彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
和布刈祭
和布刈祭
長門一の宮住吉神社では、旧正月の一月一日に、壇の浦の海岸で和布刈神事を行います。
住吉神社で営まれるおまつりの中では、大切なおまつりの一つで、昔からこのおまつりは秘密になっていましたので、いろいろな言伝えがあります。
わかめを刈る時期は、子の刻すぎから丑の刻の間とされていますが、神事がはじまる三十分前までは、波は渦巻き荒れ狂い、いよいよわかめを刈りに入ると不思議に波はおさまって、潮は左右に開き、二十段の石段があらわれます。
神官は宮殿の宝剣を胸にあて、松明をともし、その石段を降りて一握りの“わかめ”を一鎌だけ刈って陸にあがる。
と、たちまち左右に開いていた潮がもとのように合流し、海上は荒れに荒れるといいます。
もし、そのとき一鎌でなく、二鎌刈れば、みるみるうちに左右の潮にはさまれて溺れるといわれています。
では、実際の神事はどうなのでしょう。“下関民俗歳時記”をみてみましょう。
この和布刈祭のおこりは、住吉神社がおかれたとき、神功皇后のおことばによって、践立の命が、壇の浦のわかめをとって、元旦のお供え物にしたことからはじまるといわれます。
その様子は、大宮司、神官二人、氏子六人が定められたしたくで、その朝につかれたお餅を持ち、神鉾を先頭に松明を連ねて壇の浦に行きます。
松明はオダケとメダケを割ったものをまぜて束ねたもので、二人で担ぐくらいに太くて長いものです。
壇の浦へは、和布刈道という昔からの特別な道を通りますが、長年の間に、土地の様子が変り、小道になったり、あるいは畦道となったところもあり、しかも、帰りは行くときと違った道を通らなければならない掟があって、往復にたいへん苦心します。
壇の浦へ着くと、火立岩に注連縄を張り巡らし、かがり火をたいて、持参したお餅を供え、神事を営みます。
やがてしたくを整え海に入り和布を刈ります。
これが終わると、すぐさま別に用意した草鞋にはきかえ、再び松明の行列をつくって住吉神社へ帰ります。
そして新年のわかめは、神殿に供えられ祭典がおこなわれます。
儀式が終わった後の和布は、むかしは朝廷に、中世になると大内氏や毛利氏などの武将へ贈ったといわれますが、いまでは参拝者に分け与えられます。
厳かな儀式なので、この和布刈祭は次のような、してはいけないことがあります。
一 和布刈祭のお供をしたものは、この神事のありさまを絶対人に言ってはいけない。
二 一般の人は、この行列の火を絶対に見てはいけない。そのため和布刈祭の夜は早くから戸を閉めて寝ることになっている。もちろん、この夜の外出はしてはならないが、事情によってどうしても外出し行列の火を見た場合は、すぐさま物陰に隠れ、行列の方は絶対見ないようにしなければならない。もし見たときはめくらになるといわれる。
三 壇の浦の漁夫たちは、和布刈祭がすむまでは、和布をとって売ってはならないとかたく戒められている。しかし長年の間には、漁夫の生活上、この戒めも破らねばならないこともあり、そうした場合には、これを和布といわず、とくに「名いわず」といって売り歩いたといわれる。
四 この地方には、その日ついた餅は、焼いて食べてはならないという戒めがあるが、これは祭事の中にその日についた餅を焼いて食べる行事があるところからきたものである。
この日、住吉神社はたくさんのおまいりの人で賑わいます。
境内から参道へかけて、物売りの店が並び、とくに農具、苗木の市は有名です。
(注)
門司の和布刈神社でも同じ日に、和布刈祭を行いますが、このほうは住吉神社のように、してはいけないことを別にあげてはいません。
むしろ多くの人々に見せるための観光的な行事になっています。
それに対し、下関の住吉神社では、今でも秘密の神事としてのしきたりを守り、和布を刈る行事などは、人に見せないようにしています。
『下関の民話』下関教育委員会編
長門一の宮住吉神社では、旧正月の一月一日に、壇の浦の海岸で和布刈神事を行います。
