05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

宝くらべ 

宝くらべ ~宇部市~


 宇部市の北の方に、霜降山(しもふりやま)という山がある。
 今からおよそ600年前、この山の上の城に、厚東判官盛俊(ことうはんがんもりとし)という武将が住んでいた。
 厚東判官は、周防、長門、安芸の三国をおさめる武将で、たくさんの宝物を集めていた。

 長雨のふりつづく五月のある日のこと、
「こんな雨つづきで、城の中にばかりおるのはあきあきした。なにかおもしろいことでもあるまいか。」
 と、判官はつぶやいて、ふと、床の間の金のニワトリに目をとめた。
 それは日ごろじまんしている金のニワトリである。
「そうじゃ、よいことを思いついた。」
 判官は、城中にひびきわたるような大声で、家来たちを大広間に集めた。
「みなのもの、よく聞くがよい。
 あすの朝、原武者兵庫包村(はらむしゃひょうごかねむら)とこの判官が宝くらべをする。」
 と、大声で言いはなった。
 どんないちだいじがおきたかと、息をひそめて判官のことばを待っていた家来たちは、思いがけないことばに、どっと声をあげた。
 筆頭家老の包村はおどろいて、
「とんでもない。わが殿は三国一のおん大将。わたしのようなものでは、とてもとても・・・・・・。」
 と、しりごみしたが、聞き入れられなかった。

 あくる朝、城の大広間には、日ごろうわさされている判官の宝物をひとめ見ようと、おおぜいの家来がおしかけていた。
 判官は、さも満足げに家来たちを見まわし、
「どうじゃ。これがわしの宝物じゃ。よく見るがよい。」
 と、声高々と言った。

 判官の指さす床の間には、なるほど三国一の大将が自慢するだけあって、それはそれはりっぱな宝物がずらりとならんでいた。中でも、金のニワトリ十二羽、金のネコ十二つがい、金銀、サンゴ、綾錦は目をみはるばかりであった。
 家来たちは、
「さすが、わが殿。なんというすばらしい宝の山だ。」
 と、口ぐちにほめそやした。
 ひととり判官の宝物を見おわると、こんどは包村の宝物を見ることになった。包村は、下の間のふすまを開いた。
 そこには、包村の長男太郎秀国(たろうひでくに)以下、男の子七人、女の子五人がぎょうぎよくすわっていた。
「や、や、やあ。」
 家来たちはおどろきの声をあげた。
 と、すぐにおそば役の刑部友春(ぎょうぶともはる)がの、
「一のご家老包村さまの勝ちいっ。」
 という声が高らかにあがった。

 金ノニワトリや金のネコといっても、生きているわけではない。子どもは、何にもかえがたい宝物というわけだ。じまんの鼻をへしおられた判官は、くやしくてくやしくてたまらない。
 それもそのはず、判官には子どもがいなかったからである。
 判官はあまりのくやしさに、どうか子どもがさずかりますようにと、中山(宇部市藤山区)の観音様に七日七夜いっしんにいのった。

 判官の真心が通じたのか、何か月かたって、玉のような女の子が生まれた。
 判官はたいへんよろこんだ。が、心配ごともあった。それは、姫が生まれた夜、ゆめまくらに立った観音様のお告げのことだ。
 お告げによれば、姫は、八歳になると命が終わるという。そこで判官は、いつまでも長生きしてほしいという願いをこめ、姫に万寿という名をつけてだいじに育てた。

 やがて、八年が月日はすぎた。

 姫はますます美しく、元気に育っていった。判官はほっとむねをなでおろす一方、観音様のお告げにはらをたてて、
「このうそつき観音め。人をだますな。」
 と、こしを強くけった。
 それで、中山の広福寺の観音様は、こしが曲がっているのだそうだ。


 それから何年かたって、三国一の武将といわれた判官は、包村のむほんにあってほろぼされ、姫とともに自殺したという。

  朝日さし  夕日かがやく木の下に
  黄金千枚  かわら千枚
 と、うたわれている霜降山には、金のニワトリと金のネコが、今でもうめられたままになっているという。


題名:山口の伝説 出版社:(株)日本標準
編集:山口県小学校教育研究会国語部

豊徳園ホームページより
関連記事

Posted on 2019/06/11 Tue. 11:13 [edit]

category: 山口むかし話

TB: --    CM: 0

11

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form