10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

彦島農協本所 

ひこしま発展誌より
彦島農協本所
IMG_1823_20171025095455479.jpg
関連記事

Posted on 2018/11/24 Sat. 15:10 [edit]

category: ひこしま発展誌

TB: --    CM: 0

24

下関の方言 ま…の部 

下関の方言 ま…の部

まどうもの
 悪い人。

まどえ
 償え。

まなか
 半間。

まひげ
 眉毛。

まひょーし
 到底間に合わぬ。
 てんで役に立たん。

まぶりつく
 縋りつく。
 まとわりつく。
 塗りつける。

まぶれる
 まみれる。

まま
 ご飯。

ままこ
 遊びの仲間に入れてもらえない子。

まめ
 元気。達者。
 お大事に。
 器用。
 女陰。

まめおとこ
 女の子たちに混ざって遊ぶ男の子。

まめのこ
 大豆のこな。きな粉。

まやい
 暇。

まよー
 迷う。

冨田義弘著「下関の方言」赤間関書房刊より
関連記事

Posted on 2018/11/24 Sat. 15:08 [edit]

category: 下関弁辞典

TB: --    CM: 0

24

旧要塞地の一般開放2 

旧要塞地の一般開放2

昭和25年頃より、関門海峡の国立公園編入運動が起こり、同30年8月には、火の山公園の設置を市議会で議決した。
翌31年5月1日に、長府沖の満珠・干珠両島と火の山を含めての関門海峡が瀬戸内海国立公園に編入されると、これを機に火の山の公園化が具体化した。
市民運動も盛り上がり、同31年7月25日に、火の山の山開きが行われ、大勢の市民が参加、山頂からの眺望を満喫した。

昭和33年は、関門国道トンネルの開通、下関大博覧会の開催など大きな事業が次々に行われ、それをしめくくるかたちとなったのが、3月30日火の山ロープウェイの開設だった。
下駅から山頂駅までの2分40秒の空中散歩は、見渡す海峡の眺望の素晴らしさによって多くの観光客を集め、本格的な火の山公園の幕開けとなった。

(野村忠司)

図説「下関の歴史」より
関連記事

Posted on 2018/11/24 Sat. 14:58 [edit]

category: 下関の歴史論文

TB: --    CM: 0

24