彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
橋で結ばれる【竹ノ子島】
橋で結ばれる【竹ノ子島】
彦島は橋によって結ばれ、陸続きになっていますが、竹ノ子島とも西山の西部から橋で結ばれており、地名からくる島のイメージが薄らいでいます。
竹ノ子島は、地名からして、竹ノ子がたくさん自生するのだろうと思いがちのかたもおられますが、彦島在住の郷土史家冨田義弘さんによると、家の周囲に「小竹の生垣」を張りめぐらした家が多く、このことから地名がつけられたのだろう、ということです。
竹ノ子島に残る伝承は豊富です。
その一つに、嘉永二年、吉田松陰が藩命によって海防巡視をしており、島に造られた台場を視察しています。
「南風泊から小舟に乗り移り竹ノ子島に渡り一ノ台、二ノ台、六ノ台を視る。
…この島の戸数は23軒、石高六石五斗…」と記しています。
六ノ台跡には、明治43年に潮流信号所が建てられ、今日まで「台場ケ鼻通航潮流信号所」として役目を果たしています。
現在、竹ノ子島の町名は、彦島竹ノ子島町で世帯数は82世帯。
竹ノ子島の変化に富んだ海岸線をゆっくり散策されるのはいかがでしょう。
六連島、北浦海岸、小倉北区日明の眺望もできます。
バスは竹ノ子島行きでどうぞ。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
彦島は橋によって結ばれ、陸続きになっていますが、竹ノ子島とも西山の西部から橋で結ばれており、地名からくる島のイメージが薄らいでいます。
竹ノ子島は、地名からして、竹ノ子がたくさん自生するのだろうと思いがちのかたもおられますが、彦島在住の郷土史家冨田義弘さんによると、家の周囲に「小竹の生垣」を張りめぐらした家が多く、このことから地名がつけられたのだろう、ということです。
竹ノ子島に残る伝承は豊富です。
その一つに、嘉永二年、吉田松陰が藩命によって海防巡視をしており、島に造られた台場を視察しています。
「南風泊から小舟に乗り移り竹ノ子島に渡り一ノ台、二ノ台、六ノ台を視る。
…この島の戸数は23軒、石高六石五斗…」と記しています。
六ノ台跡には、明治43年に潮流信号所が建てられ、今日まで「台場ケ鼻通航潮流信号所」として役目を果たしています。
現在、竹ノ子島の町名は、彦島竹ノ子島町で世帯数は82世帯。
竹ノ子島の変化に富んだ海岸線をゆっくり散策されるのはいかがでしょう。
六連島、北浦海岸、小倉北区日明の眺望もできます。
バスは竹ノ子島行きでどうぞ。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
- 関連記事
-
- ロマンを秘めた決闘の島【巌流島】 (2019/11/07)
- 橋で結ばれる【竹ノ子島】 (2019/11/06)
- 彦島大橋を仰いで【老の山】 (2019/11/05)
Posted on 2019/11/06 Wed. 11:07 [edit]
category: わがふるさと見て歩き
TB: -- CM: 0
06
厳島さんと桜山招魂社(上)
厳島さんと桜山招魂社(上)
妙蓮寺の山門を出て左へ行けば大通りに出るが、そこに石の鳥居が建っている。
道路を隔てた正面は厳島神社。
石段を少し登ると右手に句碑がある。
作者名はなく建立は明治時代となっているが、その刻字は残念ながら読めない。
「草の名は」に始まって「初野菊」あるいは「晴野菊」で終わるような気がするのだが、読めなければよけいにイライラすると、ぶらたん氏の弁。
さらに石段を登ってゆくと境内の中央に大きな太鼓堂が建っている。
そばには台石も含めれば三メートル以上もある大石柱に公爵山県伊三郎の撰になる太鼓の由来文が刻まれているが、楼の中にもやさしい説明板があってこれは親切で良い。
せっかくだから読んでみよう。
ここに安置してある大太鼓は、小倉城の櫓太鼓であったものを、慶応三年、当時の奇兵隊長高杉東行晋作が藩主に謝罪せしめた折、戦利品として得たものを、当時、萩毛利忠正公の領土たりし新地浦の守護神、厳島神社に奉納せる由緒あるものであります。
この太鼓はケヤキ材のくり抜きで、直径三尺六寸、重さ九十貫もある天下の一品であります。
小倉城は戦後、鉄筋コンクリートで復元され、天守閣の最上部には大きな太鼓も据えられているが、小倉戦争から百何年も経過した今日でも小倉人にとっては小笠原藩の大太鼓が長州下関にあるという事実が我慢できないらしい。
だから時折、厳島神社の太鼓を返せ、とか、東行庵の石燈篭を返せ、などと執念深く迫ってくる訳である。
