彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
山口城下
- 関連記事
-
- 覚苑寺 (2018/03/15)
- 山口城下 (2018/03/14)
- 五卿の碑 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 12:14 [edit]
category: 維新のけしき
14
五卿の碑
- 関連記事
-
- 山口城下 (2018/03/14)
- 五卿の碑 (2018/03/14)
- 野村望東尼 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 12:11 [edit]
category: 維新のけしき
14
野村望東尼
- 関連記事
-
- 五卿の碑 (2018/03/14)
- 野村望東尼 (2018/03/14)
- 常栄寺 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 12:09 [edit]
category: 維新のけしき
14
常栄寺
- 関連記事
-
- 野村望東尼 (2018/03/14)
- 常栄寺 (2018/03/14)
- 正慶院 (2018/03/13)
Posted on 2018/03/14 Wed. 12:02 [edit]
category: 維新のけしき
14
回天のハッチ
- 関連記事
-
- 回天のエンジン (2018/03/15)
- 回天のハッチ (2018/03/14)
- 分隊日誌 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 12:00 [edit]
category: 回天
14
分隊日誌
- 関連記事
-
- 回天のハッチ (2018/03/14)
- 分隊日誌 (2018/03/14)
- 刀 村上克己 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 11:56 [edit]
category: 回天
14
刀 村上克己
- 関連記事
-
- 分隊日誌 (2018/03/14)
- 刀 村上克己 (2018/03/14)
- 刀正装用 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 11:54 [edit]
category: 回天
14
刀正装用
- 関連記事
-
- 刀 村上克己 (2018/03/14)
- 刀正装用 (2018/03/14)
- 短剣帯 (2018/03/13)
Posted on 2018/03/14 Wed. 11:48 [edit]
category: 回天
14
小倉南
- 関連記事
-
- 到津八幡 (2018/03/15)
- 小倉南 (2018/03/14)
- 小倉南 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 11:41 [edit]
category: 北九州
14
小倉南
- 関連記事
-
- 小倉南 (2018/03/14)
- 小倉南 (2018/03/14)
- 小倉競馬場 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 11:39 [edit]
category: 北九州
14
小倉競馬場
- 関連記事
-
- 小倉南 (2018/03/14)
- 小倉競馬場 (2018/03/14)
- 小倉競馬場 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 11:25 [edit]
category: 北九州
14
小倉競馬場
- 関連記事
-
- 小倉競馬場 (2018/03/14)
- 小倉競馬場 (2018/03/14)
- 徳力団地 (2018/03/13)
Posted on 2018/03/14 Wed. 11:14 [edit]
category: 北九州
14
勝谷の河童
むかし、勝山には川、沼、池などがいたるところにあり、そこに河童がすんでいました。
ある夏のこと、勝谷の吾作という百姓が砂子多川で、牛に行水をさせていました。
ところが、牛はなにか落ち着かない様子で、さかんに尻尾を振っているので、吾作が牛に近づいてみますと、牛の“シリ”に河童がくっついていました。
噂に聞いたいたずら河童め、よし、こらしめてやれと吾作は、むんずと河童の首筋をつかみ、片手で頭の皿に入っている水をかきだしました。
最初は随分暴れていた河童も、さすがにぐったりとなったところで手足を縛り納屋へ閉じ込めました。
あまりの苦しさに河童は、
「水をくれ、水を、苦しくて死にそうだ。もう二度と悪いことをしないから、助けてください…」
吾作は、もうぼつぼつ助けてやってもいいなと思い、
「よし、許してやろう。そのかわり、田んぼの草をきれいにとること」
と、河童に命じました。
吾作は頭の皿に水を入れてやり、首に縄を結んで畦の上でじっと見張りました。
河童はすばらしい速さで、草をとり始めました。河童が草を取ったあとは、不思議なことに二度と草ははえなかったといいます。
やがて許しを得た河童は、どこからか大石を運んできて、吾作に、
「いままで人間さまに迷惑をかけてきましたが、この石が土になるまで、河童一族は、この土地から姿を消し、一切いたずらはしません」
といって姿を消しました。
その後、河童は勝山から姿を消し、今日まで人間の前に姿を現していません。
(注)
河童は想像上の動物で、本当はいません。
しかし、なんとなくいたずらはするが親しみのある動物です。
よく子どものころ、川や池で遊ぶとき、ナス、キュウリ、トマトなど水に浮いているものには手を出してはいけない。河童が化けているので“シリ”から手を差し込んで、人間の“キモ”をとるからと、よく言われたものです。
そしてこれを防ぐためには、香の煙で体をきよめるか、仏前に供えたご飯を食べていくとよいとも聞かされました。
『下関の民話』下関教育委員会編
- 関連記事
-
- キツネのくれた刀 (2018/03/15)
- 勝谷の河童 (2018/03/14)
- 五年神 (2018/03/13)
Posted on 2018/03/14 Wed. 11:09 [edit]
category: 下関の民話
14
焼失前の校舎
- 関連記事
-
- 看護実習室 (2018/03/15)
- 焼失前の校舎 (2018/03/14)
- 第一回ホームステイ案内 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 10:57 [edit]
category: 早鞆高校
14
第一回ホームステイ案内
- 関連記事
-
- 焼失前の校舎 (2018/03/14)
- 第一回ホームステイ案内 (2018/03/14)
- 入試風景 (2018/03/14)
Posted on 2018/03/14 Wed. 10:48 [edit]
category: 早鞆高校
14