11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

あとがき 3 

あとがき 3

さて、今年は下関の「ひとり出版社」赤間関書房が創業十周年を迎える。
一口に十年と言っても、文化不毛と陰口を叩かれる下関の地で、たったひとりでその灯を守り続けてこられた書房主、藤野幸平氏の努力と情熱は並大抵ではなかったはずだ。
そのことについては、私ごときものの筆舌では如何ともし難いが、NHKテレビが「郷土出版に生きる」と題して放映したり、読売新聞もまた大型企画「人は行く」に登場させたりした事実などにより、同氏の労苦も少しは報われつつあると言えるであろう。

その藤野氏自身「満鉄教育への回想」につづいて、昨年は好著「うにと私」を上梓されたが、今年は赤間関書房創業十周年記念出版として、この「下関の方言」を採り上げてくださった。
私にとってはこの上ない光栄だが、それだけに責任の重さもずっしりと感じる。

しかし、私は言語学者でもなければ民俗学者でもない。
ただ、ふるさとの言葉のなつかしさに惹かれて下関とその近郊の言葉をかき集めてきたにすぎない。
だから不備な点も多く、誤りや考え違いも多いことであろう。
それについては諸賢のご教示とご叱正を待ちたい。


冨田義弘著「下関の方言」赤間関書房刊より
関連記事

Posted on 2021/05/24 Mon. 09:33 [edit]

category: 下関弁辞典

TB: --    CM: 0

24

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form