しかし長州人にとっては、はいそうですか、と素直に返せるシロモノではない。
先人が維新革命を成し遂げた際の貴重な遺産であってみれば、これは単なる戦利品ではないことがはっきりする。
北方領土の問題と同一視する訳にはゆかないのだ。
さて、拝殿の裏手は児童公園になっているが、その片隅に藤棚などがあって、そこにも小さな句碑がある。
御多分に洩れずここもまた達筆で書かれているため、なかなか読みづらい。
しかし表参道の「草の名」の句碑の仇を、この辺りで討たねばなるまい。
ぶらたん氏、紅葉稲荷の句碑と歌碑同様に、何度も足を運んでようやく判読したという。
春もやや けしきととのふ 月と梅 ばせを
驚いた。
こんなところにも芭蕉の句碑がひっそり建っていたのである。
「山口県近代文学年表」という本の巻末には県内の文学碑をことごとく拾い集めて列記してあるが、紅葉稲荷の「月代や」と、ここの「春もやや」の二つの芭蕉句碑は載っていない。
冨田義弘著「下関駅周辺 下駄ばきぶらたん」
昭和51年 赤間関書房
妙蓮寺の山門を出て左へ行けば大通りに出るが、そこに石の鳥居が建っている。
道路を隔てた正面は厳島神社。
石段を少し登ると右手に句碑がある。
作者名はなく建立は明治時代となっているが、その刻字は残念ながら読めない。
「草の名は」に始まって「初野菊」あるいは「晴野菊」で終わるような気がするのだが、読めなければよけいにイライラすると、ぶらたん氏の弁。
さらに石段を登ってゆくと境内の中央に大きな太鼓堂が建っている。
そばには台石も含めれば三メートル以上もある大石柱に公爵山県伊三郎の撰になる太鼓の由来文が刻まれているが、楼の中にもやさしい説明板があってこれは親切で良い。
せっかくだから読んでみよう。
ここに安置してある大太鼓は、小倉城の櫓太鼓であったものを、慶応三年、当時の奇兵隊長高杉東行晋作が藩主に謝罪せしめた折、戦利品として得たものを、当時、萩毛利忠正公の領土たりし新地浦の守護神、厳島神社に奉納せる由緒あるものであります。
この太鼓はケヤキ材のくり抜きで、直径三尺六寸、重さ九十貫もある天下の一品であります。
小倉城は戦後、鉄筋コンクリートで復元され、天守閣の最上部には大きな太鼓も据えられているが、小倉戦争から百何年も経過した今日でも小倉人にとっては小笠原藩の大太鼓が長州下関にあるという事実が我慢できないらしい。
だから時折、厳島神社の太鼓を返せ、とか、東行庵の石燈篭を返せ、などと執念深く迫ってくる訳である。
しかし長州人にとっては、はいそうですか、と素直に返せるシロモノではない。
先人が維新革命を成し遂げた際の貴重な遺産であってみれば、これは単なる戦利品ではないことがはっきりする。
北方領土の問題と同一視する訳にはゆかないのだ。
さて、拝殿の裏手は児童公園になっているが、その片隅に藤棚などがあって、そこにも小さな句碑がある。
御多分に洩れずここもまた達筆で書かれているため、なかなか読みづらい。
しかし表参道の「草の名」の句碑の仇を、この辺りで討たねばなるまい。
ぶらたん氏、紅葉稲荷の句碑と歌碑同様に、何度も足を運んでようやく判読したという。
春もやや けしきととのふ 月と梅 ばせを
驚いた。
こんなところにも芭蕉の句碑がひっそり建っていたのである。
「山口県近代文学年表」という本の巻末には県内の文学碑をことごとく拾い集めて列記してあるが、紅葉稲荷の「月代や」と、ここの「春もやや」の二つの芭蕉句碑は載っていない。
冨田義弘著「下関駅周辺 下駄ばきぶらたん」
昭和51年 赤間関書房
- 関連記事
-
- 厳島さんと桜山招魂社(下) (2019/11/07)
- 厳島さんと桜山招魂社(上) (2019/11/06)
- 高杉終焉の地かいわい (2019/11/05)
Posted on 2019/11/06 Wed. 10:19 [edit]
category: ぶらたん
TB: -- CM: 0
06
巌流島の決闘
巌流島の決闘
1612(慶長17)年4月13日に、長門の国「船島」(現在の巌流島)で宮本武蔵(当時29歳)と佐々木小次郎が決闘をしました。当時、諸国をまわったのち小倉の細川家に仕え、小倉城下に道場を開いていた佐々木小次郎に、諸国修行中の武芸者宮本武蔵が、細川家の家来であった長岡佐渡を通じて試合を申し込みました。試合場所に指定されたのが、船島(巌流島)でした。
決闘の約束は辰の刻(午前8時)でしたが、武蔵の到着が遅れ島に着いたのは、巳の刻(午前10時)になりました。小次郎は波打ち際で武蔵を迎えました。遅参に怒った小次郎は鞘を投げ捨て、刃渡り三尺はありそうな刀を抜きました。武蔵の前頭部に振り下ろされましたが、刀は武蔵の鉢巻の結び目を切っただけで、かわりに武蔵は船の櫓ろをけずって作った長い木剣で小次郎の頭を打ち砕き、小次郎はばたりと倒れました。武蔵はとどめを刺すことも忘れ舟へ飛び乗り、下関へと急ぎました。
