彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
百万一心
百万一心(ひゃくまんいっしん)---山口市---
山口市の野田にある豊栄神社(とよさかじんじゃ)には、周防・長門(山口県)をおさめていた毛利氏の先祖である毛利元就(もうりもとなり)がまつられている。その境内に、「百万一心」とほられた大きな石碑がたてられている。土地の人は、これを「ひゃくまんいっしん」と読んでいる。
この石碑の石は、毛利氏のはじめのころのしろ「郡山城(こおりやまじょう)」(広島県)の石垣からでたてきたもので、幅約60センチメートル、長さ約1.8メートルの自然石である。
この「百万一心」ということばには、次のようないわれが伝えられている。
いまから450年ほど前、毛利元就は、毛利の本家をついで郡山に入城した。郡山城はせまくて不便だったので、まもなく城を大きく建てますことになった。建てましの工事は難行(なんこう)した。本丸(ほんまる 城のおもな建物)の石垣が、きずいてもきずいてもくずれてしまうのだ。
そんなことが何度かくりかえされるうち、人柱を立てねばなるまいという話が、家来たちの間にささやかれるようになっっていった。
そのころは、城や橋などのむずかしい工事には、人柱といって生きた人間を工事現場の土の中にうめて、神のいかりをしずめ、工事の成功をいのることがおこなわれていた。
その話を聞いた元就は、
「城の石垣をかためるために、人を生き埋めにしなければならぬとは、あまりにもざんこくだ。人のいのちは、そんなにかるがるしくあつかうものではない。城がかたく強くきずかれるのは、人びとが助け合ってこそできるものである。人柱よりも人びとが心を一つに合わせることのほうが大切である。」
と、家来たちに話し、紙に「百万一心」とう字を書いた。
そして、この字を、幅約二尺(約60センチメートル)、長さ約六尺(約1.8メートル)の石にほりこませてうめ、人柱にかえたということである。
「百万一心」の四つの文字の意味は、「みんなが力を一つにし、一つの心になってやれば、どんなむずかしいことでもできないことはない。」という意味であったといわれている。
この人柱にかわる「百万一心」の教えは、元就がなくなった後も、ながく毛利氏に受け継がれた。毛利氏が安芸(広島県)からうつってくると、周防・長門(山口県)にも広くひろまっていった。
山口県の各地に「百万一心」の石碑が建てられているのも、この古いいわれが広められたことをものがたっている。
題名:山口の伝説 出版社:(株)日本標準
編集:山口県小学校教育研究会国語部
豊徳園ホームページより
山口市の野田にある豊栄神社(とよさかじんじゃ)には、周防・長門(山口県)をおさめていた毛利氏の先祖である毛利元就(もうりもとなり)がまつられている。その境内に、「百万一心」とほられた大きな石碑がたてられている。土地の人は、これを「ひゃくまんいっしん」と読んでいる。
この石碑の石は、毛利氏のはじめのころのしろ「郡山城(こおりやまじょう)」(広島県)の石垣からでたてきたもので、幅約60センチメートル、長さ約1.8メートルの自然石である。
この「百万一心」ということばには、次のようないわれが伝えられている。
いまから450年ほど前、毛利元就は、毛利の本家をついで郡山に入城した。郡山城はせまくて不便だったので、まもなく城を大きく建てますことになった。建てましの工事は難行(なんこう)した。本丸(ほんまる 城のおもな建物)の石垣が、きずいてもきずいてもくずれてしまうのだ。
そんなことが何度かくりかえされるうち、人柱を立てねばなるまいという話が、家来たちの間にささやかれるようになっっていった。
そのころは、城や橋などのむずかしい工事には、人柱といって生きた人間を工事現場の土の中にうめて、神のいかりをしずめ、工事の成功をいのることがおこなわれていた。
その話を聞いた元就は、
「城の石垣をかためるために、人を生き埋めにしなければならぬとは、あまりにもざんこくだ。人のいのちは、そんなにかるがるしくあつかうものではない。城がかたく強くきずかれるのは、人びとが助け合ってこそできるものである。人柱よりも人びとが心を一つに合わせることのほうが大切である。」
と、家来たちに話し、紙に「百万一心」とう字を書いた。
そして、この字を、幅約二尺(約60センチメートル)、長さ約六尺(約1.8メートル)の石にほりこませてうめ、人柱にかえたということである。
「百万一心」の四つの文字の意味は、「みんなが力を一つにし、一つの心になってやれば、どんなむずかしいことでもできないことはない。」という意味であったといわれている。
この人柱にかわる「百万一心」の教えは、元就がなくなった後も、ながく毛利氏に受け継がれた。毛利氏が安芸(広島県)からうつってくると、周防・長門(山口県)にも広くひろまっていった。
山口県の各地に「百万一心」の石碑が建てられているのも、この古いいわれが広められたことをものがたっている。
題名:山口の伝説 出版社:(株)日本標準
編集:山口県小学校教育研究会国語部
豊徳園ホームページより
- 関連記事
-
- 大内人形 (2019/05/29)
- 百万一心 (2019/05/28)
- さるかめ合戦 (2019/05/27)
TB: -- CM: 0
28
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |