11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

カッパと寿円禅寺(じゅえんぜんじ) 

カッパと寿円禅寺(じゅえんぜんじ)
山口県の民話


 むかしむかし、ひどい日照りが続いて、田んぼも畑も枯れ果ててしまいました。
 こまったのは、人間だけではありません。
 竜が淵(りゅうがふち)に住んでいたカッパも、日照りで魚が死にたえてしまったので食べる物がありません。
 空腹にたえきれなくなったカッパは、悪いとは思いつつ、近くの自住禅寺(じしゅうせんじ)の放生池(ほうしょういけ)のコイを一匹、食べてしまいました。

 この頃、近くの鐘乳洞(しょうにゅうどう)に自住禅寺の寿円禅師(じゅえんぜんじ)が入って、苦しむ百姓(ひゃくしょう)たちを救うために雨乞い(あまごい)のお祈りをはじめていました。
 これを見たカッパは、
「わしが池のコイを食べたので、のろい殺そうというのじゃな」
と、勘違いして、あれこれとお祈りのじゃまを始めました。
 しかし禅師(ぜんじ)は気にもとめず、一心にお祈りを続けました。
「この坊さん、他人のためにここまでするとは」
 心をうたれたカッパはいつしか禅師の弟子となり、禅師のお手伝いをするようになりました。
 そしていよいよ満願(まんがん)の朝、禅師の祈りが天に通じたのか、どこからともなく黒雲が姿を現して、雷をともなう大雨となったのです。
「御仏(みほとけ)は、わたしの願いをお聞きくだされた!」
 禅師は、よろめく足で鍾乳洞から出て行きました。
 弟子となったカッパも、
「これで、わしの罪(つみ)もゆるされよう」
と、禅師に続いて出てみると、禅師が竜が淵の一枚岩(いちまいいわ)の上に立っていたのです。
 実は雨乞いの願いがかなえられた禅師は、そのお礼に自分の命を天にささげようとしたのです。
(あぶない!)
 カッパは駆け出しましたが、禅師はそのまま淵に身を投げてしまいました。
 カッパは禅師をお助けしようと淵に飛び込みましたが、さすがのカッパも大雨の濁流(だくりゅう)ではうまく泳げません。
 カッパは濁流にのみこまれながらも、禅師を助けようとがんばりました。
 岩肌に体をぶつけ、大切な頭の皿も割れてしまいましたが、カッパは最後の力をふりしぼって禅師の体を何とか川岸に引き上げました。
「禅師さま! 禅師さま、ご無事ですか!」
 しかしすでに、禅師は息絶えていました。
「そんな・・・」
 そしてカッパも力つきて、そのまま川下に流されてしまいました。

 やがてこの事を知った村人たちは、禅師の遺体(いたい)を荼毘(たび)にふすと共に、このけなげなカッパを『禅師河童(ぜんじかっぱ)』とたたえて、手厚(てあつ)くとむらったそうです。

おしまい
関連記事

Posted on 2019/04/01 Mon. 14:38 [edit]

category: 山口むかし話

TB: --    CM: 0

01

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form