彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
岩国の白へび
岩国の白へび ~岩国~
今から二百四十年ほど前、今津の浦(いまづのうら:岩国市今津)に、
平太(へいた)というはたらきもに者の漁師(りょうし)が住んでいた。若者は、まずしいながらも、母親としあわせにくらしていた。
そのころ、周防の地(すおうのち:山口県の東部)に、ほうそう(天然痘)がはやった。平太の母親もその病気にかかった。
病気は日に日に重くなっていった。高い熱がつづき、頭や腰がわれんばかりにいたんだ。平太は苦しがる母親を見るに見かねて、よい薬をもとめて野山を毎日さがしまわった。
ある日、平太は、村の老人から、ほうそうによくきく薬草が千石原(せんごくばら:岩国市横山)にあるという話を聞きこんだ。平太がよろこんだのは、いうまでもない。
千石原に着いた平太は、あちらの竹やぶ、こちらの草むらと、ひっしにさがしまわった。しかし、薬草はどこにもみつからなかった。とうとう、日も西の山にしずみはじめた。
「しかたがない。あしたまたさがしにくるとしよう。」
平太はとぼとぼと歩きはじめた。千石原をぬけ、岩国の殿さま、吉川公(きっかわこう)のやしきの門の前にさしかかった。
ふと、なにげなしに松の木を見上げた。おやっと思った。白くてほそ長いものが、松の木をのぼっている。
「何じゃろう。」
平太は、松の木に近づいてよく見た。
「ヘビじゃ。白ヘビじゃあ。」
平太はさけんだ。長さ五尺(約1.5m)、胴まわり四寸(約12cm)もあろうかと思われる、大きな白ヘビだ。月明かりにはえて、その目はもえるように赤い。からだは、銀色にかがやいている。
はじめて見る白ヘビに、平太はそこの立ちすくんでしまった。
一夜が明けた。
平太は、きのう見た白ヘビの美しさを忘れることができなかった。そこで、村のものしりのところへかけつけ、ゆうべのことを話した。この話は、すぐに村の人びとの間に伝わった。
蔵元(くらもと:役所のひとつ)へも聞こえた。蔵元の役人たちは、
「そのようなめずらしいヘビなら、生けどって、殿さまにさしあげたらどうじゃろう。」
と、さっそく平太に案内させて、白ヘビがいたという松の木のところへ出かけていった。
吉川公の門に近づいてくると、役人のひとりが、
「どの松じゃ、平太。」
と言った。
「はい、たしかにあの松だったと思います。」
「ふむ、あれか。」
役人たちは、平太の指さす松の木の近くまでいくと、それ以上は松に近よらなかった。
「平太。どこにいるか調べてみよ。」
蔵元の役人たちも、しろヘビを見るのは生まれてはじめてだから、こわくてたまらないのだ。松の木をとりかこんで、見上げているばかりだ。
「あっ、いました、いました。お役人さま、あれでございます。」
平太の指の先をたどっていた役人たちは、ぎょっとしたように一点に目をすえた。白ヘビは、松の上の方でじっとしていた。
ときどきかま首をみんなの方へむけるだけで、少しも動くようすはなかった。やがて、役人たちは、手に手に木ぎれや竹ぎれを持ってきて、白ヘビに投げつけはじめた。けれども、どれもあたらない。役人たちは、むきになってどんどん投げた。
ぐぐっと白ヘビが動いた。目がぴかりと稲光(いなびかり)のように光った。
空に黒雲が広がり、しのつくような雨が降りはじめた。錦川(にしきがわ)はみるみるうちに水かさをまし、今にもあふれださんばかりになった。
「これはいかん。白ヘビのたたりじゃ。」
役人たちは、木切れや竹切れをほうり投げ、クモの子を散らすように逃げさった。
「城山の主かもしれないぞ、このヘビ。」
ひとりのこった平太は、そう思って、松の木によじのぼった。ひっしの思いで白ヘビをつかむと、吉川公の門のそばに、そっとにがした。
「これでヘビをつかまえるものはいなくなるだろう。」
ほっとした平太は、こんどは病気の母が心配になって、急いで家にもどろうとしたところ、錦川があふれくるっていて、とてもわたれるものではない。
「こまったことじゃ。おっかあが待っているのに。」
とほうにくれていると、
「平太さん、平太さん。」
と、よぶ声がする。ふり返ると、さっきの白ヘビが足もとにいた。
「あっ、おまえはさっきのム。」
白ヘビは、平太の横をするすると通りぬけると、そのまま錦川のだく流の中へ入っていった。平太も、何かにつかれたように、白ヘビの後を追った。
すると、ふしぎなことがおこった。白ヘビが錦川に入ると、錦川が、川のまん中でまっぷたつにわれたのだ。それはちょうど、5尺(約1.5m)ばかりの小道のようになった。小道は、今津(いまづ)の浜に向かって、ずうっとのびていた。
「ややっ、これはいったいどういうことじゃ。ふしぎなことがあるものだ。」
平太は、白ヘビについて川底の小道を、ずんずん歩いていって、ぶじに今津の浜の家に帰りつくことができた。
「ありがたや、ありがたや。」
平太がふりかえると、錦川の小道はあとかたもなく消えて、だく流れが音をたててながれていた。
平太は、白ヘビをそっとだきあげると、ふところに入れて家につれ帰った。
その後、平太は、いっそう仕事にせいをだした。くらしも楽になり、後に、浦庄屋(うらしょうや:今津の浦の長)にまでなったという。
今津の地に住みついた白ヘビは、藩の米倉(こめぐら)を食い荒らすたくさんのネズミをとって、しだいに数もふえていったといわれる。
今も今津の寿橋(ことぶきばし)のそばの白蛇神社には、四季を通して白ヘビが見られ、観光客や、お参りする人びとがあとをたたない。
題名:山口の伝説 出版社:(株)日本標準
編集:山口県小学校教育研究会国語部
豊徳園ホームページより
今から二百四十年ほど前、今津の浦(いまづのうら:岩国市今津)に、
平太(へいた)というはたらきもに者の漁師(りょうし)が住んでいた。若者は、まずしいながらも、母親としあわせにくらしていた。
そのころ、周防の地(すおうのち:山口県の東部)に、ほうそう(天然痘)がはやった。平太の母親もその病気にかかった。
病気は日に日に重くなっていった。高い熱がつづき、頭や腰がわれんばかりにいたんだ。平太は苦しがる母親を見るに見かねて、よい薬をもとめて野山を毎日さがしまわった。
ある日、平太は、村の老人から、ほうそうによくきく薬草が千石原(せんごくばら:岩国市横山)にあるという話を聞きこんだ。平太がよろこんだのは、いうまでもない。
千石原に着いた平太は、あちらの竹やぶ、こちらの草むらと、ひっしにさがしまわった。しかし、薬草はどこにもみつからなかった。とうとう、日も西の山にしずみはじめた。
「しかたがない。あしたまたさがしにくるとしよう。」
平太はとぼとぼと歩きはじめた。千石原をぬけ、岩国の殿さま、吉川公(きっかわこう)のやしきの門の前にさしかかった。
ふと、なにげなしに松の木を見上げた。おやっと思った。白くてほそ長いものが、松の木をのぼっている。
「何じゃろう。」
平太は、松の木に近づいてよく見た。
「ヘビじゃ。白ヘビじゃあ。」
平太はさけんだ。長さ五尺(約1.5m)、胴まわり四寸(約12cm)もあろうかと思われる、大きな白ヘビだ。月明かりにはえて、その目はもえるように赤い。からだは、銀色にかがやいている。
はじめて見る白ヘビに、平太はそこの立ちすくんでしまった。
一夜が明けた。
平太は、きのう見た白ヘビの美しさを忘れることができなかった。そこで、村のものしりのところへかけつけ、ゆうべのことを話した。この話は、すぐに村の人びとの間に伝わった。
蔵元(くらもと:役所のひとつ)へも聞こえた。蔵元の役人たちは、
「そのようなめずらしいヘビなら、生けどって、殿さまにさしあげたらどうじゃろう。」
と、さっそく平太に案内させて、白ヘビがいたという松の木のところへ出かけていった。
吉川公の門に近づいてくると、役人のひとりが、
「どの松じゃ、平太。」
と言った。
「はい、たしかにあの松だったと思います。」
「ふむ、あれか。」
役人たちは、平太の指さす松の木の近くまでいくと、それ以上は松に近よらなかった。
「平太。どこにいるか調べてみよ。」
蔵元の役人たちも、しろヘビを見るのは生まれてはじめてだから、こわくてたまらないのだ。松の木をとりかこんで、見上げているばかりだ。
「あっ、いました、いました。お役人さま、あれでございます。」
平太の指の先をたどっていた役人たちは、ぎょっとしたように一点に目をすえた。白ヘビは、松の上の方でじっとしていた。
ときどきかま首をみんなの方へむけるだけで、少しも動くようすはなかった。やがて、役人たちは、手に手に木ぎれや竹ぎれを持ってきて、白ヘビに投げつけはじめた。けれども、どれもあたらない。役人たちは、むきになってどんどん投げた。
ぐぐっと白ヘビが動いた。目がぴかりと稲光(いなびかり)のように光った。
空に黒雲が広がり、しのつくような雨が降りはじめた。錦川(にしきがわ)はみるみるうちに水かさをまし、今にもあふれださんばかりになった。
「これはいかん。白ヘビのたたりじゃ。」
役人たちは、木切れや竹切れをほうり投げ、クモの子を散らすように逃げさった。
「城山の主かもしれないぞ、このヘビ。」
ひとりのこった平太は、そう思って、松の木によじのぼった。ひっしの思いで白ヘビをつかむと、吉川公の門のそばに、そっとにがした。
「これでヘビをつかまえるものはいなくなるだろう。」
ほっとした平太は、こんどは病気の母が心配になって、急いで家にもどろうとしたところ、錦川があふれくるっていて、とてもわたれるものではない。
「こまったことじゃ。おっかあが待っているのに。」
とほうにくれていると、
「平太さん、平太さん。」
と、よぶ声がする。ふり返ると、さっきの白ヘビが足もとにいた。
「あっ、おまえはさっきのム。」
白ヘビは、平太の横をするすると通りぬけると、そのまま錦川のだく流の中へ入っていった。平太も、何かにつかれたように、白ヘビの後を追った。
すると、ふしぎなことがおこった。白ヘビが錦川に入ると、錦川が、川のまん中でまっぷたつにわれたのだ。それはちょうど、5尺(約1.5m)ばかりの小道のようになった。小道は、今津(いまづ)の浜に向かって、ずうっとのびていた。
「ややっ、これはいったいどういうことじゃ。ふしぎなことがあるものだ。」
平太は、白ヘビについて川底の小道を、ずんずん歩いていって、ぶじに今津の浜の家に帰りつくことができた。
「ありがたや、ありがたや。」
平太がふりかえると、錦川の小道はあとかたもなく消えて、だく流れが音をたててながれていた。
平太は、白ヘビをそっとだきあげると、ふところに入れて家につれ帰った。
その後、平太は、いっそう仕事にせいをだした。くらしも楽になり、後に、浦庄屋(うらしょうや:今津の浦の長)にまでなったという。
今津の地に住みついた白ヘビは、藩の米倉(こめぐら)を食い荒らすたくさんのネズミをとって、しだいに数もふえていったといわれる。
今も今津の寿橋(ことぶきばし)のそばの白蛇神社には、四季を通して白ヘビが見られ、観光客や、お参りする人びとがあとをたたない。
題名:山口の伝説 出版社:(株)日本標準
編集:山口県小学校教育研究会国語部
豊徳園ホームページより
- 関連記事
-
- 果報者(かほうもの)と阿呆者(あほうもの) (2019/04/17)
- 岩国の白へび (2019/04/15)
- 果報者(かほうもの)と阿呆者(あほうもの) (2019/04/14)
Posted on 2019/04/15 Mon. 10:20 [edit]
category: 山口むかし話
TB: -- CM: 0
15
| h o m e |