08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

下関の民俗 民間治療法8 

民間治療法8


《歯痛》

梅干しの皮をほおに貼る。
(王司・秋根・彦島・内日)

しょうちゅうを口にふくむ。
(彦島)

虫歯にはクレオソートまたは正露丸を詰める。
(蓋井島)

《魚の骨が喉にささったとき》

御飯を丸のみにする。
(秋根・彦島・安岡・蓋井島)

榎の実を陰干しにしたものを水で飲む。
(内日)

和紙を切って水に浮かべて呑み込む。
(蓋井島)

絹の真綿を指に巻いて、のどに差し込んで取る。
(蓋井島)

顔をずっと下げ箸の先に脱脂綿を巻いて、喉の奥をなでる。
(彦島)


「下関の民俗知識」中西輝麿著より
関連記事

Posted on 2021/09/21 Tue. 09:33 [edit]

category: 下関の民俗

TB: --    CM: 0

21

下関の民俗 民間治療法7 

民間治療法7


《鼻血》

盆のくぼ(首の後部のくぼんだところ)をたたく。
あるいは、そこの毛を一本抜く。

両方の穴に脱脂綿、またはチリ紙を固くつめて斜め仰向けにし、ボンノクボを二、三回たたく。
または後頭部を冷やす。
(蓋井島)

《鼻づまり》

フキの茎を鼻に差し込む。
(内日)

鼻の下にサロンパスを貼る。
(蓋井島)


「下関の民俗知識」中西輝麿著より
関連記事

Posted on 2021/09/20 Mon. 11:27 [edit]

category: 下関の民俗

TB: --    CM: 0

20

下関の民俗 民間治療法6 

民間治療法6


《耳だれ》

ユキノシタの汁を耳の中へしぼり込む。

セミの抜け殻を粉にして入れる。
(内日)

ムカデの油を入れる。
(旧市内・彦島)

脱脂綿でウミを拭き取り後、オキシフルを脱脂綿にひたし、ウミの出なくなるまで拭き取る。
(蓋井島)


「下関の民俗知識」中西輝麿著より
関連記事

Posted on 2021/09/18 Sat. 15:05 [edit]

category: 下関の民俗

TB: --    CM: 0

18

下関の民俗 民間治療法5 

民間治療法5


《めいぼ》

ツゲのくしの背を火で温め、それでこする。

アズキを目に入れて井戸の中へ落とす。
(小月・王司・彦島・安岡)

小さな木のひしゃくで落とす。
(彦島)

袂の先でつく。
(彦島)


「下関の民俗知識」中西輝麿著より
関連記事

Posted on 2021/09/16 Thu. 09:39 [edit]

category: 下関の民俗

TB: --    CM: 0

16

下関の民俗 民間治療法4 

民間治療法4


《鳥目》

肝油を杯に半分くらい、二、三回飲むとなおる。
(蓋井島)

鵜・鶏・ウナギの肝臓を食べる。

牛の肝臓を食べる。
(蓋井島)


「下関の民俗知識」中西輝麿著より


関連記事

Posted on 2021/09/15 Wed. 10:01 [edit]

category: 下関の民俗

TB: --    CM: 0

15