彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
みにくいアヒルの子
みにくいアヒルの子
アンデルセン童話
むかしむかし、あるところに、おほりにかこまれた古いお屋敷がありました。
そのおほりのしげみの中で、一羽のアヒルのお母さんが巣(す)の中のタマゴをあたためていました。
やがてタマゴが一つずつ割れると、中からは黄色い色をしたかわいいひなたちが顔を出します。
ですが、巣の中でいちばん大きなタマゴだけが、なかなか生まれてきません。
しばらくたって、やっとタマゴを割って出てきたのは、たいそうからだの大きな、みにくいひなでした。
みにくいアヒルの子はどこへいってもいじめられ、つつかれて、かげ口をたたかれます。
はじめのうちは、みにくいアヒルの子をかばっていたお母さんも、しまいには、
「ほんとうにみにくい子。いっそ、どこか遠い所へいってくれたらねえ」
と、ため息をつくようになりました。
それを聞いたみにくいアヒルの子は、いたたまれなくなって、みんなの前から逃げ出してしまいました。
あてもなく飛び出しましたが、どこにいってもきらわれます。
アヒルの子は人目につかない場所を選んで眠り、起きればまた逃げ続けました。
季節はいつのまにか、秋になりました。
そんなある日、みにくいアヒルの子は、これまで見たこともないような美しいものを目にしました。
それは、白鳥(はくちょう)のむれでした。
長くしなやかな首をのばし、まぶしいばかりの白いつばさをはばたいて、白鳥たちはあたたかい国へと飛んでいくところでした。
アヒルの子はあっけにとられて、その美しい烏たちが、空のかなたへ去っていくのを見送っていました。
「あんな鳥になれたら、どんなにかしあわせだろう。いや、アヒルの仲間にさえ入れないくせに、そんなことを考えてどうするんだ」
冬がきて、沼には氷が張りはじめました。
アヒルの子は、アシのしげみにじっとうずくまって、きびしい寒さをたえしのびました。
そのうちに、お日さまはしだいにあたたかさをまし、ヒバリが美しい声で歌いはじめます。
ついに、春がきたのです。
アヒルの子はからだがうきうきしはじめると、つばさをはばたいてみました。
すると、からだが浮くではありませんか。
「ああ、とんだ、ぼくは飛べるようになったんだ」
アヒルは夢中ではばたくと、やがておほりにまいおりました。
そのとき、おほりにいた白鳥たちが、いっせいに近づいてきたのです。
「ああ、みにくいぼくを殺しにきたんだ。ぼくは殺されるんだ。・・・でも、かまわない。 みんなからひどい目にあうより、あの美しい鳥に殺された方が、いくらましだかしれない。さあ、ぼくを殺して!」
アヒルの子は、殺されるかくごをきめました。
しかし、そうではありません。
白鳥たちはアヒルの子の回りに集まると、やさしく、くちばしでなでてくれたのです。
そして白鳥の1羽がいいました。
「はじめまして、かわいい新人さん」
「えっ? 新人さん? かわいい? ぼくが?」
ビックリしたアヒルの子は、ふと水の上に目を落とすと、そこにうつっていたのは、もう、みにくいアヒルの子ではありません。
まっ白に光りかがやく、あの、白鳥だったのです。
冬のあいだに羽がぬけかわって、美しい白鳥に姿をかえていたのでした。
「あたらしい白鳥が、いちばんきれいだね」
みんなの声が、聞こえてきました。
おしまい
アンデルセン童話
むかしむかし、あるところに、おほりにかこまれた古いお屋敷がありました。
そのおほりのしげみの中で、一羽のアヒルのお母さんが巣(す)の中のタマゴをあたためていました。
やがてタマゴが一つずつ割れると、中からは黄色い色をしたかわいいひなたちが顔を出します。
ですが、巣の中でいちばん大きなタマゴだけが、なかなか生まれてきません。
しばらくたって、やっとタマゴを割って出てきたのは、たいそうからだの大きな、みにくいひなでした。
みにくいアヒルの子はどこへいってもいじめられ、つつかれて、かげ口をたたかれます。
はじめのうちは、みにくいアヒルの子をかばっていたお母さんも、しまいには、
「ほんとうにみにくい子。いっそ、どこか遠い所へいってくれたらねえ」
