11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

マッチ売りの少女 

マッチ売りの少女
アンデルセン童話


 むかしむかし、雪の降りしきる大みそかの晩。
 みすぼらしい服をきたマッチ売りの少女が、寒さにふるえながら、一生けんめい通る人によびかけていました。
「マッチはいかが。マッチはいかがですか。だれか、マッチを買ってください」
 でも、だれも立ち止まってくれません。
「おねがい、一本でもいいんです。だれか、マッチを買ってください」
 きょうはまだ、一本も売れていません。
 場所を変えようと、少女が歩きはじめたときです。
 目の前を一台の馬車(ばしゃ)が走りぬけました。
 危ない!
 少女はあわててよけようとして、雪の上にころんでしまい、そのはずみにくつを飛ばしてしまいました。
 お母さんのお古のくつで、少女の足には大きすぎましたが、少女の持っている、たった1つのくつなのです。
 少女はあちらこちらさがしましたが、どうしても見つかりません。
 しかたなく、はだしのままで歩きだしました。
 冷たい雪の上をいくうちに、少女の足はぶどう色に変わっていきました。
 しばらくいくと、どこからか肉を焼くにおいがしてきました。
「ああ、いいにおい。・・・おなかがすいたなあー」
 でも、少女は帰ろうとしません。
 マッチが一本も売れないまま家に帰っても、お父さんはけっして家に入れてくれません。
 それどころか、
「この、やくたたずめ!」
と、ひどくぶたれるのです。
 少女は寒さをさけるために、家と家との間にはいってしゃがみこみました。
 それでもじんじんと凍えそうです。
「そうだわ、マッチをすって暖まろう」
 そういって、一本のマッチを壁にすりつけました。
 シュッ。
 マッチの火は、とてもあたたかでした。
 少女はいつのまにか、勢いよく燃えるストーブの前にすわっているような気がしました。
「なんてあたたかいんだろう。ああ、いい気持ち」
 少女がストーブに手をのばそうとしたとたん、マッチの火は消えて、ストーブもかき消すようになくなってしまいました。
 少女はまた、マッチをすってみました。
 あたりは、ぱあーっと明るくなり、光が壁をてらすと、まるでへやの中にいるような気持ちになりました。
 へやの中のテーブルには、ごちそうが並んでいます。
 ふしぎなことに、湯気をたてた、ガチョウの丸焼きが、少女のほうへ近づいてくるのです。
「うわっ、おいしそう」
 そのとき、すうっとマッチの火が消え、ごちそうもへやも、あっというまになくなってしまいました。
 少女はがっかりして、もう一度マッチをすりました。
 するとどうでしょう。
 光の中に、大きなクリスマスツリーが浮かびあがっていました。
 枝にはかぞえきれないくらい、たくさんのろうそくが輝いています。
 思わず少女が近づくと、ツリーはふわっとなくなってしまいました。
 また、マッチの火が消えたのです。
 けれども、ろうそくの光は消えずに、ゆっくりと、空高くのぼっていきました。
 そしてそれが、つぎつぎに星になったのです。
 やがてその星の一つが、長い光の尾を引いて落ちてきました。
「あっ、今、だれかが死んだんだわ」
 少女は、死んだおばあさんのことばをおぼえていました。
「星が一つ落ちるとき、一つの魂が神さまのところへのぼっていくんだよ」
 少女はやさしかったおばあさんのことを思い出しました。
「ああ、おばあさんに、あいたいなー」
 少女はまた、マッチをすりました。
 ぱあーっと、あたりが明るくなり、その光の中で大好きなおばあさんがほほえんでいました。
「おばあさん、わたしも連れてって。火が消えるといなくなるなんていやよ。わたし、どこにもいくところがないの」
 少女はそういいながら、残っているマッチを、一本、また一本と、どんどん燃やし続けました。
 おばあさんは、そっとやさしく少女を抱きあげてくれました。
「わあーっ、おばあさんのからだは、とってもあったかい」
 やがて、ふたりは光に包まれて、空高くのぼっていきました。

 新年の朝、少女はほほえみながら死んでいました。
 集まった町の人びとは、
「かわいそうに、マッチを燃やして暖まろうとしていたんだね」
と、いいました。
 少女がマッチの火でおばあさんに会い、天国へのぼったことなど、だれも知りませんでした。

