08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

史蹟春帆楼 

史蹟春帆楼(しゅんぱんろう)


日清講和条約が締結された会場であり、「フグ食用禁止令」を伊藤博文が解禁した「ふぐ料理」の公許第1号店でもあります。
「春帆楼」の名も伊藤博文の命名です。

所在地 下関市阿弥陀寺町4-2
交通 JR下関駅からバス10分「赤間神宮前」下車、徒歩2分
お問合せ 春帆楼 083-223-7181



日清講和記念館


明治28年(1895)、日清戦争の講和会議が下関の「春帆楼」(しゅんぱんろう)で開かれ、清国の李鴻章と日本の伊藤博文の間で日清講和条約(下関条約)が締結されました。
その会議で使用された調度品やその他貴重な資料を公開、展示するために春帆楼に隣接して建てられたのが、この記念館です。
国の登録有形文化財に指定(答申中)。

所在地 下関市阿弥陀寺町4-3
交通 JR下関駅からバス10分「赤間神宮前」下車、徒歩2分
料金 入館無料
開館時間 9:00~17:00
お問合せ教育委員会文化財保護課 083-254-4697
休み なし



赤間神宮(あかまじんぐう)


源平壇ノ浦(だんのうら)の合戦で入水された安徳天皇を祭神とする神宮で、境内には安徳天皇阿弥陀寺御陵、平家一門の墓、七盛塚(ななもりづか)、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の怪談で有名な「耳なし芳一」の木像が祭られている芳一堂、「長門本平家物語」「源平合戦図」など貴重な資料のある宝物殿等があります。
5月3日には、上臈参拝(じょうろうさんぱい)で有名な先帝祭のメイン会場となります。

所在地 下関市阿弥陀寺町4-1
交通 JR下関駅からバス10分「赤間神宮前」下車すぐ。/下関ICから車で約13分。
料金 宝物殿 100円
営業時間 宝物殿 9:00~17:00
お問合せ 赤間神宮 083-231-4138



本陣伊藤邸跡(ほんじんいとうていあと)


伊藤家は町内の大年寄で、奉行を務めた家柄でした。同家は参勤交代時、大名の宿となる本陣をつとめました。
幕末の当主は、シーボルトや坂本龍馬との親交が篤く、龍馬が京都で暗殺された時も妻のお龍(りょう)はここに滞在していました。昭和20年の戦災で建物は貴重な資料とともに焼け、現在は「本陣伊藤邸址」の碑があるのみです。

所在地 下関市阿弥陀寺町5番
交通 JR下関駅からバス10分「赤間神宮前」下車、徒歩3分
関連記事

Posted on 2019/09/20 Fri. 09:28 [edit]

category: 下関あれこれ

TB: --    CM: 0

20