と、ため息をつくようになりました。
それを聞いたみにくいアヒルの子は、いたたまれなくなって、みんなの前から逃げ出してしまいました。
あてもなく飛び出しましたが、どこにいってもきらわれます。
アヒルの子は人目につかない場所を選んで眠り、起きればまた逃げ続けました。
季節はいつのまにか、秋になりました。
そんなある日、みにくいアヒルの子は、これまで見たこともないような美しいものを目にしました。
それは、白鳥(はくちょう)のむれでした。
長くしなやかな首をのばし、まぶしいばかりの白いつばさをはばたいて、白鳥たちはあたたかい国へと飛んでいくところでした。
アヒルの子はあっけにとられて、その美しい烏たちが、空のかなたへ去っていくのを見送っていました。
「あんな鳥になれたら、どんなにかしあわせだろう。いや、アヒルの仲間にさえ入れないくせに、そんなことを考えてどうするんだ」
冬がきて、沼には氷が張りはじめました。
アヒルの子は、アシのしげみにじっとうずくまって、きびしい寒さをたえしのびました。
そのうちに、お日さまはしだいにあたたかさをまし、ヒバリが美しい声で歌いはじめます。
ついに、春がきたのです。
アヒルの子はからだがうきうきしはじめると、つばさをはばたいてみました。
すると、からだが浮くではありませんか。
「ああ、とんだ、ぼくは飛べるようになったんだ」
アヒルは夢中ではばたくと、やがておほりにまいおりました。
そのとき、おほりにいた白鳥たちが、いっせいに近づいてきたのです。
「ああ、みにくいぼくを殺しにきたんだ。ぼくは殺されるんだ。・・・でも、かまわない。 みんなからひどい目にあうより、あの美しい鳥に殺された方が、いくらましだかしれない。さあ、ぼくを殺して!」
アヒルの子は、殺されるかくごをきめました。
しかし、そうではありません。
白鳥たちはアヒルの子の回りに集まると、やさしく、くちばしでなでてくれたのです。
そして白鳥の1羽がいいました。
「はじめまして、かわいい新人さん」
「えっ? 新人さん? かわいい? ぼくが?」
ビックリしたアヒルの子は、ふと水の上に目を落とすと、そこにうつっていたのは、もう、みにくいアヒルの子ではありません。
まっ白に光りかがやく、あの、白鳥だったのです。
冬のあいだに羽がぬけかわって、美しい白鳥に姿をかえていたのでした。
「あたらしい白鳥が、いちばんきれいだね」
みんなの声が、聞こえてきました。
おしまい
- 関連記事
-
- ゆうれいをせおう娘 (2013/02/08)
- みにくいアヒルの子 (2013/02/07)
- わがままな大男 (2013/02/05)
Posted on 2013/02/07 Thu. 11:01 [edit]
category: 世界昔話
TB: -- CM: 0
07
故郷の花々099
- 関連記事
-
- 故郷の花々100 (2013/02/10)
- 故郷の花々099 (2013/02/07)
- 故郷の花々098 (2013/02/02)
Posted on 2013/02/07 Thu. 10:59 [edit]
category: 故郷の花々
TB: -- CM: 0
07
オオカミばあさん
オオカミばあさん
京都府の民話
むかしむかし、丹波(たんば→京都府)の山間の村に、スギというおばあさんがすんでいました。
ある年、おスギおばあさんに、待望の孫が生まれたのです。
「ああ、うちにも孫がでけた。ええ男の子や。ほんに、ええ男の子や」
ですが、そう言って喜んでいたのもつかの間で、その年の秋、息子夫婦と可愛い孫が、流行病で死んでしまったのです。
一人生き残ったおばあさんは、生きる気力を無くしてしまい、
「たった一人、生きていてもしかたねえ、はよう、わしも死なしてくれえ」
と、ただ泣いてくらしていました。
まもなく冬がきて、山に雪が降り始めた頃、おそろしいオオカミが里の方へおりてきました。
そして里の子どもがオオカミに食い殺されたので、村人たちは大騒ぎです。
おスギおばあさんが人前に姿を見せなくなったのは、その頃からでした。
