04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

楊貴妃の墓 

楊貴妃の墓 ~長門市油谷~


 長門市油谷久津(ゆやくず)の二尊院(にそんいん)という古い寺に、楊貴妃(ようきひ)の墓と伝えられるものがある。
 楊貴妃は、唐の国(今の中国)の玄宗皇帝(げんそうこうてい)の妃(きさき)で、皇帝がこのうえなく愛していた美しい妃であった。
 ところが、2500年ほど前、安禄山(あんろくざん)という武将が反乱を起したため、楊貴妃は皇帝といっしょに都からのがれた。そのとちゅう、妃は追ってにつかまって、殺されてしまった。まもなく反乱はおさまった。しかし、妃を失った皇帝の悲しみは大変なものだった。

 ある夜のこと、皇帝はふしぎな夢を見た。
 はるかな水平線のかなたにまっ赤な鳥が現われたと思うと、その鳥はまっしぐらに都をめざしてまっしぐらに飛んできた。そして、皇帝のそばにおりると、ふっと消えてしまった。
 見ると、そこに楊貴妃が立っていた。楊貴妃は、おどろきのあまり声も出ないでいる皇帝をいたわるように、しずかに話しはじめた。

「わたしは安禄山に殺されたと思われていますが、じつは、ともの者が、わたしに似た者を、身代わりにしたのでございます。安禄山から逃げきってから、わたしは夢中で逃げました。それから、のがれのがれて、丸木舟で海に出、日本に流れつきました。土地の人たちはやさしくしてくれましたが、体が弱っていたので、その土地で息をひきとったのです。」
 そう言うと、楊貴妃は消えた。

 皇帝は妃をあわれに思って、二体の仏像を使者にもたせて日本へ出発させた。
 日本へ着いた使者は、楊貴妃が死んだと思われる土地を歩いて、妃の墓をさがしまわった。くる日もくる日もさがし歩いたが、とうとう見つけることができなかった。
 使者は、二体の仏像を京都の清涼寺(せいりょうじ)にあずけ帰国した。

 それから何年かたった。あれほど探しまわってもわからなかった楊貴妃の墓が長門の国(山口県)久津(くず)の天請寺(てんしょうじ)にあることがわかった。
 朝廷では、皇帝の気持ちをくんで、二仏を天請寺へうつすことにした。しかし、これは清涼寺の強い反対にあうことになった。
 二仏をおがみにくる人でにぎわっているのに、その二仏がなくなったらさびれてしまうというのだ。
 そこで、朝廷では、その頃、仏像つくりの名人といわれた仏師に命じて、清涼寺の二仏とまったく同じ二仏をつくらせた。そして、清涼寺にある二仏のうち一体と仏師がつくった二仏のうち一体を天請寺にまつらせた。
 朝廷は、「どちらの寺も尊い仏像が二体づつあるのだから、これからはどちらの寺も二尊院と名乗るがよい。」と、命じられた。
 このときから天請寺は二尊院とよばれるようになったという。


 楊貴妃の墓と伝えられる墓は、今も二尊院の境内にある。
 五輪石を積み重ねたもので、侍女と思われる石塔に守られ、唐の国の方角に向かって、油谷湾を見下ろす小高いところにたっている。
 いつの頃からか、妃の墓にお参りすれば、美人の子が生まれると信じられるようになり、
 今も、日本の各地からこの墓を訪れ、重要文化財の二仏をおがんでいく人があとをたたない。


題名:山口の伝説 出版社:(株)日本標準
編集:山口県小学校教育研究会国語部

豊徳園ホームページより
関連記事

Posted on 2019/05/21 Tue. 10:49 [edit]

category: 山口むかし話

TB: --    CM: 0

21

下関観光検定035 

【質問】

大化改新の後、全国に国・郡の制度が設けられ、下関地方は長門国として、その国府を豊浦に置いたとあります。
さてその場所は現在の町名の由来になっていますが、なんという地名でしょうか。

【答え】

長府

【解説】

大化の改新の後、従来の国造の制度が廃止され、国・郡が設けられました。
「日本書紀」には650年2月の条に穴戸国の国名が初めてみえ、665年8月の条に初めて長門国の国名がみえます。
長門国は厚狭・豊浦・美祢・大津・阿武の5郡からなり、その地方行政官庁である国衛が置かれ、国府と定められたのが豊浦津の地で、長門の国の国府ということから、長府という地名が生まれました。


関門海峡歴史文化検定問題集より 下関商工会議所発行
関連記事

Posted on 2019/05/21 Tue. 10:47 [edit]

category: 下関観光検定

TB: --    CM: 0

21