11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

漁業者の団体組織と漁業発達の影響3 

漁業者の団体組織と漁業発達の影響3


明治大帝が往時下関市に御逗留の節には、下関の漁師安井作治郎という人が活きた魚を献上しようと、ボラ漁の指揮者となって魚群を囲み、吹雪の中を素裸のまま海中に飛び込み大きなボラを掴んで船に上がったのであります。
上陸するや否や、ご宿泊先の春帆楼へ一目散に走って献上したことが侍従から陛下のお耳に入り、彼に「海坊主」という雅号を賜ったのであります。
彼は欣喜雀躍これを拝して、晩年に至るまで「海坊主・安井爵位翁」と自ら名乗っておったといいます。

この広い漁場も時代の流れには抗し切れず、内務省の主管で関門海峡の浚渫工事が行われまして、その土砂の捨て場として、この沖の洲の十六万坪が埋め立てられて港湾に姿を変えたのであります。

その後、水産都市として発展著しい下関は、狭隘となった漁港修築の議が起こりまして、国と県と市が総工費六百三十万円の予算で、昭和7年から四年計画で内港・外港・水路・陸上の施設建設に着手されたのであります。
と同時に竹崎地先の急流も締め切られ、陸続きとなり、一方船舶の航行に便ずるため、彦島側に水門を設けられたのであります。


古老が語る郷土の今昔「ひこしま発展誌」より
関連記事

Posted on 2019/03/09 Sat. 12:41 [edit]

category: ひこしま発展誌

TB: --    CM: 0

09

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form