09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

急な石段を登る【福浦金刀比羅宮】 

急な石段を登る【福浦金刀比羅宮】


指呼の間に望む北九州。
海峡を東へ、西へとよぎる船は、初夏の光を浴びて純白の航跡を描く、ここ福浦金刀比羅宮からのながめです。

数年前に福浦と荒田を結ぶ海岸道路が開通し、彦島西部地域の道路網が整備されました。
「この道が開通するまでは、彦島緑町を大まわりしなければ行けませんでしたから、随分便利になりました」と、地元の方はよろこんでいます。

海岸道路の取り付け部分、福浦湾の入口、湾と海峡をながめる位置に福浦金刀比羅宮があります。
鳥居から見上げる石段は、天に至るかのように真っすぐ伸び。繁茂する木々のトンネルを抜けたところに、上の鳥居があります。

石段を一気に駆け登ろうとしたものの中ほどでダウン。
胸の動悸を静めるのに数分かかりました。

ここ福浦金刀比羅宮は、吉田松陰が18歳のときに、藩命によって台場視察のため、北浦、下関をめぐったときに立ち寄ったことが「廻浦紀略」に記されているほか、幕末に「都落ち」した七卿のうち五卿が参拝したこともあります。

外国から運ばれてくる材木の荷役作業がみられる福浦港、古い街のたたずまいをとどめる家並みなど、新旧おりなす金刀比羅宮のあたり福浦は、風情に富んだ地でもあります。


下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
関連記事

Posted on 2019/10/31 Thu. 10:07 [edit]

category: わがふるさと見て歩き

TB: --    CM: 0

31

駅西口と白石正一郎宅跡 

駅西口と白石正一郎宅跡

都市は東から西へ開かれてゆく…
と何かの本に書いてあった。
下関もまた例外ではない。

豊浦の宮が置かれた長府は別にして、藩制時代から明治へかけての市の中心は唐戸であったし、鉄道の開通は山陽の浜を埋め立ててできた一帯、入江、細江、豊前田方面にその賑わいを移した。
更に海底トンネル開通による駅の移転は、竹崎、彦島間の急潮を堰き止め、沖の洲という岩礁の列を埋め立てた造成地を基盤に拓かれた大和町、東大和町一帯に商工業の町を作り、商港、漁港の二つの国際港を東西において、今ではここが下関の玄関。
市の中心は時代と共に随分西に移行したわけだ。

さて、下関駅は東西二つの入口を持っている。
新しい民衆駅はともかくとして、一般に駅というものは線路を背にした形で駅舎が建てられているものだ。
高架線を抱いた駅でもほとんどが一方だけ乗降口を持っていて片側の町へ行くには駅内の細い通路か遠く駅を離れてガードをくぐらなければならないようだ。
先隣の小倉駅でさえ、ついこの間までは北口から南口へ抜けるために人々は入場券を買ったものである。

東口と西口が同じ規模であり、そして広大なコンコースによって結ばれている下関駅は戦時中に建てられたとは思えない重厚さがある。
そして、旅慣れた人なら、改札、出札、待合室などを一目見て大阪駅の構内に似ていると思うに違いない。
それもそのはず、大阪駅は下関駅を模して建てられたからだ。
この際、両駅の規模を比較することはやめよう。
人口比だけでもまったくお話にならないから。

下関駅の西口に立ってみると東口ほどの広々とした景観はない。
だが、正面には昔ながらの国鉄下関工事局がある。
西日本全域をその管轄下に置いて、建設省第四港湾や日本銀行などと共にかつての下関の地位を誇示する数少ない名残りである。

工事局の右は大洋漁業下関支社でで、左のビルは下関大丸。
このデパートはやがて東口の超大ビル「シーモール」に移ることになっているという。

ところで、駅西口の真正面を走る車の流れは彦島に至る幹線道路で、左右には映画館や貿易会館、水産会館などが並び立っている。

かつて東洋一を誇った下関国際漁港はこれらのビルの西側にあって、魚市場を含めた延々と続く上屋の長さは約二キロ、これは圧巻だ。
しかし、近年、入り船がめっきり少なくなって往時の面影はない。

大洋漁業の北側には国道が走っていて、その真向かいにあるスーパーニチイへは日食西口前の地下道をくぐって行くのがいい。
この地下道には横幅二十五メートルのある大きなタイル画がはめ込まれている。
それも下関という土地にふさわしい源平合戦図だから旅行者にもかなり人気があるそうな。

地下道を出てニチイの前を少し行きすぎると、中国電力営業所の前に「白石正一郎宅跡」の石柱と「高杉晋作・奇兵隊結成の地」と刻まれた記念碑がある。
石柱はもともとこの裏通りに建っていたもので、だから本当は裏側が藩制時代の往来であったことがわかる。

当然白石家の表門もそちらを向いていたわけで、現在、石柱や碑が建っているあたりから国道一帯は小瀬戸の急流が洗う海であった。
かつてここに建っていた白石家の浜門は多くの勤皇の志士たちの密かな出入りに使われたが、維新後は調布松小田に移されて今も健在である。

白石正一郎は廻船問屋の主人で、この近郊きっての豪商だが、商人には珍しく鈴木重胤に国学を学び、尊王攘夷論の実践者となった人。
文久三年にはこの屋敷で高杉晋作が奇兵隊を結成し、青年晋作と親子ほども違う正一郎との人間的な結びつきはこの日から始まった。
そして白石家には実に四百人もの志士たちが世話になっているが、晋作も愛人おうのと共に何度も匿ってもらい結局は死水までとってもらうことになった。
正一郎の晩年は案外知られていないが、赤間神宮の初代宮司である。


冨田義弘著「下関駅周辺 下駄ばきぶらたん」
昭和51年 赤間関書房
関連記事

Posted on 2019/10/31 Thu. 09:42 [edit]

category: ぶらたん

TB: --    CM: 0

31

了円寺(りょうえんじ) 

了円寺(りょうえんじ)


元治元年(1864)12月15日、高杉晋作らは新地会所を襲撃したあと、了円寺に立てこもりました。
本堂内の柱には、挙兵軍の兵士たちがつけた刀疵(かたなきず)が残っています。

所在地 下関市大平町10-20
交通 JR下関駅から筋川方面行きバス7分「了円寺」下車、徒歩3分
お問合せ 083-222-0783

しものせき観光ホームページより

11.jpg

22.jpg

33_20140105100251e87.jpg

関連記事

Posted on 2019/10/31 Thu. 09:41 [edit]

category: 下関あれこれ

TB: --    CM: 0

31

萩藩新地会所跡 

萩藩新地会所跡(はぎはんしんちかいしょあと)


厳島神社参道横に碑が建立されています。
藩政改革を唱える高杉晋作は、元治元年(1864)12月15日、長府功山寺で挙兵し、萩本藩の出先である新地会所を襲撃しました。
これを契機に藩内の倒幕派は勢いを取り戻し、長州藩は一気に明治維新へと突き進んで行くようになりました。

所在地 下関市上新地町1丁目厳島神社入り口横
交通 JR下関駅から高尾線バス5分「厳島神社前」下車すぐ/JR下関駅から徒歩15分


しものせき観光ホームページより
関連記事

Posted on 2019/10/30 Wed. 12:06 [edit]

category: 下関あれこれ

TB: --    CM: 0

30

七里七浦をめぐる【彦島海岸】 

七里七浦をめぐる【彦島海岸】


彦島の海岸は「七里七浦」といわれ、およそ28キロメートルにわたって大小の入り江が、島を形づくっています。

彦島は壇之浦の源平合戦のとき、平家の拠点であったため、平家伝説に由来する遺跡もあり、そのなかの幾つかを探訪します。

彦島公民館を出発して、江の浦の古い家並み通り抜け「清盛塚」と「岩刻古墳」を経て、江の浦公園からバス道路と分かれて南へ入ると、やがて海が見えます。

巌流島が手の届くほどの距離に浮かび、遠くに関門橋も望めるのどかな海峡の風景は、すばらしいものです。

江の浦から弟子待への海岸線は、石油などのタンクが林立する珍しい雰囲気があります。

さらに進むと、昭和60年度末の完成をめざして、大規模な造成工事が行われている「田の首公園」があり、海道には、日露戦争に備えて明治35年に造られた「水雷発射場跡」があります。

この発射場から50メートルも海峡へ突出した石組みの上では、釣り人が無心に釣り糸を垂れていました。


下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
関連記事

Posted on 2019/10/30 Wed. 09:46 [edit]

category: わがふるさと見て歩き

TB: --    CM: 0

30