12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

おばあさんのおおてがら 

おばあさんのおおてがら


 むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがすんでいました。
 年が年なので、おばあさんは、もうだいぶ耳がとおくなっていました。
 二人は、つつましくくらしていましたから、だんだんに、お金がたまってきました。
 おじいさんは、毎晩ねるまえに、ためたお金をかぞえるのが、たのしみでなりません。
 ある晩、おじいさんがお金を、チャリーン、チャリーンと、かぞえていると、どろぼうがふしあなからこれを見ていて、夜中にしのびこんできました。
 そして、あり金をのこらずぬすんでいってしまったのです。
 二人はガッカリして、
「一文なしでは、どうにもならん。よそへいって、はたらくとしよう」
 おじいさんは、たくさんのにもつをせおい、おばあさんは、雨戸を一まいせおって、たびにでかけました。
 やがて日がくれたので、二人が、ちんじゅさま(→土地の神をまつった社)の大きな木の下でやすんでいると、どろぼうたちがやってきたので、二人はいそいで木にのぼって、かくれることにしました。
 どろぼうたちは、そんなこと、ちっとも知りません。
 ぬすんできた宝物やお金を、みんなでかぞえはじめました。
 おばあさんは、木につかまっているだけでもやっとなのに、せなかにせおっている雨戸がおもたくてかないません。
「おもい、しんどい、くたびれた」
と、ぶつぶついいだしました。
 すると、おじいさんが、
「どろぼうにきこえたら、ただではすまんぞ。だまっておれ」
と、たしなめましたが、おばあさんは耳がとおいので、
「雨戸をおろして、すててもよい」
と、ききちがえてしまい、
「ああ、よかった」
と、雨戸をおろしました。
 雨戸は、
 バタン、ドタン、ガタン!
と、大きな音をたてながら、どろぼうたちのあたまの上に、おちていきました。
 おどろいたのは、どろぼうたちです。
「テングさまじゃあ! にげろ!」
 宝もお金もおいて、バラバラににげだしてしまいました。
 おじいさんとおばあさんは、どろぼうたちがおいていったものをひろいあつめて村にかえり、たいそうなお金持ちになりました。

おしまい
関連記事

Posted on 2014/01/17 Fri. 10:00 [edit]

category: 日本の民話

TB: --    CM: 0

17

やまぐち散歩26-15 美祢 南原寺 

nn54_20140117095719d9d.jpg

nn55_20140117095721b32.jpg

nn56_201401170957224ae.jpg

関連記事

Posted on 2014/01/17 Fri. 09:57 [edit]

category: やまぐち散歩

TB: --    CM: 0

17

やまぐち散歩26-14 美祢 南原寺 

nn48_20140117095533b89.jpg

nn49_201401170955354c0.jpg

nn50_201401170955362e3.jpg

関連記事

Posted on 2014/01/17 Fri. 09:56 [edit]

category: やまぐち散歩

TB: --    CM: 0

17

やまぐち散歩26-13 美祢 南原寺 

nn45_20140117095355031.jpg

nn46_201401170953575aa.jpg

nn47_20140117095359933.jpg

関連記事

Posted on 2014/01/17 Fri. 09:54 [edit]

category: やまぐち散歩

TB: --    CM: 0

17

やまぐち散歩26-12 美祢 南原寺 

nn35_2014011709520268a.jpg

nn36_20140117095203943.jpg

nn37_201401170952051c5.jpg

関連記事

Posted on 2014/01/17 Fri. 09:52 [edit]

category: やまぐち散歩

TB: --    CM: 0

17