と、いっても、決していなくなったわけではなく、夜になると家には明かりがつきましたし、かまどの煙もあがります。
そのころ、村には恐ろしいうわさが広がりました。
「なあ、知っとるか? あのばあさん、オオカミを飼っとるんや」
「ああ、聞いた聞いた。何でも朝晩、オオカミにめしを食べさせているそうだ」
うわさはうそではないらしく、夜ごとに、
「ウォーン! ウォーン!」
と、いう、オオカミの鳴き声がすぐ近くで聞こえ、月明かりの庭先を通っていく黒いけものを何人もの村人が見たのです。
そこである晩、男たちが火なわ銃を持って、おスギおばあさんの家の近くへ行ってみました。
ひっそりとした、おスギおばあさんの家には、あんどんの明かりが灯っていました。
その明かりで、しょうじに大きくおばあさんとオオカミの影が写ったのです。
「あわわわわ、オオカミ、オオカミだ!」
鉄砲を持った男たちは、みな足がすくんでしまい、
「あんなのに飛びかかられては、このくらい夜のこと、いくら鉄砲があっても殺されてしまうぞ」
と、ぞろぞろ逃げて帰りました。
それからしばらくしたある日、おスギおばあさんは珍しく外へ出かけると、お坊さんを連れて戻って来ました。
お坊さんは土間(どま→台所)から飛び出してきたオオカミを見てビックリしましたが、そのオオカミに向かって、おばあさんがいいました。
「わしなあ、お前が家の裏まできた日には、『はよう、わしを食べてくれ、息子や孫のところへ行かしてくれ』そう思うて戸を開けたんや。そやけどお前は、このわしを食べなんだ。それどころか、わしが炊いたごはんをうまそうに食べて、今までいてくれた。おかげで、わしは今日まで命をながらえることができた。お前には礼をいわんならん。だども、いつまでもというわけにはいかん。ありがたいお経を聞いて、山の仲間の所へ帰ってくれ。・・・では、お坊さま、頼んます」
「あっ、・・・えっ、おほん。それならオオカミや、よう聞くがええ」
お坊さんは、あがりがまち(→家のあがり口)に立って、お経をとなえだしました。
オオカミはキバをむいて土間を歩きまわっていましたが、しだいに落ち着いて、お坊さんの前に座り込みました。
オオカミは、そばにいたおばあさんをチラリと見ると、眠ったように目をつむります。
それを見たおばあさんは、ゆっくりと部屋を出て行きました。
しばらくの間、お坊さんのお経が続いていましたが、突然、
ズドーーン!
耳をつんざく音が、後ろの山の方までこだましたのです。
しょうじのかげには、鉄砲を構えたおばあさんが立っていました。
お経を聞いていたオオカミは、血に染まって死んでいました。
おばあさんの目から、涙があふれておちました。
「なんぼわけがあるいうても、お前は村の子どもや旅の人を襲うた。つらいけど、わしはこうするしかなかったんや。ごめんな。ほんまに、ごめんな」
そしてお坊さんの手を借りて、オオカミのなきがらを山へ運ぶと、手厚くほうむりました。
それからは、村ではだれ一人オオカミに襲われる者はなかったそうですが、おスギおばあさんはその日から姿を消して、二度と村には戻ってこなかったという事です。
おしまい
京都府の民話
むかしむかし、丹波(たんば→京都府)の山間の村に、スギというおばあさんがすんでいました。
ある年、おスギおばあさんに、待望の孫が生まれたのです。
「ああ、うちにも孫がでけた。ええ男の子や。ほんに、ええ男の子や」
ですが、そう言って喜んでいたのもつかの間で、その年の秋、息子夫婦と可愛い孫が、流行病で死んでしまったのです。
一人生き残ったおばあさんは、生きる気力を無くしてしまい、
「たった一人、生きていてもしかたねえ、はよう、わしも死なしてくれえ」
と、ただ泣いてくらしていました。
まもなく冬がきて、山に雪が降り始めた頃、おそろしいオオカミが里の方へおりてきました。
そして里の子どもがオオカミに食い殺されたので、村人たちは大騒ぎです。
おスギおばあさんが人前に姿を見せなくなったのは、その頃からでした。
と、いっても、決していなくなったわけではなく、夜になると家には明かりがつきましたし、かまどの煙もあがります。
そのころ、村には恐ろしいうわさが広がりました。
