彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
教育施設の変遷9
教育施設の変遷9
お話をしておりますとキリがございませんが、彦島に実業補修学校というのがあったように聞いておりますが、これはいつ頃でございましょうか。
この学校は山口県訓令に基づいて設置された、彦島青年団の修養機関としまして、大正7年4月に彦島尋常高等小学校内に併置されたものであります。
この学校の分教場をさらに彦島第二小学校、西山青年会館、六連島簡易小学校の3カ所に設けました。
翌8年には女子部が設置されまして、さらに11年5月には山口県訓令により学則が改正されて、男子部・女子部ともに予科・本科をそれぞれ2年と、随時年限の研究科を置いております。
だいたい中等程度の教育機関となり、彦島といたしましては、まことに適切な補修教育機関というべきでありまして、女子部は昼間授業を行いまして、男子部は夜間の授業をおこなったのであります。
教科は農業のほかに修身、国語、数学を課し、就学生徒数は多い時は百名を超え、少ない時は40名程度と振るわない状態の時もあったと申されております。
古老が語る郷土の今昔「ひこしま発展誌」より
お話をしておりますとキリがございませんが、彦島に実業補修学校というのがあったように聞いておりますが、これはいつ頃でございましょうか。
この学校は山口県訓令に基づいて設置された、彦島青年団の修養機関としまして、大正7年4月に彦島尋常高等小学校内に併置されたものであります。
この学校の分教場をさらに彦島第二小学校、西山青年会館、六連島簡易小学校の3カ所に設けました。
翌8年には女子部が設置されまして、さらに11年5月には山口県訓令により学則が改正されて、男子部・女子部ともに予科・本科をそれぞれ2年と、随時年限の研究科を置いております。
だいたい中等程度の教育機関となり、彦島といたしましては、まことに適切な補修教育機関というべきでありまして、女子部は昼間授業を行いまして、男子部は夜間の授業をおこなったのであります。
教科は農業のほかに修身、国語、数学を課し、就学生徒数は多い時は百名を超え、少ない時は40名程度と振るわない状態の時もあったと申されております。
古老が語る郷土の今昔「ひこしま発展誌」より
- 関連記事
-
- 教育施設の変遷10 (2019/02/01)
- 教育施設の変遷9 (2019/01/31)
- 教育施設の変遷8 (2019/01/30)
TB: -- CM: 0
31
« 下関の地名27 響灘 | 下関の地名25 福浦 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |