彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
下関の民俗 食事のこと1
食事については、それぞれの座る位置があり、上座には家長がつき、次に男子の年齢順に座る。
(小月・清末・王司・長府・秋根・内日・彦島・六連島・北九州)
食事は家長が箸を取るまで誰も食事をはじめなかった。
(小月・王司・長府・内日・北九州)
食餌のとき米一粒でもこぼすなとしつけられた。
(小月・王司・長府・秋根・内日・旧市内・彦島・安岡・六連島・蓋井島・北九州)
「下関の民俗知識」中西輝麿著より
- 関連記事
-
- 下関の民俗 食事のこと3 (2018/09/05)
- 下関の民俗 食事のこと2 (2018/09/03)
- 下関の民俗 食事のこと1 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 11:17 [edit]
category: 下関の民俗
02
モール枠
- 関連記事
-
- 上綱式斜坑エンドレス (2018/09/03)
- モール枠 (2018/09/02)
- リング枠 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 11:15 [edit]
category: 炭鉱
02
リング枠
- 関連記事
-
- モール枠 (2018/09/02)
- リング枠 (2018/09/02)
- コンクリートアーチ (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 11:13 [edit]
category: 炭鉱
02
コンクリートアーチ
- 関連記事
-
- リング枠 (2018/09/02)
- コンクリートアーチ (2018/09/02)
- 煉瓦巻 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 11:11 [edit]
category: 炭鉱
02
煉瓦巻
- 関連記事
-
- コンクリートアーチ (2018/09/02)
- 煉瓦巻 (2018/09/02)
- ルーフボルト (2018/09/01)
Posted on 2018/09/02 Sun. 11:10 [edit]
category: 炭鉱
02
下関の方言 か…の部
かます
テコにする。
オナラをする。
一発撲る。
かまち
文句。言い訳。カバチとも、
座敷の敷居ぎわ。
かまや
炊事場。台所。
かまど
世帯。
棟。
炉。火どこ。
囲炉裏。
がめる
盗む。ごまかす。自分のものにしてしまう。独占する。ピンはね。
かもう
いじめる。
からかう。
かやー
(語尾)…かやー。
かやく
具。
かやす
裏返す。ひっくり返す。
回す。
かよい
給仕をする女。
通勤。
通帳。
から
体格。
がら
体格。
人格。
石炭の焼きカス。
冨田義弘著「下関の方言」赤間関書房刊より
- 関連記事
-
- 下関の方言 か…の部 (2018/09/03)
- 下関の方言 か…の部 (2018/09/02)
- 下関の方言 か…の部 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 11:05 [edit]
category: 下関弁辞典
02
拝殿
- 関連記事
-
- 正八幡宮 (2018/09/03)
- 拝殿 (2018/09/02)
- 占手神事 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 11:04 [edit]
category: 山口・防府の歴史
02
占手神事
- 関連記事
-
- 拝殿 (2018/09/02)
- 占手神事 (2018/09/02)
- 玉祖神社 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 11:02 [edit]
category: 山口・防府の歴史
02
玉祖神社
- 関連記事
-
- 占手神事 (2018/09/02)
- 玉祖神社 (2018/09/02)
- 防府天満宮楼門 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 11:00 [edit]
category: 山口・防府の歴史
02
防府天満宮楼門
- 関連記事
-
- 玉祖神社 (2018/09/02)
- 防府天満宮楼門 (2018/09/02)
- 防府天満宮拝殿 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 10:59 [edit]
category: 山口・防府の歴史
02
防府天満宮拝殿
- 関連記事
-
- 防府天満宮楼門 (2018/09/02)
- 防府天満宮拝殿 (2018/09/02)
- 大専坊 (2018/09/01)
Posted on 2018/09/02 Sun. 10:57 [edit]
category: 山口・防府の歴史
02
大歳神社
義経が壇之浦の合戦に際して、戦勝祈願した神を祀る。
義経は有明山(現在のJR下関駅北側にあった)に富士の小松を植え、富士浅間の大歳神を祀り、弓矢を神前に奉げた。
のちに、その弓矢を対岸の彦島にある平知盛の軍に射込んだために、驚いた平家軍が壇之浦におびき出されたとされている。
1186年、山の麓の漁民がこの戦勝の神を祀り、社に鎮めたといわれている。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/genpei/yukari/otoshijinja.html
- 関連記事
-
- 大歳神社(おおとしじんじゃ) (2018/09/03)
- 大歳神社 (2018/09/02)
- 高杉晋作と大太鼓 (2018/09/01)
Posted on 2018/09/02 Sun. 10:53 [edit]
category: 下関あれこれ
02
ふく懐石風長月
- 関連記事
-
- ふく懐石風神無月 (2018/09/03)
- ふく懐石風長月 (2018/09/02)
- ふく懐石風葉月 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 10:51 [edit]
category: ふく百華
02
ふく懐石風葉月
- 関連記事
-
- ふく懐石風長月 (2018/09/02)
- ふく懐石風葉月 (2018/09/02)
- ふく懐石風文月 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 10:48 [edit]
category: ふく百華
02
ふく懐石風文月
- 関連記事
-
- ふく懐石風葉月 (2018/09/02)
- ふく懐石風文月 (2018/09/02)
- ふく懐石風水無月 (2018/09/02)
Posted on 2018/09/02 Sun. 10:46 [edit]
category: ふく百華
02