彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)
八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)
福井県の民話
若狭の国(わかさのくに→福井県)の古いほら穴には、人魚の肉を食べた女が八百才まで生きて身を隠したとの言い伝えがあります。
その女は尼さんになって諸国をまわったので、いつの頃からか八百才の尼さんという意味の、八百比丘尼(やおびくに)と呼ばれるようになりました。
さて、その八百比丘尼がまだ子供の頃、近くの村の長者たちが集まって宝比べをした事がありました。
その中に見た事もない白いひげの上品な老人が仲間入りをして、一通りみんなの宝自慢が終ると、自分の屋敷へ長者たちを招いたのです。
浜辺には美しい小舟が用意されていて、全員が乗り込むと絹の様な白い布がまるで目隠しでもするようにみんなの上にかけられました。
そして舟が着いた先は、とても立派なご殿でした。
老人の案内でたくさんの部屋にぎっしりとつまった宝物を見せてもらっている途中、一人の長者が台所をのぞくと、まさに女の子の様な生き物を料理しているところだったのです。
「なっ、何じゃ、あれは!? 人間の子どもの様だが、腰から下が魚の尾びれだ」
驚いた長者がその事をすぐにみんなに知らせたので、後から出たごちそうには、誰一人手をつけませんでした。
それを見た老人は、
「せっかく人魚の肉をごちそうしようと思ったのに、残ってしまってはもったいない」
と、長者たちが帰る時に土産として持たせたのです。
帰りもまたあの白い布がかけられて、どこを走っているかわからないままに元の浜辺へとたどり着きました。
そして舟がどこへともなく姿を消すと、長者たちは気味の悪い人魚の肉を海に投げ捨てました。
ところが珍しい物が大好きな高橋(たかはし)長者だけは人魚の肉を捨てずに家に持って帰り、とりあえず戸だなの中に隠したのです。
そして高橋長者には十五歳になる娘がいたのですが、この娘は長者が眠ってしまった後で、こっそりその肉を食べてしまったのでした。
人魚の肉を食べた娘は、年頃になると色の白い美しい娘になりました。
やがて結婚をして時が流れ、夫は老人になっていきましたが、どうした事か嫁は若くて美しいままなのです。
その美しさに夫が死んだ後も求婚者は後を絶たず、とうとう三十九人もの男に嫁入りをしたのでした。
その間、夫や村人が次々と死んで行くのに、女は年を取る事も死ぬ事もないのです。
人々は、
「年を取らんのは、人魚の肉を食べたからじゃ。あの女は人魚の肉を食べて、化け物になったのじゃ」
と、噂をしました。
そして誰からも相手にされなくなった女は、一人ぼっちの悲しさに尼の姿になって、諸国行脚(しょこくあんぎゃ)に出たのです。
そして行く先々で良い事をしながら白い椿(つばき)を植えて歩き、やがて古里(ふるさと)に帰ってくると、浜辺近くのほら穴のそばに白椿(しろつばき)の木を植えて、その中に入ったきり出てくる事はありませんでした。
おしまい
福井県の民話
若狭の国(わかさのくに→福井県)の古いほら穴には、人魚の肉を食べた女が八百才まで生きて身を隠したとの言い伝えがあります。
その女は尼さんになって諸国をまわったので、いつの頃からか八百才の尼さんという意味の、八百比丘尼(やおびくに)と呼ばれるようになりました。
さて、その八百比丘尼がまだ子供の頃、近くの村の長者たちが集まって宝比べをした事がありました。
その中に見た事もない白いひげの上品な老人が仲間入りをして、一通りみんなの宝自慢が終ると、自分の屋敷へ長者たちを招いたのです。
浜辺には美しい小舟が用意されていて、全員が乗り込むと絹の様な白い布がまるで目隠しでもするようにみんなの上にかけられました。
そして舟が着いた先は、とても立派なご殿でした。
老人の案内でたくさんの部屋にぎっしりとつまった宝物を見せてもらっている途中、一人の長者が台所をのぞくと、まさに女の子の様な生き物を料理しているところだったのです。
「なっ、何じゃ、あれは!? 人間の子どもの様だが、腰から下が魚の尾びれだ」
驚いた長者がその事をすぐにみんなに知らせたので、後から出たごちそうには、誰一人手をつけませんでした。
それを見た老人は、
「せっかく人魚の肉をごちそうしようと思ったのに、残ってしまってはもったいない」
と、長者たちが帰る時に土産として持たせたのです。
帰りもまたあの白い布がかけられて、どこを走っているかわからないままに元の浜辺へとたどり着きました。
そして舟がどこへともなく姿を消すと、長者たちは気味の悪い人魚の肉を海に投げ捨てました。
ところが珍しい物が大好きな高橋(たかはし)長者だけは人魚の肉を捨てずに家に持って帰り、とりあえず戸だなの中に隠したのです。
そして高橋長者には十五歳になる娘がいたのですが、この娘は長者が眠ってしまった後で、こっそりその肉を食べてしまったのでした。
人魚の肉を食べた娘は、年頃になると色の白い美しい娘になりました。
やがて結婚をして時が流れ、夫は老人になっていきましたが、どうした事か嫁は若くて美しいままなのです。
その美しさに夫が死んだ後も求婚者は後を絶たず、とうとう三十九人もの男に嫁入りをしたのでした。
その間、夫や村人が次々と死んで行くのに、女は年を取る事も死ぬ事もないのです。
人々は、
「年を取らんのは、人魚の肉を食べたからじゃ。あの女は人魚の肉を食べて、化け物になったのじゃ」
と、噂をしました。
そして誰からも相手にされなくなった女は、一人ぼっちの悲しさに尼の姿になって、諸国行脚(しょこくあんぎゃ)に出たのです。
そして行く先々で良い事をしながら白い椿(つばき)を植えて歩き、やがて古里(ふるさと)に帰ってくると、浜辺近くのほら穴のそばに白椿(しろつばき)の木を植えて、その中に入ったきり出てくる事はありませんでした。
おしまい
- 関連記事
-
- 忠犬ハチ公 (2014/02/08)
- 八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに) (2014/02/07)
- カニに負けたネコ (2014/01/23)
Posted on 2014/02/07 Fri. 10:16 [edit]
category: 日本の民話
TB: -- CM: 0
07
ふるさと散歩236-20 海響館
- 関連記事
-
- ふるさと散歩236-21 海響館 (2014/02/08)
- ふるさと散歩236-20 海響館 (2014/02/07)
- ふるさと散歩236-19 海響館 (2014/02/07)
Posted on 2014/02/07 Fri. 10:13 [edit]
category: ふるさと散歩
TB: -- CM: 0
07
ふるさと散歩236-19 海響館
- 関連記事
-
- ふるさと散歩236-20 海響館 (2014/02/07)
- ふるさと散歩236-19 海響館 (2014/02/07)
- ふるさと散歩236-18 海響館 (2014/02/07)
Posted on 2014/02/07 Fri. 10:12 [edit]
category: ふるさと散歩
TB: -- CM: 0
07
ふるさと散歩236-18 海響館
- 関連記事
-
- ふるさと散歩236-19 海響館 (2014/02/07)
- ふるさと散歩236-18 海響館 (2014/02/07)
- ふるさと散歩236-17 海響館 (2014/02/07)
Posted on 2014/02/07 Fri. 10:10 [edit]
category: ふるさと散歩
TB: -- CM: 0
07
ふるさと散歩236-17 海響館
- 関連記事
-
- ふるさと散歩236-18 海響館 (2014/02/07)
- ふるさと散歩236-17 海響館 (2014/02/07)
- ふるさと散歩236-16 海響館 (2014/02/07)
Posted on 2014/02/07 Fri. 10:09 [edit]
category: ふるさと散歩
TB: -- CM: 0
07
ふるさと散歩236-16 海響館
- 関連記事
-
- ふるさと散歩236-17 海響館 (2014/02/07)
- ふるさと散歩236-16 海響館 (2014/02/07)
- ふるさと散歩236-15 海響館 (2014/02/06)
Posted on 2014/02/07 Fri. 10:08 [edit]
category: ふるさと散歩
TB: -- CM: 0
07
| h o m e |