「なあ、知っとるか? あのばあさん、オオカミを飼っとるんや」
「ああ、聞いた聞いた。何でも朝晩、オオカミにめしを食べさせているそうだ」
うわさはうそではないらしく、夜ごとに、
「ウォーン! ウォーン!」
と、いう、オオカミの鳴き声がすぐ近くで聞こえ、月明かりの庭先を通っていく黒いけものを何人もの村人が見たのです。
そこである晩、男たちが火なわ銃を持って、おスギおばあさんの家の近くへ行ってみました。
ひっそりとした、おスギおばあさんの家には、あんどんの明かりが灯っていました。
その明かりで、しょうじに大きくおばあさんとオオカミの影が写ったのです。
「あわわわわ、オオカミ、オオカミだ!」
鉄砲を持った男たちは、みな足がすくんでしまい、
「あんなのに飛びかかられては、このくらい夜のこと、いくら鉄砲があっても殺されてしまうぞ」
と、ぞろぞろ逃げて帰りました。
それからしばらくしたある日、おスギおばあさんは珍しく外へ出かけると、お坊さんを連れて戻って来ました。
お坊さんは土間(どま→台所)から飛び出してきたオオカミを見てビックリしましたが、そのオオカミに向かって、おばあさんがいいました。
「わしなあ、お前が家の裏まできた日には、『はよう、わしを食べてくれ、息子や孫のところへ行かしてくれ』そう思うて戸を開けたんや。そやけどお前は、このわしを食べなんだ。それどころか、わしが炊いたごはんをうまそうに食べて、今までいてくれた。おかげで、わしは今日まで命をながらえることができた。お前には礼をいわんならん。だども、いつまでもというわけにはいかん。ありがたいお経を聞いて、山の仲間の所へ帰ってくれ。・・・では、お坊さま、頼んます」
「あっ、・・・えっ、おほん。それならオオカミや、よう聞くがええ」
お坊さんは、あがりがまち(→家のあがり口)に立って、お経をとなえだしました。
オオカミはキバをむいて土間を歩きまわっていましたが、しだいに落ち着いて、お坊さんの前に座り込みました。
オオカミは、そばにいたおばあさんをチラリと見ると、眠ったように目をつむります。
それを見たおばあさんは、ゆっくりと部屋を出て行きました。
しばらくの間、お坊さんのお経が続いていましたが、突然、
ズドーーン!
耳をつんざく音が、後ろの山の方までこだましたのです。
しょうじのかげには、鉄砲を構えたおばあさんが立っていました。
お経を聞いていたオオカミは、血に染まって死んでいました。
おばあさんの目から、涙があふれておちました。
「なんぼわけがあるいうても、お前は村の子どもや旅の人を襲うた。つらいけど、わしはこうするしかなかったんや。ごめんな。ほんまに、ごめんな」
そしてお坊さんの手を借りて、オオカミのなきがらを山へ運ぶと、手厚くほうむりました。
それからは、村ではだれ一人オオカミに襲われる者はなかったそうですが、おスギおばあさんはその日から姿を消して、二度と村には戻ってこなかったという事です。
おしまい
- 関連記事
-
- 田植え鬼 (2013/02/08)
- オオカミばあさん (2013/02/07)
- ウグイス長者 (2013/02/06)
Posted on 2013/02/07 Thu. 10:57 [edit]
category: 日本の民話
TB: -- CM: 0
07
彦島さんぽ111-25 水門
- 関連記事
-
- 彦島さんぽ111-26 水門 (2013/02/08)
- 彦島さんぽ111-25 水門 (2013/02/07)
- 彦島さんぽ111-24 水門 (2013/02/07)
Posted on 2013/02/07 Thu. 10:51 [edit]
category: 彦島さんぽ
TB: -- CM: 0
07
彦島さんぽ111-24 水門
- 関連記事
-
- 彦島さんぽ111-25 水門 (2013/02/07)
- 彦島さんぽ111-24 水門 (2013/02/07)
- 彦島さんぽ111-23 大和町 (2013/02/07)
Posted on 2013/02/07 Thu. 10:49 [edit]
category: 彦島さんぽ
TB: -- CM: 0
07