05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

豊関ことばについて 7 

豊関ことばについて 7

むかし、伊崎、安岡、安岡、吉見あたりの漁師たちは、
「オダンダーワッチは島でも聞くが、ワシらは沖ィ出て波に聞く」と唄ったものだという。
「オダン」「ダー」「ワッチ」は、いずれも、「私」という意味である。
「オダン」は、主として男性が用い、「ワッチ」は女性、あるいは老人用語であった。
使用範囲は下関全域と北浦、菊川、西市、小月と、かなり広い。

しかし、この場合の「ダー」だけは彦島の海士郷と田ノ首の漁師の間でのみ使われていた。
同じ彦島でもこの二地区以外では全く聞かれなかった「ダー」という一人称は確かに珍しい言葉で、
「オダン・ダー・ワッチは島ことば」
とも唄われたというその背景には「ダー」を使う島びとに対する優越感があったのかもしれない。
しかし、今、海士郷に行って古老を訪ね「ダー」を聞こうとしても、とうてい無理であろう。
それほど方言は、急速にすたれつつある訳だ。


冨田義弘著「下関の方言」赤間関書房刊より
関連記事

Posted on 2021/06/16 Wed. 10:51 [edit]

category: 下関弁辞典

TB: --    CM: 0

16