03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

思い出写真館172 

f172.jpg
【東行庵】
関連記事

Posted on 2013/04/30 Tue. 15:17 [edit]

category: 思い出写真館

TB: --    CM: 0

30

与蔵沼の伝説 

与蔵沼の伝説


 大芦沢(おおあしざわ)・羽根沢(はねさわ)と飽海郡(あくみぐん)とのさかいに与蔵峠(よぞうとうげ)というところがある。標高685メートルで、むかしは庄内(しょうない)ごえの要路であった。とうげのちょう上には直径200メートルほどのぬまがある。深さは底知れず、あるとき村のわか者がいかだをつくってぬまの真ん中にいき、深さを計ろうとしてなわ一把(わ)におもりをつけて下ろしたが、底にとどかなかったという。このぬまには主の大蛇(だいじゃ)がすんでいるといわれているが、大蛇にかかわる物語が伝えられている。

 むかし、このとうげで炭焼きをしていた与蔵(よぞう)というわか者がいた。ある秋の日のこと、与蔵はかまに入れるたきぎせおいをしていた。あせを流したせいか、のどがからからにかわいたので、かけいから流れてくる水に口をつけてごくごく飲んだ。ふと見ると、かけいに小さな魚が二尾(び)流れてきていた。与蔵は喜んでその魚をとらえ、焼いて昼飯のおかずにした。ところがどうしたことかのどがかわいてき始めた。かけいの水を続けざま飲んだが、それでもたまらない。与蔵は大急ぎでさわに下りていき、さわ水に口をつけて飲んだ。

 その日もくれ、夜中になっても与蔵が帰らないので母親が心配して、村人たちとむかえにとうげに上った。炭小屋のところまでくると、そこには満々と水をたたえた大きなぬまになっていた。みんなびっくりぎょうてんしたが、それよりも与蔵はどうしたものかと、みんなで探しまわったが、見つからない。

 母親は気ちがいのようになって、「与蔵やーい、与蔵やーい」とさけんだ。すると、今まで静かに月光にかがやいていたぬまのみなもが急にざわめいて、大きなうずがもり上がったと思うと、そのなかから、にゅとかま首をもちあげた一ぴきの白い大蛇が、真っ赤な口を開けて「おーい」と返事をした。
 与蔵はあまりにのどがかわいたので、谷をせきとめてぬまをつくり、そこに入り水を飲んでいるうちに、大蛇のすがたに変わってしまったのである。
 大蛇は一回すがたをあらわしただけで、いくらよんでも二度とあらわれなかった。母親は泣く泣く村に帰ってきた。

  そこからこのぬまを与蔵沼、峠を与蔵峠とよぶようになったという。それからのち、このとうげを通る人は時々白い大蛇がぬまで遊んでいるのを見かけるという。


鮭川村ホームページ「村の伝説」より 出典「鮭川村史(集落編)」
関連記事

Posted on 2013/04/30 Tue. 12:28 [edit]

category: 日本の民話

TB: --    CM: 0

30

やまぐち散歩9-5 下関-宇部新川 

DSCN2537.jpg

DSCN2538.jpg

DSCN2539.jpg

関連記事

Posted on 2013/04/30 Tue. 12:27 [edit]

category: ふるさと散歩

TB: --    CM: 0

30

やまぐち散歩9-4 下関-宇部新川 

DSCN2534.jpg

DSCN2535.jpg

DSCN2536.jpg

関連記事

Posted on 2013/04/30 Tue. 12:25 [edit]

category: ふるさと散歩

TB: --    CM: 0

30

やまぐち散歩9-3 下関-宇部新川 

DSCN2531.jpg

DSCN2532.jpg

DSCN2533.jpg

関連記事

Posted on 2013/04/30 Tue. 12:24 [edit]

category: やまぐち散歩

TB: --    CM: 0

30