08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

下関駅と壁画 

下関駅と壁画

駅はその町の顔。
駅はその土地の玄関だという。
とすれば下関駅は、下関の顔であり、そして玄関でもある。

他に一ノ宮地区には山陽新幹線の新下関駅もあるが、ここは在来線の下関駅について書こう。

山陽本線の前身、山陽鉄道が厚狭から赤間関市まで全線開通したのは明治三十四年五月で、その時、赤間関駅も同時に開業した。
それは、まもなく下関駅と改めることになるが、今の西細江の海岸沿いに門司港駅によく似た駅舎が建っていた。

わが国最初の展望車付きの特急列車もこの駅を基点として走り、関門連絡船や関釜航路の乗客もこの駅に足跡を残した。
下関駅は本州最西端の終着駅であると同時に九州への橋渡しと、大陸への玄関口として華やかな四十余年を過ごした訳であった。

その下関駅が西細江から現在地に移ったのは関門鉄道トンネル開通の昭和十七年秋。
そして駅移転の日から下関駅は「新駅」、西細江の跡地は「旧駅」とそれぞれ呼び分けられることになる。

海底トンネルは、下関・門司間を西日本における電化第一号で結んだ。
だから人々は電気機関車のピーッと鳴らす警笛を珍しがって、わざわざその音を聞きに出かけたものであった。

また新駅は、戦時中の完工にもかかわらず構内の主要な箇所はもとより、ホームの洗面所や便所にまで大理石をふんだんに使って話題をまいた。
さらに豪華な一、二等待合室と広大な三等待合室はこの駅の自慢でもあった。

今、下関駅の中央部にある名店街は、三等待合室の約七十パーセントをつぶして充てたものである。
一、二等待合室も当時に比べればいくらか狭くなっているが、ここには大きな壁画があった。
確か大東亜共栄圏を描いた地図であったような気がするが、今ではそれを見ることはできない。

壁画といえば、駅の日本食堂に関門トンネル掘削工事のたくましい絵がある。
縦約二メートル、横約一メートル五十で、あまり大きくはないが、おでん売り場の湯気に当てられながら食堂のお客を見下ろしている。

素掘りのトンネル内で膝をついて、削岩機を操る工夫と、つるはしを握った二人の男、それにおそらくこれもドリルを使っている後ろ向きの二人の力強い姿が壁に浮き出ている。

トンネル工事は昭和十一年九月の起工で十四年四月に豆トンネルが貫通し、十六年七月には本トンネルが通じた。
そして公式に運転営業を開始したのは十七年十一月十五日であった。

しかし、その時はまだ単線で、そのまま工事を続けて複線になったのは十八年十二月三十日だが、起工から約四年八ヶ月の間に延べ三百四十七万人作業員が従事し、三十四人の殉職者がでた。
その慰霊碑は彦島の関門トンネル入り口に立てられているが、シーズンには河豚刺しが食べられると評判の日食の壁画を鑑賞しながら当時の難工事に想いを馳せるのも意義がある。

また、この絵の右側にもかなり大きな壁画があったと記憶するのだが、二、三の日食従業員に訊ねても覚えていないという。


冨田義弘著「下関駅周辺 下駄ばきぶらたん」
昭和51年 赤間関書房
関連記事

Posted on 2019/09/05 Thu. 09:55 [edit]

category: ぶらたん

TB: --    CM: 0

05

下駄ばきぶらたん あとがき 


下駄ばきぶらたん あとがき

ある日ある時、ひとは、何の理由もなく、ただ、ぶらっと歩いてみたくなることがある。
それでいて、いざ出かけてみると、ひとは、どこへというあてもないことに気づくのだ。

そんな時、汽車やバスに乗ってみるのもいいだろう。
デパートや商店街でのウィンドショッピングも楽しいに違いない、
だが、たまに趣向を変えて市場の雑踏に紛れ込んだり、城壁のように連なる石垣の狭間を散策したり、お寺の山門に佇ってみると心安まることがある。

それは他でもない。
自分たちの住んでいる最も身近な土地を歩いているというという実感と、見覚えのある辻々に思わぬ風景を見出す喜びが味わえるからだ。

もともと山歩きの好きな話は、少年の頃から暇さえあれば、氣のむくまま足の向くままに、よく歩いた。
小さな丘から眺める海峡の白い軌跡、坂道を登り降りするたびに大きく小さく変化する対岸の企救山塊、峠を越えようとした途端に目に飛び込んできた水平線上の真っ赤な夕陽、それらの一つ一つに私は驚きの声を上げながら歩いた。

