彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
下関観光検定013
【問題】
彦島本村町にある寺院は、平家が壇の浦で敗れてから平重盛の守り本尊を奉持して堂宇を建立したと伝えられています。
このお寺はなんというお寺でしょうか。
【答え】
西楽寺
【解説】
彦島本村町にある西楽寺は時宗の寺院。
寺伝によれば平重盛の守り本尊を、平家が壇の浦で敗れてから執権植田冶部之進、岡野将監、百合野民部がこれを奉持して彦島に渡り、先住の河野一族と図って迫に堂宇を建立しました。
建治2年、一遍上人の従者・西楽法印がこの島に訪れ、尊像を今の地に移し西楽庵と称し、のち西楽寺と改称しました。
本尊の木造阿弥陀如来坐像は、市の文化財に指定されています。
関門海峡歴史文化検定問題集より 下関商工会議所発行
彦島本村町にある寺院は、平家が壇の浦で敗れてから平重盛の守り本尊を奉持して堂宇を建立したと伝えられています。
このお寺はなんというお寺でしょうか。
【答え】
西楽寺
【解説】
彦島本村町にある西楽寺は時宗の寺院。
寺伝によれば平重盛の守り本尊を、平家が壇の浦で敗れてから執権植田冶部之進、岡野将監、百合野民部がこれを奉持して彦島に渡り、先住の河野一族と図って迫に堂宇を建立しました。
建治2年、一遍上人の従者・西楽法印がこの島に訪れ、尊像を今の地に移し西楽庵と称し、のち西楽寺と改称しました。
本尊の木造阿弥陀如来坐像は、市の文化財に指定されています。
関門海峡歴史文化検定問題集より 下関商工会議所発行
- 関連記事
-
- 下関観光検定012 (2019/04/30)
- 下関観光検定013 (2019/04/29)
- 下関観光検定011 (2019/04/29)
TB: -- CM: 0
29
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |