11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

引接寺伝説 『三門の龍』 

引接寺伝説 『三門の龍』


 江戸時代末期、引接寺付近(現在の唐戸地区)は山陽道の起終点でもあったことから、大繁華街でした。
 その頃のある夜中、引接寺の石段下で通りがかりの旅人が何者かによって殺されます。番所役人が何度となく調査しても、犯人が見つからないので苦慮しているところ、次々と同じ場所で人が殺されます。奇妙なことに、殺された旅人のふところにはお金が残っており、これは強盗の仕業ではないとすると、鬼か大蛇ではないかとのうわさが広まります。

 そんな中、ある勇敢な侍が「それでは拙者がその鬼とやらを退治してやろう」と夜中に引接寺へ出かけます。
 侍は不意に襲い掛かった怪物を見事早業で切りつけ、怪物はうめき声とともに消え去りました。
 翌朝、侍が現場に行ってみると、黒々とした血筋がお寺のほうに向かって流れています。その跡をたどって行くと、ちょうど三門の下で血筋が消えていました。不思議に思った侍が上を見上げると、そこには真っ二つに割れた龍の彫刻が!
 旅人達を襲った怪物は、この三門の龍だった、というお話です。


引接寺について

 引接寺は永禄3年(1560)に一徳和尚が豊前国の黒田村より移創された寺院です。慶長3年(1598)には小早川隆景(毛利元就の三男)の霊を弔うため、息子の秀秋が現在の地に建立しました。以降、朝鮮使節使等、度々使節の宿所となっていることから、国際的にも認知度の高い寺院であり、歴史的にはもっと古いものがあったのではないかとも言われています。

 明治28年(1895)日清講和条約(いわゆる下関条約)の際、清国全権大使李鴻章一行の宿所となりました。
 本堂は昭和20年の大空襲で焼失しますが、三門は辛うじて残りました。その後平成8年9月、日清講和条約締結100周年を記念して本堂が建立されました。
 大空襲による焼失のため、わからなくなってしまったことがたくさんありますが、多くの賓客がここを宿所とされてきたことや、三門の龍の彫刻などを見て、その由緒を感じとることができます。
 引接寺にとって、先の2つの伝説はあまり喜ばしい伝説ではありませんが、江戸後期から明治の時代にかけて日本で一番有名になったお寺は?といえば、やはり引接寺ではないでしょうか。


「三門の龍」について

 そもそも「龍」は想像上の動物。大陸ではご存知のとおり「守護神」「厄払い」的な意味を持つものとして崇拝されています。
 その龍が三門に飾られてある寺院は、その格式の高さを示しているのです。
 名工、左甚五郎の作といわれていますが、検証しようにもすべてが空襲によって謎となってしまった。
 三門の龍は時には人を襲ったといううわさで人を仰天させ、そしてその中で下関の繁栄と関門海峡を行く船の航行安全を見守っているのかも知れません。


しものせき観光ホームページより
関連記事

Posted on 2020/06/30 Tue. 10:22 [edit]

category: 下関の民話

TB: --    CM: 0

30

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form