武蔵はこの後、細川家に仕えて晩年を全うしましたが、敗者を想う地元の人々は敗れた小次郎の流派をとって後に「巌流島」と呼ぶようになりました。
※武蔵と小次郎の決闘については諸説あります。
昭和・平成の巌流島の戦い
昭和の時代以降も「決闘の聖地」として様々な決闘が行われました。
1987年10月4日に行われた新日本プロレスの企画したアントニオ猪木とマサ斎藤によるプロレスの試合。が巌流島で行われた。武蔵と小次郎の戦いに倣い巌流島を決戦の場所に定め、無観客試合、時間無制限、ノールールで行われた。午後4時30分、試合開始となったが猪木はまるで武蔵のようになかなか姿を現さず、ようやく30分後、斎藤に向かって歩み寄っていった。
試合は一進一退の攻防が続き、夕暮れになるとコーナーポストにかがり火が立てられた。試合が2時間経過し、両者フラフラになりながら決闘は続いた。そして、2時間5分14秒、猪木は斎藤の背後から裸絞めを決め、猪木のTKO勝利となった。絞め落とされた斎藤は担架で運ばれた。
2012年05月には宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘400周年を記念したチャリティーイベント「レジェンド・ザ・プロレスリング『巌流島5・5マッチ』」が開催されました。地元出身の初代タイガーマスク、佐山聡さんらの熱闘を約3000人が観戦。東日本大震災で被災した岩手県宮古市から招かれた子どもたちも声援を送った。
下関たのしい旅のコンシェルジュ「楽しも」より
1612(慶長17)年4月13日に、長門の国「船島」(現在の巌流島)で宮本武蔵(当時29歳)と佐々木小次郎が決闘をしました。当時、諸国をまわったのち小倉の細川家に仕え、小倉城下に道場を開いていた佐々木小次郎に、諸国修行中の武芸者宮本武蔵が、細川家の家来であった長岡佐渡を通じて試合を申し込みました。試合場所に指定されたのが、船島(巌流島)でした。
決闘の約束は辰の刻(午前8時)でしたが、武蔵の到着が遅れ島に着いたのは、巳の刻(午前10時)になりました。小次郎は波打ち際で武蔵を迎えました。遅参に怒った小次郎は鞘を投げ捨て、刃渡り三尺はありそうな刀を抜きました。武蔵の前頭部に振り下ろされましたが、刀は武蔵の鉢巻の結び目を切っただけで、かわりに武蔵は船の櫓ろをけずって作った長い木剣で小次郎の頭を打ち砕き、小次郎はばたりと倒れました。武蔵はとどめを刺すことも忘れ舟へ飛び乗り、下関へと急ぎました。
武蔵はこの後、細川家に仕えて晩年を全うしましたが、敗者を想う地元の人々は敗れた小次郎の流派をとって後に「巌流島」と呼ぶようになりました。
※武蔵と小次郎の決闘については諸説あります。
昭和・平成の巌流島の戦い
昭和の時代以降も「決闘の聖地」として様々な決闘が行われました。
1987年10月4日に行われた新日本プロレスの企画したアントニオ猪木とマサ斎藤によるプロレスの試合。が巌流島で行われた。武蔵と小次郎の戦いに倣い巌流島を決戦の場所に定め、無観客試合、時間無制限、ノールールで行われた。午後4時30分、試合開始となったが猪木はまるで武蔵のようになかなか姿を現さず、ようやく30分後、斎藤に向かって歩み寄っていった。
試合は一進一退の攻防が続き、夕暮れになるとコーナーポストにかがり火が立てられた。試合が2時間経過し、両者フラフラになりながら決闘は続いた。そして、2時間5分14秒、猪木は斎藤の背後から裸絞めを決め、猪木のTKO勝利となった。絞め落とされた斎藤は担架で運ばれた。
2012年05月には宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘400周年を記念したチャリティーイベント「レジェンド・ザ・プロレスリング『巌流島5・5マッチ』」が開催されました。地元出身の初代タイガーマスク、佐山聡さんらの熱闘を約3000人が観戦。東日本大震災で被災した岩手県宮古市から招かれた子どもたちも声援を送った。
下関たのしい旅のコンシェルジュ「楽しも」より
- 関連記事
-
- 巌流島略年表 (2019/11/07)
- 巌流島の決闘 (2019/11/06)
- 巌流島とは (2019/11/05)
Posted on 2019/11/06 Wed. 10:01 [edit]
category: 下関あれこれ
TB: -- CM: 0
06
| h o m e |