11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

電車の開業日は大正?昭和? 

電車の開業日は大正?昭和?

 山陽電気軌道株式会社は大正13年9月27日に設立されましたが、それから更に2年をかけて長府から下関に至る国道2号線の改良工事と併せて電車の軌道敷設が行われました。
 沿革でも写真をご紹介しましたが、最初の電車8両は大八車に載せて、国鉄長府駅より牛と馬に引かせ、のらりのらりと運んだそうです。

 そしてついに大正15年12月25日の開通を迎え、午前10時より開通報告祭を長府松原車庫にて挙行する予定でした。しかし、この日の深夜に大正天皇が崩御され、新しい元号が昭和と発表されました。
 そのため山陽電軌は大正時代の最後の日、昭和時代の最初の日に開通したといえます。

 翌昭和2年3月27日からはたくさんの花輪と電燈をしつらえた「花電車」が運転され、4月9日に改めて開通祝賀式が挙行されました。

写真は昭和3年4月の長関第二期線(松原~壇之浦間)の開通式の風景
column_1-300x192.jpg
関連記事

Posted on 2019/11/28 Thu. 08:50 [edit]

category: 下関あれこれ

TB: --    CM: 0

28

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form