だから、この書は観光案内書ではなく、私自身の散歩の手引きのようなものである。

出版社の意向としては、地図と磁石と赤鉛筆を持って自由に歩いてみることのできるオリエンテーリングのような内容を期待したようであるが、車洪水の市街地散策は山野徘徊のようなわけにはゆかない。

私は十数年前に、新聞、機関紙、雑誌などに「ひとりぶらたん」「ゆめぐりぶらたん」「かんもんぶらたん」と、一連の紀行案内らしきものを連載した。
この書もそれにあやかって「下駄ばきぶらたん」としてみたが、あくまでも、ふらっと出かけて、のんびりぶらぶら歩いてみる、といった軽い気持ちに発している。

一応、「下関駅周辺」としたものの了円寺から入江口までを範囲内とし、旧山陽の浜、細江の船溜まり、萩本藩の新地会所跡、戦時中の新幹線たる弾丸列車計画用地(桜山)などは省いた。
また、ロッキード問題に比較されるシーメンス事件の裁判を担当した内田重成中尉の碑(桜山神社内)や、豊前田町出身で神田墓地に眠る山口孤剣なども素通りすることにした。
孤剣の墓にはこう刻んである。

孤剣君、本姓は福田、実名は義三、下関が産出したる最大最初の社会主義者、熱血熱涙、能文雄弁、大正九年九月二日歿す。
年三十八、十三回忌に際してこの墓を建つ。
堺利彦 識。

ところで、この稿を綴るにあたり多くの寺院や神社を訪ね、境内の石文や墓碑銘、辞世句などについて教えを乞うたが、満足な回答はほとんど得られなかった。
住職も神官もそれらの刻字を読めないのである。
また、辞世句を彫りつけた墓の存在てへさえも知らない僧侶にも何人かお会いした。
年代を経るごとに風化していく石文の文字くらいは、それが建つ境内の主が記録してしかるべきではないか、と私は何度も思った。

それから、光明寺、三連寺、妙蓮寺、了円寺などは、幕末攘夷戦の際に諸隊の屯所や血の争いなどで知られているが、それらを記した案内板がなく、些か寂しい。
これは、城下町長府にくらべて、やや片手落ちではないか、と思わずにはいられない。

さて、八月を終わる日、赤間関書房主と岸勤氏と私、それに中学二年になる私の長男を加えて、この書のコースを歩いてみた。

伊崎の旧道にシトミ戸の他にも唐様建築を施した民家が残っていたり、海から遠い了円寺近くに海触の跡を発見したりして楽しい半日であった。
その時、岸氏は、井上靖が小説「氷壁」を連載中に、毎朝、生沢朗の挿絵を見るのが楽しみで、配達を待ちかねて急いで新聞を開いたというが、そのような絵を私も書きたいものです、と言われた。

拙い文章に汗顔しつづけの私は思わず肝を冷やしたが、学期初めのご多忙と、運動会、文化祭などの準備に追われる中で、素晴らしい絵を描いてくださった。
ちなみに同氏は、下関商業高校の教諭でモダンアート協会の会員でもある。
ここに記して感謝の意としたい。

ところどころに配した概念図はその標題に関する周辺図だが、あまり詳しくは描いていない。
それは前述の通り、出版元の意向がオリエンテーリングの形を目指していたため、少しでもそれに近づきたいと思ったからである。
東西南北も明示せず、大きな通りや鉄道だけを中心にして、起伏も曲折も無い平面的な図で、その上、誰でも知っているようなデパートやスーパーなど以外のすべての店舗の名称を省いた。
つまり、読者諸賢は極めて判りにくい不親切な案内図によって散策させられそうだが、これはほんの一例にすぎず、何もこの通りに歩いて欲しいと言っているわけでは決して無い。

そぞろ歩きの散歩に、理屈はいるまい。
ともあれ、この書を企画された藤野幸平氏の意に沿いえたかどうか一抹の不安を抱きながらの欄筆をご寛恕願いたい。

昭和五十一年 秋分の日しるす   著者


冨田義弘著「下関駅周辺 下駄ばきぶらたん」
昭和51年 赤間関書房
関連記事

Posted on 2019/09/05 Thu. 09:52 [edit]

category: ぶらたん

TB: --    CM: 0

05