おしまい
関連記事

Posted on 2012/12/31 Mon. 13:04 [edit]

category: 世界昔話

TB: --    CM: 0

31

故郷の花々087 

y087.jpg
関連記事

Posted on 2012/12/31 Mon. 13:02 [edit]

category: 故郷の花々

TB: --    CM: 0

31

二人の甚五郎 

二人の甚五郎
岐阜県の民話


 むかし、飛騨(ひだ→岐阜県)の山奥に、佐吉(さきち)という彫り物のとても上手な男が住んでいました。
 ある時、佐吉は腕試しをしようと旅に出かけました。
 ところが、尾張(おわり→愛知県)の国まで来た時には、持っていたお金をすっかり使い果たしてしまいました。
 宿(やど)の支払いにも困った佐吉は、宿の主人に何か彫り物をさせてほしいと頼みました。
「よし、それじゃ、宿代の代わりに、何か彫っておくんなさい」
 主人が許してくれたので、佐吉はさっそく彫り始めました。

 翌朝、佐吉は見事な大黒さまを、宿の主人に差し出しました。
「これは見事! こんな素晴らしい大黒さまは見た事がない。これは、家の家宝にさせて頂きます」
 大喜びする宿の主人に、佐吉は申し訳なさそうに。
「彫る木が手元になかったもので、この部屋の大黒柱(だいこくばしら)をくり抜いて使わせてもらいました。お許しください」
「・・・?」
 宿の主人が大黒柱を調べてみましたが、傷一つ見当たりません。
「はて、この大黒柱でしょうか?」
「はい。これです」
 そう言って、佐吉がポンと手を叩くと、カタンと柱の木が外れました。
 なるほど、確かに中は空洞です。
 すっかり感心した宿の主人は佐吉の事を、その頃、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の造営(ぞうえい→建物を建築する事)にたずさわっていた彫り物名人、左甚五郎(ひだりじんごろう)に知らせました。
 甚五郎は、さっそく佐吉を呼び寄せて、
「何でもいい、お前の得意な物を彫ってくれ」
と、言いました。
 そこで佐吉が彫ったのは、いまにも動き出しそうな見事な仁王(におう)さまです。
 甚五郎はすっかり感心して、佐吉を東照宮の造営に参加させる事にしました。
「わたしは、竜を彫ろう。佐吉、お前は山門のネコを彫れ」
 天下の左甚五郎に認められたうれしさに、佐吉は力一杯彫り続けました。
 毎日毎日彫り続けて、とうとう山門のネコが彫り上がりました。
 そして、甚五郎やほかの弟子たちの仕事もすべて終わり、東照宮は完成しました。
 検査(けんさ)の役人たちも、その見事さには、ただ驚くばかりです。
 甚五郎を始め、みんなはたいそういい気分になり、その夜は酒やごちそうでお祝いをしました。
 酒を飲み、歌い、盛り上がったみんなは、疲れていたのか、たくさんのごちそうを残したまま、グーグーと眠ってしまいました。

 ところがその翌朝、みんなが目覚めてみるとどうでしょう。
 あれほどたくさんあったごちそうが、一晩のうちになくなっているのです。
「お前が食べたんじゃろうが!」
「とんでもない、お前こそ!」
 弟子たちの言い争いを聞くうちに、甚五郎と佐吉はハッと顔を見合わせました。
 甚五郎はノミと木づちを持ち、山門へと急ぎました。
 佐吉も黙って、あとを追います。
 山門へ来てみると、佐吉の彫ったネコのまわりに、ごちそうを食いちらした跡があります。
 甚五郎はクワッと目を見開くと、
 カーン!
と、ノミと木づちをふるいました。
 その一刀のもとに、佐吉のネコは眠りネコになってしまいました。
 佐吉は甚五郎の腕のあまりのすごさに、思わず地面にひれ伏しました。
「左甚五郎先生!」
 甚五郎は佐吉の肩に手を置き、しみじみと言いました。
「佐吉よ、彫り物のネコに魂が入るとは、お前はまことの名人じゃ。これより、わしの名を取って『飛騨の甚五郎』と名乗るがよい」
「はいっ、ありがとうございます!」
 佐吉の彫ったネコは、そのあと、『日光東照宮の眠り猫』として、とても評判になりました。
 それにつれて飛騨の甚五郎の名前も、大変有名になったという事です。

おしまい
関連記事

Posted on 2012/12/31 Mon. 13:00 [edit]

category: 日本の民話

TB: --    CM: 0

31

ふるさと散歩145-40 唐戸 

IM4G_0545.jpg

IM4G_0546.jpg

IM4G_0548.jpg

関連記事

Posted on 2012/12/31 Mon. 12:56 [edit]

category: ふるさと散歩

TB: --    CM: 0

31

ふるさと散歩145-39 唐戸 

IM4G_0542.jpg

IM4G_0543.jpg

IM4G_0544.jpg

関連記事

Posted on 2012/12/31 Mon. 12:54 [edit]

category: ふるさと散歩

TB: --    CM: 0

31