04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

節分の豆 

節分の豆


むかし、むかし、ずっとむかし、
まだ山やまに、鬼がたくさんすんでいたころのことです。

その鬼どもは、里に出てきては、親たちが、ちょっとでもゆだんをしていると、子供をとって、たべてしまうので、里の人たちは、ほとほとこまっておりました。

村人どうし、いろいろ相談してみても、
とうてい鬼をふせぐようなよい考えはありません。

とうとう、神さまにお助けを乞うよりしょうがなかろうということになり、三斗(と)五升(しょう)七合(ごう)のお餅をついておそなえし、神さまにおねがいすることになりました。

そこで、神さまは鬼どもをあつめられて、
「来年からはこうする。それはじゃ、節分の豆の中で、芽のはえたものがあれば、その家の子供をとってたべてもよい。
しかし、芽のはえる豆がないのに、もし子供をとってたべたとなれば、そのときには、お前たちの金棒をとりあげてしまうことにする。必ずつつしめよ」
と申しわたされました。

鬼どもは、金棒をとりあげられては仕事になりませんので、しょうがなく承知しました。このことを聞いて親たちはようやく安心し、
「節分の豆だきゃあ芽のはえんようによういろうぜな」と話し合いました。

ところが、里にひとりのなまけ者の親があって、ていねいにいらずにまいてしまいました。

すると、さっそく、鬼どもがその親の家にやってきて、
「子供を出せ、子供を出せ」とせまりました。

「なぜじゃえ、豆は、いっちょるはずじゃ。芽は出やせん」とその親がいいましたが、鬼は豆を出して、その大きな歯でかんでみて、
「このとおりじゃ、ぱりっとも、ぷりっとも音がせぬわい。おまえもかんでみろや」といいました。

その親がかんでみますと、なるほど鬼がいうように、
青くさくてたべられません。

「どうじゃ、それじゃ芽が出る、花も咲くぞ。さぁ、子供を出せ、子供を出せ」と鬼どもがせまってくるので、その親は
「助けてくだされ、助けてくだされ」と泣きさけびました。

この泣く声を聞きつけられて、神さまがおいでになり、
「これこれ鬼どもや、あわててはならん。それは、節分の豆ではないぞ。わしにも、これこのとおり、 まだこの親は、そなえておらん。わしにそなえもせん豆は、節分の豆ではない。この親は、ずぼらな親じゃ。
もうしばらくしてまく豆が、ほんとうの節分の豆だから、あわてずに、その豆をみるがよい。もし、なかに芽のはえるのがあれば、そのときにはおまえたちのすきなようにするがよい。
あわてるまいぞ、あわてるまいぞ」といって、その親の子供を助けられました。

それからこっち、節分の豆は、
「これこのとおりにいりました。」とまず神さまにおそなえし、そのあとで
「福は内、鬼は外」といって、豆をまくようになった、ということです。

節分に豆をまくいわれ(大津・豊浦郡)


山口銀行編纂 山口むかし話より転載
関連記事

Posted on 2019/05/20 Mon. 09:53 [edit]

category: 山口むかし話

TB: --    CM: 0

20

下関観光検定034 

【質問】

「古事記」「日本書紀」にも下関が登場します。
仲哀天皇と神功皇后が九州の熊襲を討つため穴門の豊浦に着いて、豊浦宮を造ったと書かれていますが、豊浦宮は今のどの神社の場所に造られたのでしょうか。

【答え】

忌宮神社

【解説】

「日本書紀」をみると、九州に熊襲が反乱を起こして天皇が追討のため西下、穴門の豊浦津、今の下関市長府に着かれ、妃の神功皇后を呼び寄せられ豊浦宮を造営。
この地に七年ばかり宮居されていたことが書かれています。
この豊浦宮の造営の跡が、今日の忌宮神社地であるといわれ、昭和30年4月、豊浦宮址保存会の手で境内地内にある長府図書館横に「豊浦皇居址」の記念碑が建立されました。


関門海峡歴史文化検定問題集より 下関商工会議所発行
関連記事

Posted on 2019/05/20 Mon. 09:41 [edit]

category: 下関観光検定

TB: --    CM: 0

20