこれ

TB: --    CM: 0

01

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form