彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
曲がってなお行けず
曲がってなお行けず
懐古趣味に浸ってか、ぶらたん氏、いささか下関駅で時間を潰した感がある。
ぼつぼつ駅の外へ出てみよう。
東口に立つと、タクシーの行列、有料駐車場、黒っぽい銀行のビルなどが眼に飛び込んで、車の流れの手前に小さな三角緑地が見える。
観光案内板があってフェニックスとソテツが植えられている。
以前はもっと広い、ゆったりとした憩いの場であったが、駐車場や地下道入り口などに取られて見るからに肩身の狭い思いをしているように感じられる。
この中のソテツは西細江の旧駅前に、明治四十年前後に植えられたものだというから、すでに六十数年もの間、市民を見つめてきたということになる。
それをここに移植したのは戦後のことで、「全通記念木・明治三十四年五月」と彫られている石碑も一緒に移されている。
二本のフェニックスは昭和二十四年に三本十万円で宮崎県の業者から購入したものだが、一本は間もなく枯れてしまったという。
フェニックスは、今でこそ宇部市などの街路樹で、立派に育ち珍しく無くなってしまったが、当時、本州でフェニックスを植えたのは下関だけであった。
ところで、このフェニックスの蔭に川柳を刻んだ句碑があることは、毎日ここを何度も通る市民でさえ知らない人が多い。
「人生の行路」と題したその句碑には、藤井米三という人の次の川柳が彫られている。
真っ直ぐに行けず 曲がってなおいけず
これには、関門トンネル開通以前の下関という土地柄を、人生の機微に照らし合わせた面白さが感じられて、市内の数多い句碑の中でも、ぶらたん氏が好む碑のひとつである。
冨田義弘著「下関駅周辺 下駄ばきぶらたん」
昭和51年 赤間関書房
懐古趣味に浸ってか、ぶらたん氏、いささか下関駅で時間を潰した感がある。
ぼつぼつ駅の外へ出てみよう。
東口に立つと、タクシーの行列、有料駐車場、黒っぽい銀行のビルなどが眼に飛び込んで、車の流れの手前に小さな三角緑地が見える。
観光案内板があってフェニックスとソテツが植えられている。
以前はもっと広い、ゆったりとした憩いの場であったが、駐車場や地下道入り口などに取られて見るからに肩身の狭い思いをしているように感じられる。
この中のソテツは西細江の旧駅前に、明治四十年前後に植えられたものだというから、すでに六十数年もの間、市民を見つめてきたということになる。
それをここに移植したのは戦後のことで、「全通記念木・明治三十四年五月」と彫られている石碑も一緒に移されている。
二本のフェニックスは昭和二十四年に三本十万円で宮崎県の業者から購入したものだが、一本は間もなく枯れてしまったという。
フェニックスは、今でこそ宇部市などの街路樹で、立派に育ち珍しく無くなってしまったが、当時、本州でフェニックスを植えたのは下関だけであった。
ところで、このフェニックスの蔭に川柳を刻んだ句碑があることは、毎日ここを何度も通る市民でさえ知らない人が多い。
「人生の行路」と題したその句碑には、藤井米三という人の次の川柳が彫られている。
真っ直ぐに行けず 曲がってなおいけず
これには、関門トンネル開通以前の下関という土地柄を、人生の機微に照らし合わせた面白さが感じられて、市内の数多い句碑の中でも、ぶらたん氏が好む碑のひとつである。
冨田義弘著「下関駅周辺 下駄ばきぶらたん」
昭和51年 赤間関書房
- 関連記事
-
- 下関駅周辺下駄ばきぶらたん より (2019/09/24)
- 曲がってなお行けず (2019/09/23)
- 下関駅周辺下駄ばきぶらたん より (2019/09/22)
TB: -- CM: 0
23
« 深坂(みさか)自然の森 | 関釜連絡船の慰霊碑 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |