彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
教育施設の変遷10
教育施設の変遷10
農業系に対応しまして工業系の方は、どうでございましたか。
彦島は工業が非常に盛んになってきたわけでありますから、工業に志す青年たちにも必要な学校が出来なければならないというわけで、町立彦島工業補修学校というのが創られました。
これは大正15年の4月山口県知事の認可を得まして、彦島第二尋常小学校に付設されて開校したものであります。
年齢満14歳以上の高等小学校卒業者、またはそれ以上の学力を持つ男子を50名内外収容いたしまして、予科、本科各二ケ年修業の夜間授業をしたものでございます。
教科は公民、国語、英語、代数、応用力学、電気工学、体操等でありました。
この生徒の大部分は三菱造船所等の工場の勤労者であったのでございます。
古老が語る郷土の今昔「ひこしま発展誌」より
農業系に対応しまして工業系の方は、どうでございましたか。
彦島は工業が非常に盛んになってきたわけでありますから、工業に志す青年たちにも必要な学校が出来なければならないというわけで、町立彦島工業補修学校というのが創られました。
これは大正15年の4月山口県知事の認可を得まして、彦島第二尋常小学校に付設されて開校したものであります。
年齢満14歳以上の高等小学校卒業者、またはそれ以上の学力を持つ男子を50名内外収容いたしまして、予科、本科各二ケ年修業の夜間授業をしたものでございます。
教科は公民、国語、英語、代数、応用力学、電気工学、体操等でありました。
この生徒の大部分は三菱造船所等の工場の勤労者であったのでございます。
古老が語る郷土の今昔「ひこしま発展誌」より
- 関連記事
-
- 教育施設の変遷11 (2019/02/02)
- 教育施設の変遷10 (2019/02/01)
- 教育施設の変遷9 (2019/01/31)
TB: -- CM: 0
01
« 下関の地名28 六連島 | 下関の地名27 響灘 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |