彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
磨墨と生づき
ある日のことだ。
一頭の馬が、御崎山(みさきやま:下関吉母)の牧(牧場)をきもくるわんばかりにかけまわっていた。
かわいい子馬が見えなくなったのだ。
あちらの山、こちらの山と、母馬はかけまわった。けれども、いくらさがしても見つからなかった。
日は、まもなく海にしずもうとしていた。
母馬は、牧じゅうをさがしまわったあと、淵が谷(ふちがたに)の滝つぼまでやってきた。ふと、その滝つぼをのぞいた。
子馬がいた。
母馬は、それが滝つぼにうつった自分のすがただとはしらない。母馬は、うれしさのあまり、滝つぼの子馬めがけて身をおどらせた。
子馬は、遊びつかれて、母馬のいるところへ帰ってきた。
しかし、母馬のすがたはなかった。
ヒヒーン。
子馬は、母馬をもとめていなないた。それからというもの、母馬をさがしもとめる子馬のいななきが御崎山の牧にたえることがなかった。
なかまの子馬がさそっても、いつもひとりで母馬をさがしもとめてはいなないていた。
ある日、子馬は、岬のはしに立って、母馬をよんだ。
すると、海のむこうの蓋井島(ふたおいじま)から、なつかしい母馬のいななきが聞こえてきた。
それがこだまとはしらない。
子馬は、高いがけから海にとびこんだ。
そして、荒波にもまれながら、蓋井島めざして泳いだ。
やっと泳ぎついた島。
しかし、そこに、母馬のすがたはなかった。
うちひしがれた子馬は、牧に向かって、ひと声高くいなないた。
すると、こんどは御崎山の方から母馬の声が返ってきた。
子馬は、つかれもわすれて、また海へとびこんだ。
御崎山と蓋井島の間を何回となく行き来しているうちに、いつしか子馬はくろがねのようなたくましい馬に育っていった。
この馬が、のちに源頼朝(みなもとのよりとも)の愛馬となった名馬磨墨(するすみ)であったといわれている。
一方、生づきという馬がいた。
この生づきは、ふしぎなことに、磨墨が母馬をさがしもとめてわたったという蓋井島で生まれ育った。
生づきは、生まれて半年もたたぬうちに母馬に死にわかれた。
まだおさない子馬は、母馬をしたって、なきくらしていた。
ある朝のこと、飼い主は、生づきの毛なみが、しずくがたれるほどぬれているのに気づいた。どうしたことだろうかとふしぎに思って気をつけていると、次の朝も、その次の朝も、やはりびっしょりぬれている。
とうとう飼い主は、ねずの番で、しのわけを見とどけることにした。
月の美しい夜だった。
月に向かって、子馬が大きくいなないた。
と、広い海をこえて、吉母のあたりからいななきがかえってきた。子馬は、やにわにさくをこえて、海べに向かってかけた。海べへ出ると、そのまま海へとびこんで、声のした方へめざして泳ぎだした。
子馬のすがたは、やがて海のむこうに見えなくなった。
しばらくすると、こんどは、本土の方から生づきのいななく声が聞こえた。
やがて、波しぶきをあげながら、生づきがもどってきた。
「さては、こだまを母馬の声と思って、ああしていつも、海をわたっていたのか。」
母馬を思う子馬の心にうたれた飼い主は、だいじにだいじに子馬を育てた。
海できたえただけあって、生づきは、かんのするどい、すばらしい馬に成長した。
こうして、生づきも東国の馬商人に買いとられ、やがて頼朝の愛馬となったということである。
のちに宇治川の合戦(1184年)で、梶原源太景季(ふじわらのげんたかげすえ)の乗った磨墨と、佐々木四郎高綱(ささきのしろうたかつな)の乗った生づきとが、宇治川で先陣争いをしたという話は、あまりにも有名である。
題名:山口の伝説 出版社:(株)日本標準
編集:山口県小学校教育研究会国語部
豊徳園ホームページより
- 関連記事
-
- 沈んだ王国 (2020/05/29)
- 磨墨と生づき (2020/05/27)
- 片目の虻 (2020/05/26)
27
コメント
今回の話の舞台になっている吉母の御崎という集落を初めて見たとき、そこに行くまでの道の起伏や距離に大いに驚かされたものです。
最寄りの吉見駅までは約10km、安岡から下関駅までの距離になります。
まさに人里離れた場所ですが、昔からのつくりの家がほとんどで、しっかり以前から継続して住んでいる感じが伝わります。
確かにあの山々の間を駆け巡る馬がいたら、相当な馬力の馬だと思います。
下関の秘境(と思っています)御崎はふるさと散歩でもぜひ取り上げてもらいたいものですが、近寄りがたい雰囲気もあります。
なお、今回の話については、なぜか川棚のクスの森のそばにある案内板にも書かれてありました。何か縁があるのでしょう。長々とすみません。
URL | 小田 克己 #- | 2012/10/15 19:49 | edit
小田 克己さん
本州最西端の地や、室津海岸へは行ったことがありますが
その先まではまだ行ったことがありません。
北浦周辺から華山にかけては、神話や民話がいくつか残されています。
URL | 事務局 三木 #- | 2012/10/16 08:41 | edit
御崎は「本州最西端の地」の入り口を通り過ぎて、さらに奥に踏み込んで、視界が開けたら左下に見えます。見えてから、かなり下っていきます。
地図ではそこから室津に抜ける山道があるようで、その途中には丸瀬という釣りの穴場もあるようです。
URL | 小田 克己 #- | 2012/10/16 19:50 | edit
小田 克己さん
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |