彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
延縄漁の準備
- 関連記事
-
- 彦島とその開拓の歴史7 (2018/11/27)
- 延縄漁の準備 (2018/11/26)
- 竹の子島漁港 (2018/11/25)
Posted on 2018/11/26 Mon. 10:15 [edit]
category: ひこしま発展誌
TB: -- CM: 0
26
下関の方言 み…の部
下関の方言 み…の部
み
見なさい。
試してごらん。
みい
見なさい。
試してごらん。
竹かごの一種。
みいな
みんな。全部。
みお
船の航行に適した海の水路。
みけん
家柄。家名。
みして
見せて。
みしる
むしる。むしり取る。
みしろ
むしろ。
みす
簾。
みずがあわん
離婚。
みせえ
見せなさい。
貸せ。
みせぶらかす
見せびらかす。
冨田義弘著「下関の方言」赤間関書房刊より
み
見なさい。
試してごらん。
みい
見なさい。
試してごらん。
竹かごの一種。
みいな
みんな。全部。
みお
船の航行に適した海の水路。
みけん
家柄。家名。
みして
見せて。
みしる
むしる。むしり取る。
みしろ
むしろ。
みす
簾。
みずがあわん
離婚。
みせえ
見せなさい。
貸せ。
みせぶらかす
見せびらかす。
冨田義弘著「下関の方言」赤間関書房刊より
- 関連記事
-
- 下関の方言 み…の部 (2018/11/27)
- 下関の方言 み…の部 (2018/11/26)
- 下関の方言 ま…の部 (2018/11/25)
Posted on 2018/11/26 Mon. 10:12 [edit]
category: 下関弁辞典
TB: -- CM: 0
26
さよなら路面電車1
さよなら路面電車1
大正15年12月、山陽電軌株式会社によって、市街電車が初めて長府松原ー壇之浦間の5.4kmを走行した。
このときの電車は、日本車輌の製作したもので、当時の購入金額は7,000円、40人乗りの電車8輌が購入された。
車輌は山陽本線で長府駅まで輸送され、そこからは大型の牛車に乗せて、松原の車庫まで、三日がかりで運ばれたという。
当時、下関ー長府間の交通機関としては、土井、中林のふたつの乗合自動車が走っていた。
運賃は40銭から50銭であったが、新説の電車は1区4銭、全線4区16銭という格安の料金で、電車の珍しさとも相まって、多数の乗客を獲得した。
その後の路線の拡張をみると、昭和3年4月に長府松原ー鳥居前間が開通、同年12月には長州鉄道が敷設していた幡生ー東下関駅の路線を買収し、さらに翌4年には東駅ー唐戸間が開通して、幡生ー唐戸間が全通した。
(野村忠司)
図説「下関の歴史」より
大正15年12月、山陽電軌株式会社によって、市街電車が初めて長府松原ー壇之浦間の5.4kmを走行した。
このときの電車は、日本車輌の製作したもので、当時の購入金額は7,000円、40人乗りの電車8輌が購入された。
車輌は山陽本線で長府駅まで輸送され、そこからは大型の牛車に乗せて、松原の車庫まで、三日がかりで運ばれたという。
当時、下関ー長府間の交通機関としては、土井、中林のふたつの乗合自動車が走っていた。
運賃は40銭から50銭であったが、新説の電車は1区4銭、全線4区16銭という格安の料金で、電車の珍しさとも相まって、多数の乗客を獲得した。
その後の路線の拡張をみると、昭和3年4月に長府松原ー鳥居前間が開通、同年12月には長州鉄道が敷設していた幡生ー東下関駅の路線を買収し、さらに翌4年には東駅ー唐戸間が開通して、幡生ー唐戸間が全通した。
(野村忠司)
図説「下関の歴史」より
- 関連記事
-
- さよなら路面電車2 (2018/11/27)
- さよなら路面電車1 (2018/11/26)
- 旧要塞地の一般開放3 (2018/11/25)
Posted on 2018/11/26 Mon. 09:59 [edit]
category: 下関の歴史論文
TB: -- CM: 0
26
| h o m e |