彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
ニャンコの鳴き声
ニャンコの鳴き声
群馬県の民話
むかしむかし、あるお寺に、和尚(おしょう)さんが一人で住んでいました。
ある日、お葬式(そうしき)をすませてもどってくると、雨水をためておいたタライにネズミが一匹落ちて、おぼれそうになっていました。
「よしよし、いま助けてやるぞ」
和尚さんはネズミをすくいあげると、ていねいにぬれた体をふいてやり、逃がしてやりました。
それから何日かして、かわいい娘さんがお寺にきて、
「子どものお祝いをするから、ごちそうを食べにきてください」
と、言ったのです。
和尚さんが娘さんのあとについていくと、なんと大勢の人たちがおもちをついています。
♪ニャンコの声は、まだ聞かぬ。
♪ドッテン、バッテン
♪ドッテン、バッテン
みんな楽しそうにかけ声をかけるので、和尚さんもおもしろくなり、
♪ニャンコが来たぞ
♪ニャー、ニャー、ニャー
と、ネコのまねをしました。
すると、もちをついていた人たちはいっせいにネズミの姿になって、
「チュー、チュー」
と、鳴きながら逃げていきました。
和尚さんが、はっとして気がつくと、お堂の下にすわっていました。
「ああ、せっかくのごちそうを食べそこなった」
和尚さんは、ガッカリしたという事です。
おしまい
群馬県の民話
むかしむかし、あるお寺に、和尚(おしょう)さんが一人で住んでいました。
ある日、お葬式(そうしき)をすませてもどってくると、雨水をためておいたタライにネズミが一匹落ちて、おぼれそうになっていました。
「よしよし、いま助けてやるぞ」
和尚さんはネズミをすくいあげると、ていねいにぬれた体をふいてやり、逃がしてやりました。
それから何日かして、かわいい娘さんがお寺にきて、
「子どものお祝いをするから、ごちそうを食べにきてください」
と、言ったのです。
和尚さんが娘さんのあとについていくと、なんと大勢の人たちがおもちをついています。
♪ニャンコの声は、まだ聞かぬ。
♪ドッテン、バッテン
♪ドッテン、バッテン
みんな楽しそうにかけ声をかけるので、和尚さんもおもしろくなり、
♪ニャンコが来たぞ
♪ニャー、ニャー、ニャー
と、ネコのまねをしました。
すると、もちをついていた人たちはいっせいにネズミの姿になって、
「チュー、チュー」
と、鳴きながら逃げていきました。
和尚さんが、はっとして気がつくと、お堂の下にすわっていました。
「ああ、せっかくのごちそうを食べそこなった」
和尚さんは、ガッカリしたという事です。
おしまい
- 関連記事
-
- 朝茶は難逃れ (2013/02/05)
- ニャンコの鳴き声 (2013/02/02)
- 人魚が教えてくれた秘密 (2013/02/01)
Posted on 2013/02/02 Sat. 12:07 [edit]
category: 日本の民話
TB: -- CM: 0
02
故郷の花々098
- 関連記事
-
- 故郷の花々099 (2013/02/07)
- 故郷の花々098 (2013/02/02)
- 故郷の花々097 (2013/01/31)
Posted on 2013/02/02 Sat. 12:05 [edit]
category: 故郷の花々
TB: -- CM: 0
02
北風と太陽
北風と太陽
北風と太陽が、どちらが強いかでいいあらそっていました。
議論ばかりしていてもきまらないので、それでは力だめしをして、旅人の着ものをぬがせたほうが勝ちときめよう、ということになりました。
北風がはじめにやりました。
北風は思いきり強く、
「ビューッ!」と、吹きつけました。
旅人はふるえあがって、着ものをしっかり押さえました。
そこで北風は、いちだんと力を入れて、
「ビュビューッ!」と、吹きつけました。
すると旅人は、
「うーっ、さむい。これはたまらん。もう1まい着よう」
と、いままで着ていた着ものの上に、もう1まいかさねて着てしまいました。
北風はがっかりして、
「きみにまかせるよ」と、太陽にいいました。
太陽はまずはじめに、ぽかぽかとあたたかくてらしました。
そして、旅人がさっき1まいよけいに着たうわ着をぬぐのを見ると、こんどはもっと暑い、強い日ざしをおくりました。
じりじりと照りつける暑さに、旅人はたまらなくなって、着ものをぜんぶぬぎすてると、近くの川へ水あびにいきました。
この話は、人に何かをさせるには、力ずくでやるよりも、あいてがその気になるようによく説明するほうが、ききめがあることがおおい、ということをおしえています。
おしまい
北風と太陽が、どちらが強いかでいいあらそっていました。
議論ばかりしていてもきまらないので、それでは力だめしをして、旅人の着ものをぬがせたほうが勝ちときめよう、ということになりました。
北風がはじめにやりました。
北風は思いきり強く、
「ビューッ!」と、吹きつけました。
旅人はふるえあがって、着ものをしっかり押さえました。
そこで北風は、いちだんと力を入れて、
「ビュビューッ!」と、吹きつけました。
すると旅人は、
「うーっ、さむい。これはたまらん。もう1まい着よう」
と、いままで着ていた着ものの上に、もう1まいかさねて着てしまいました。
北風はがっかりして、
「きみにまかせるよ」と、太陽にいいました。
太陽はまずはじめに、ぽかぽかとあたたかくてらしました。
そして、旅人がさっき1まいよけいに着たうわ着をぬぐのを見ると、こんどはもっと暑い、強い日ざしをおくりました。
じりじりと照りつける暑さに、旅人はたまらなくなって、着ものをぜんぶぬぎすてると、近くの川へ水あびにいきました。
この話は、人に何かをさせるには、力ずくでやるよりも、あいてがその気になるようによく説明するほうが、ききめがあることがおおい、ということをおしえています。
おしまい
- 関連記事
-
- 竹になった娘 (2013/02/04)
- 北風と太陽 (2013/02/02)
- 赤ずきんちゃん (2013/01/31)
Posted on 2013/02/02 Sat. 10:26 [edit]
category: 世界昔話
TB: -- CM: 0
02
彦島さんぽ111-5 関彦橋
- 関連記事
-
- 彦島さんぽ111-6 関彦橋 (2013/02/04)
- 彦島さんぽ111-5 関彦橋 (2013/02/02)
- 彦島さんぽ111-4 本村 (2013/02/02)
Posted on 2013/02/02 Sat. 10:23 [edit]
category: 彦島さんぽ
TB: -- CM: 0
02
彦島さんぽ111-4 本村
- 関連記事
-
- 彦島さんぽ111-5 関彦橋 (2013/02/02)
- 彦島さんぽ111-4 本村 (2013/02/02)
- 彦島さんぽ111-3 本村 (2013/02/02)
Posted on 2013/02/02 Sat. 10:21 [edit]
category: 彦島さんぽ
TB: -- CM: 0
02