04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

山口弁 初級編 

山口弁 初級編

ぶち
意味:すごい、とても
使用例:ぶちうまい!(とても美味しい!)

~ちゃ、~っちゃ、~ちょる
意味:~です、~ます
使用例:どこいくんかっちゃ(どこへ行くのですか?)
    明日の集合場所しっちょる?(明日の集合場所知ってる?)

ちょるる
山口弁で「~ちょる」と言うところから名づけられたキャラクターです。
~そ、~ほ
意味:~だよ、~なの?(疑問文として使用する場合)
使用例:なんしよるそ?(何しているの?)
    今遊びよるほ!(今遊んでるよ!)
県中部では「~そ」、県西部では「~ほ」がよく使われるようです。

なおす
意味:片づける
使用例:それなおしといて。(それ片づけておいて。)
山口だけでなく、西日本で広く使われる言葉です。

たう
意味:届く(荷物が届くという意味では使用しない)
使用例:あの棚の上に手がたう?(あの棚の上に手が届く?)

えらい
意味:苦しい、辛い、疲れた
使用例:体がえらい(体が苦しい)
西日本の多くの地方で使われるようです。

ひやい
意味:冷たい
使用例:(冷たいものを触って)ひやっ!
高知、北海道などでも使われるようです。関西では全く通じませんでした。

ふく
意味:ふぐ
使用例:ふく雑炊(ふぐ雑炊)
有名ですが、下関の人以外はあんまり使わないような気がします。
関連記事

Posted on 2021/05/26 Wed. 10:10 [edit]

category: 下関弁辞典

TB: --    CM: 0

26