11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

波頭をつま先に海辺を【西山】 

波頭をつま先に海辺を【西山】


緑の木々の中をまっすぐ天へ伸びる270段の石段、途中で一休みして登りつくと、そこは福浦金刀比羅宮の社殿で、幕末に吉田松陰が彦島を巡視したとき、立ち寄っている地でもあります。

参拝ののち、再び海岸へ戻って西山方面へ進むと、彦島地区の下水道終末処理場が右にあります。
彦島地区の下水道水洗化率は昭和57年末で23パーセント。
水洗化可能地域では、改造工事の促進が望まれるところです。

北九州と本市を結ぶ七つのルートの一つ、山九渡船の桟橋を左にするあたりは、昭和60年度の完成を目指して、西山木材港の工事が進んでいます。

海岸沿いに歩いた道は、荒田バス停からバス道路を進み彦島八幡宮へ。
彦島八幡宮は彦島の氏神で、10月21日に執り行われる「サイ上り神事」は市指定文化財で、市内でも有名な祭りの一つです。

さらに進んで彦島西山町一丁目の高台は、砲台のあった跡地で、円形の土盛りの上に立つと、360度の展望の中に、北浦の海岸線、六連島、九州の工場群、山並みそして海峡を見渡すことが出来ます。

小さな入り江をめぐって、竹ノ子島へは、奇岩もあって、楽しい海岸めぐりのコースです。


下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
関連記事

Posted on 2019/11/01 Fri. 10:19 [edit]

category: わがふるさと見て歩き

TB: --    CM: 0

01

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form