彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
沈んだ王国
沈んだ王国
下関市の町並みを抜け、国道191号線を10キロほど北上すると安岡の地。
西側は響灘に面した美しい松林と砂浜が続く。
この沖合い2キロの海中に、久留見瀬と呼ばれる小さな瀬がある。
いつも海面の下で見えないが、干潮になると平らな岩が頭を出す。
かつて大きな島国だったのが沈んだのだという。
いまから何千年も昔のこと、この島を玄海王という王様が支配していた。
王は城の一角に高い望楼を築くことを思い立ち、島中の若者をかり出した。
島に結婚して間もない若夫婦がいた。
妻の久留見は、毎日城のほうをにがめながら、人夫として連れ出された夫の帰りを待った。
やがて望楼は雲をつくばかりの高さに完成した。
しかし、夫は帰ってこなかった。
久留見は城に行ってみたが門の中に入れてくれない。
城門の前で夫の名を呼び続けて泣き伏す久留見に、一人の老人が「夫は望楼の人柱になった」と教えた。
悲しみにくれる久留見の美しい顔を望楼から見た玄海王は、家来に連れてこさせ、自分の妻になるよう命じた。
久留見は「私の夫を王様と同じような手厚い礼で葬ってくださるなら」と承諾した。
王はさっそく盛大な葬儀をし、久留見も涙をこめて参列した。
式が終わると久留見はスキをみて逃げ出し、望楼にのぼった。
びっくりしてあとを追う王らの前で久留見は青い海に身をひるがえした。
それ以後、この島は一寸刻みに沈みはじめ、玄海王も立派な宮殿も海底に没してしまった。
ただ山頂だけが、いまも波に見えかくれする瀬となり、久留見の悲しい物語をとどめている。
下関郷土会が出した「下関の伝説」などに収録されている。
久留見は来留見とも書く。
ただ、「地元の漁師でさえ、そんな話は知らず、民俗採取の際にも聞かなかった」と下関市安岡資料室の吉村次郎さん。
安岡資料室は近くの綾羅木遺跡などの出土品をまとめ、整理研究している。
考古学的な立場から吉村さんは、伝説は「まゆつばもの」としながら「久留見の瀬は百年ほど前には島で、松の木が残っていたという。北西の季節風で岩が風化され、なくなったのだろう」と話す。
その自然現象を「島が沈んだ」として、伝説が生まれたのだろうが、「土地に残る遺物や不思議な自然現象に神秘を感じて、一つの話にまとめるのは楽しい」というのは下関市綾羅木の郷土作家瀬戸口久子さん。
久留見瀬には、ほかに安岡の悪代官が島に渡って密議をこらしたなどの話もあるという。
綾羅木の古代遺跡を背景に、波間にひそむ久留見瀬のほのかな姿に王国の面影をみるのはそれほど困難ではなかった。
防長紀行第三巻 民話の里 マツノ書店刊より
下関市の町並みを抜け、国道191号線を10キロほど北上すると安岡の地。
西側は響灘に面した美しい松林と砂浜が続く。
この沖合い2キロの海中に、久留見瀬と呼ばれる小さな瀬がある。
いつも海面の下で見えないが、干潮になると平らな岩が頭を出す。
かつて大きな島国だったのが沈んだのだという。
いまから何千年も昔のこと、この島を玄海王という王様が支配していた。
王は城の一角に高い望楼を築くことを思い立ち、島中の若者をかり出した。
島に結婚して間もない若夫婦がいた。
妻の久留見は、毎日城のほうをにがめながら、人夫として連れ出された夫の帰りを待った。
やがて望楼は雲をつくばかりの高さに完成した。
しかし、夫は帰ってこなかった。
久留見は城に行ってみたが門の中に入れてくれない。
城門の前で夫の名を呼び続けて泣き伏す久留見に、一人の老人が「夫は望楼の人柱になった」と教えた。
悲しみにくれる久留見の美しい顔を望楼から見た玄海王は、家来に連れてこさせ、自分の妻になるよう命じた。
久留見は「私の夫を王様と同じような手厚い礼で葬ってくださるなら」と承諾した。
王はさっそく盛大な葬儀をし、久留見も涙をこめて参列した。
式が終わると久留見はスキをみて逃げ出し、望楼にのぼった。
びっくりしてあとを追う王らの前で久留見は青い海に身をひるがえした。
それ以後、この島は一寸刻みに沈みはじめ、玄海王も立派な宮殿も海底に没してしまった。
ただ山頂だけが、いまも波に見えかくれする瀬となり、久留見の悲しい物語をとどめている。
下関郷土会が出した「下関の伝説」などに収録されている。
久留見は来留見とも書く。
ただ、「地元の漁師でさえ、そんな話は知らず、民俗採取の際にも聞かなかった」と下関市安岡資料室の吉村次郎さん。
安岡資料室は近くの綾羅木遺跡などの出土品をまとめ、整理研究している。
考古学的な立場から吉村さんは、伝説は「まゆつばもの」としながら「久留見の瀬は百年ほど前には島で、松の木が残っていたという。北西の季節風で岩が風化され、なくなったのだろう」と話す。
その自然現象を「島が沈んだ」として、伝説が生まれたのだろうが、「土地に残る遺物や不思議な自然現象に神秘を感じて、一つの話にまとめるのは楽しい」というのは下関市綾羅木の郷土作家瀬戸口久子さん。
久留見瀬には、ほかに安岡の悪代官が島に渡って密議をこらしたなどの話もあるという。
綾羅木の古代遺跡を背景に、波間にひそむ久留見瀬のほのかな姿に王国の面影をみるのはそれほど困難ではなかった。
防長紀行第三巻 民話の里 マツノ書店刊より
- 関連記事
-
- 平家のいっぱい水 (2020/06/01)
- 沈んだ王国 (2020/05/29)
- 磨墨と生づき (2020/05/27)
Posted on 2020/05/29 Fri. 11:14 [edit]
category: 下関の民話
TB: -- CM: 0
29
| h o m e |