彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
教育施設の変遷6
教育施設の変遷6
第二小学校のことについても少しお願いいたします。
この彦島第二尋常小学校は、彦島尋常高等小学校の校舎新築と時を同じくして、彦島杉田の土地に敷地2637坪土地を選び、明治39年9月に工事にとりかかり、翌40年10月に224坪の校舎が落成したものであります。
これはいうまでもなく、就学児童の激増および教育普及の理念を考え合わせた結果、どうしても一校を新設する必要を痛感したからにほかならないわけであります。
開校式は明治40年11月15日、この校舎に江の浦、弟子待、田の首、福浦の尋常四年以下の児童を収容したわけであります。
彦島の産業の発達するにつれまして、本校の通学区域内にも大小の会社・工場が続々と設置されまして、戸数も急激に増加してまいりました。
このため第二尋常小学校もたちまち狭隘を告げる結果となって、ついに大正10年9月に塩谷に3200余坪の土地を選定して、校舎を移転増築するための敷地の地ならし工事に取り掛かり、翌大正11年から建設工事を始めました。
古老が語る郷土の今昔「ひこしま発展誌」より
第二小学校のことについても少しお願いいたします。
この彦島第二尋常小学校は、彦島尋常高等小学校の校舎新築と時を同じくして、彦島杉田の土地に敷地2637坪土地を選び、明治39年9月に工事にとりかかり、翌40年10月に224坪の校舎が落成したものであります。
これはいうまでもなく、就学児童の激増および教育普及の理念を考え合わせた結果、どうしても一校を新設する必要を痛感したからにほかならないわけであります。
開校式は明治40年11月15日、この校舎に江の浦、弟子待、田の首、福浦の尋常四年以下の児童を収容したわけであります。
彦島の産業の発達するにつれまして、本校の通学区域内にも大小の会社・工場が続々と設置されまして、戸数も急激に増加してまいりました。
このため第二尋常小学校もたちまち狭隘を告げる結果となって、ついに大正10年9月に塩谷に3200余坪の土地を選定して、校舎を移転増築するための敷地の地ならし工事に取り掛かり、翌大正11年から建設工事を始めました。
古老が語る郷土の今昔「ひこしま発展誌」より
- 関連記事
-
- 教育施設の変遷7 (2019/01/29)
- 教育施設の変遷6 (2019/01/28)
- 教育施設の変遷5 (2019/01/27)
TB: -- CM: 0
28
« 下関の地名24 弟子待 | 下関の地名23 弟子待 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |