彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
下関駅周辺下駄ばきぶらたん より
- 関連記事
-
- 下関駅周辺下駄ばきぶらたん より (2019/10/08)
- 下関駅周辺下駄ばきぶらたん より (2019/10/07)
- 大歳さん (2019/10/06)
Posted on 2019/10/07 Mon. 09:59 [edit]
category: ぶらたん
TB: -- CM: 0
07
覚苑寺
覚苑寺(かくおんじ)
平成22年5月、史跡長門鋳銭所跡の近接地で、多量の鋳銭関連の遺物と共に、「天平二年」と記された木簡が出土しました。
文献に見られる長門国での銅銭鋳造が、長府の地での「和同開珎」鋳造であることを証明する大発見となりました。
長府毛利藩三代目藩主綱元(つなもと)が建てたお寺で、毛利家の菩提寺(ぼだいじ)の一つです。
また付近一帯は、和同開珎(わどうかいちん)の鋳銭所のあとで、出土品は長府博物館に展示されています。
境内には、狩野芳崖(かのうほうがい)、乃木希典(のぎまれすけ)の銅像や、和同焼の窯元もあります。紅葉の名所です。
四季折々の花情報
[梅] 約50本
見ごろ:例年2月中旬~下旬
[紅葉]
見ごろ:例年11月上旬~下旬
所在地 下関市長府安養寺3-3-9
交通 JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩15分
お問合せ 083-246-1779
しものせき観光ホームページより
平成22年5月、史跡長門鋳銭所跡の近接地で、多量の鋳銭関連の遺物と共に、「天平二年」と記された木簡が出土しました。
文献に見られる長門国での銅銭鋳造が、長府の地での「和同開珎」鋳造であることを証明する大発見となりました。
長府毛利藩三代目藩主綱元(つなもと)が建てたお寺で、毛利家の菩提寺(ぼだいじ)の一つです。
また付近一帯は、和同開珎(わどうかいちん)の鋳銭所のあとで、出土品は長府博物館に展示されています。
境内には、狩野芳崖(かのうほうがい)、乃木希典(のぎまれすけ)の銅像や、和同焼の窯元もあります。紅葉の名所です。
四季折々の花情報
[梅] 約50本
見ごろ:例年2月中旬~下旬
[紅葉]
見ごろ:例年11月上旬~下旬
所在地 下関市長府安養寺3-3-9
交通 JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩15分
お問合せ 083-246-1779
しものせき観光ホームページより
- 関連記事
-
- 噴泉湯 (2019/10/08)
- 覚苑寺 (2019/10/07)
- 新富湯(廃業) (2019/10/06)
Posted on 2019/10/07 Mon. 09:21 [edit]
category: 下関あれこれ
TB: -- CM: 0
07
| h o m e |