住吉神社で営まれるおまつりの中では、大切なおまつりの一つで、昔からこのおまつりは秘密になっていましたので、いろいろな言伝えがあります。
わかめを刈る時期は、子の刻すぎから丑の刻の間とされていますが、神事がはじまる三十分前までは、波は渦巻き荒れ狂い、いよいよわかめを刈りに入ると不思議に波はおさまって、潮は左右に開き、二十段の石段があらわれます。
神官は宮殿の宝剣を胸にあて、松明をともし、その石段を降りて一握りの“わかめ”を一鎌だけ刈って陸にあがる。
と、たちまち左右に開いていた潮がもとのように合流し、海上は荒れに荒れるといいます。
もし、そのとき一鎌でなく、二鎌刈れば、みるみるうちに左右の潮にはさまれて溺れるといわれています。
では、実際の神事はどうなのでしょう。“下関民俗歳時記”をみてみましょう。
この和布刈祭のおこりは、住吉神社がおかれたとき、神功皇后のおことばによって、践立の命が、壇の浦のわかめをとって、元旦のお供え物にしたことからはじまるといわれます。
その様子は、大宮司、神官二人、氏子六人が定められたしたくで、その朝につかれたお餅を持ち、神鉾を先頭に松明を連ねて壇の浦に行きます。
松明はオダケとメダケを割ったものをまぜて束ねたもので、二人で担ぐくらいに太くて長いものです。
壇の浦へは、和布刈道という昔からの特別な道を通りますが、長年の間に、土地の様子が変り、小道になったり、あるいは畦道となったところもあり、しかも、帰りは行くときと違った道を通らなければならない掟があって、往復にたいへん苦心します。
壇の浦へ着くと、火立岩に注連縄を張り巡らし、かがり火をたいて、持参したお餅を供え、神事を営みます。
やがてしたくを整え海に入り和布を刈ります。
これが終わると、すぐさま別に用意した草鞋にはきかえ、再び松明の行列をつくって住吉神社へ帰ります。
そして新年のわかめは、神殿に供えられ祭典がおこなわれます。
儀式が終わった後の和布は、むかしは朝廷に、中世になると大内氏や毛利氏などの武将へ贈ったといわれますが、いまでは参拝者に分け与えられます。
厳かな儀式なので、この和布刈祭は次のような、してはいけないことがあります。
一 和布刈祭のお供をしたものは、この神事のありさまを絶対人に言ってはいけない。
二 一般の人は、この行列の火を絶対に見てはいけない。そのため和布刈祭の夜は早くから戸を閉めて寝ることになっている。もちろん、この夜の外出はしてはならないが、事情によってどうしても外出し行列の火を見た場合は、すぐさま物陰に隠れ、行列の方は絶対見ないようにしなければならない。もし見たときはめくらになるといわれる。
三 壇の浦の漁夫たちは、和布刈祭がすむまでは、和布をとって売ってはならないとかたく戒められている。しかし長年の間には、漁夫の生活上、この戒めも破らねばならないこともあり、そうした場合には、これを和布といわず、とくに「名いわず」といって売り歩いたといわれる。
四 この地方には、その日ついた餅は、焼いて食べてはならないという戒めがあるが、これは祭事の中にその日についた餅を焼いて食べる行事があるところからきたものである。
この日、住吉神社はたくさんのおまいりの人で賑わいます。
境内から参道へかけて、物売りの店が並び、とくに農具、苗木の市は有名です。
(注)
門司の和布刈神社でも同じ日に、和布刈祭を行いますが、このほうは住吉神社のように、してはいけないことを別にあげてはいません。
むしろ多くの人々に見せるための観光的な行事になっています。
それに対し、下関の住吉神社では、今でも秘密の神事としてのしきたりを守り、和布を刈る行事などは、人に見せないようにしています。
『下関の民話』下関教育委員会編
- 関連記事
-
- 引接寺口説 (2020/08/03)
- 和布刈祭 (2020/07/31)
- つかずのとうろう (2020/07/30)
TB: -- CM: 0
31
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |