彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
下関の民俗 民間治療法3
民間治療法3
《眼病》
ひよこ草(ハコベ)に、ホウ酸を入れ煎じたでる。
(彦島)
大根おろしに砂糖を入れ、絹布でしぼって汁を入れる。
刺激は強いが非常に効果がある。
(蓋井島)
イヌガラシの茎を15センチぐらいに切って、片方から吹いて汁を目にたらす。
(蓋井島)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
《眼病》
ひよこ草(ハコベ)に、ホウ酸を入れ煎じたでる。
(彦島)
大根おろしに砂糖を入れ、絹布でしぼって汁を入れる。
刺激は強いが非常に効果がある。
(蓋井島)
イヌガラシの茎を15センチぐらいに切って、片方から吹いて汁を目にたらす。
(蓋井島)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
- 関連記事
-
- 下関の民俗 民間治療法4 (2021/09/15)
- 下関の民俗 民間治療法3 (2021/09/14)
- 下関の民俗 民間治療法1 (2021/09/10)
Posted on 2021/09/14 Tue. 09:43 [edit]
category: 下関の民俗
TB: -- CM: 0
14
下関の民俗 民間治療法1
民間治療法1
《てんかん》
ユキノシタを塩もみして汁を飲ませる。
(旧市内・秋根・彦島・内日)
《中風》
あひるの生き血を飲ませる。
(彦島・蓋井島)
ヨモギを熱湯に漬け、密閉してさましたものを飲ませる。
(長府)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
《てんかん》
ユキノシタを塩もみして汁を飲ませる。
(旧市内・秋根・彦島・内日)
《中風》
あひるの生き血を飲ませる。
(彦島・蓋井島)
ヨモギを熱湯に漬け、密閉してさましたものを飲ませる。
(長府)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
- 関連記事
-
- 下関の民俗 民間治療法3 (2021/09/14)
- 下関の民俗 民間治療法1 (2021/09/10)
- 下関の民俗 職業生活に関するもの (2021/09/09)
Posted on 2021/09/10 Fri. 13:18 [edit]
category: 下関の民俗
TB: -- CM: 0
10
下関の民俗 職業生活に関するもの
職業生活に関するもの
職人の弟子入りの修行年期は七年くらいといわれ。年期が明けると普通五年ぐらいお礼つとめ(お礼奉公)をした。
(吉田・内日・彦島・安岡・北九州)
石工、鍛冶屋、裁縫、桶屋、竹細工などの仕事は弟子入りをして修行した。
(小月・清末・王司・内日・旧市内・彦島・蓋井島・北九州)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
職人の弟子入りの修行年期は七年くらいといわれ。年期が明けると普通五年ぐらいお礼つとめ(お礼奉公)をした。
(吉田・内日・彦島・安岡・北九州)
石工、鍛冶屋、裁縫、桶屋、竹細工などの仕事は弟子入りをして修行した。
(小月・清末・王司・内日・旧市内・彦島・蓋井島・北九州)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
- 関連記事
-
- 下関の民俗 民間治療法1 (2021/09/10)
- 下関の民俗 職業生活に関するもの (2021/09/09)
- 下関の民俗 社会生活に関するもの2 (2021/09/08)
Posted on 2021/09/09 Thu. 09:33 [edit]
category: 下関の民俗
TB: -- CM: 0
09
下関の民俗 社会生活に関するもの2
社会生活に関するもの2
祭りや、法事などを手伝っているうちに自然に覚えた。
(王司・内日・六連島・蓋井島・北九州)
青年宿や若頭などの役割をしているうちに、自然に身につけ実行するようになる。
(王司・秋根・内日・六連島・北九州)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
祭りや、法事などを手伝っているうちに自然に覚えた。
(王司・内日・六連島・蓋井島・北九州)
青年宿や若頭などの役割をしているうちに、自然に身につけ実行するようになる。
(王司・秋根・内日・六連島・北九州)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
- 関連記事
-
- 下関の民俗 職業生活に関するもの (2021/09/09)
- 下関の民俗 社会生活に関するもの2 (2021/09/08)
- 下関の民俗 社会生活に関するもの1 (2021/09/07)
Posted on 2021/09/08 Wed. 11:00 [edit]
category: 下関の民俗
TB: -- CM: 0
08
下関の民俗 社会生活に関するもの1
社会生活に関するもの1
村中の生活に関するものは。父母や年長者から教わった。
(小月・王司・内日・彦島・安岡・六連島・北九州)
枯れ草焼きや道普請などの共同作業への出役は、原則として弁当持参、手当金なしであった。
(吉田・王司・秋根・内日・彦島・安岡・吉母・六連島・北九州)
しつけ・作法・伝授などは、村の長老がいて行われ、また世話人たちが指導した。
(王司・内日・六連島・北九州)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
村中の生活に関するものは。父母や年長者から教わった。
(小月・王司・内日・彦島・安岡・六連島・北九州)
枯れ草焼きや道普請などの共同作業への出役は、原則として弁当持参、手当金なしであった。
(吉田・王司・秋根・内日・彦島・安岡・吉母・六連島・北九州)
しつけ・作法・伝授などは、村の長老がいて行われ、また世話人たちが指導した。
(王司・内日・六連島・北九州)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
- 関連記事
-
- 下関の民俗 社会生活に関するもの2 (2021/09/08)
- 下関の民俗 社会生活に関するもの1 (2021/09/07)
- 下関の民俗 日常のこと2 (2021/09/06)
Posted on 2021/09/07 Tue. 09:49 [edit]
category: 下関の民俗
TB: -- CM: 0
07