11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

思い出写真館138 

f138.jpg
【汐入】
関連記事

Posted on 2012/12/25 Tue. 13:25 [edit]

category: 思い出写真館

TB: --    CM: 0

25

皿々雪 

皿々雪(さらさらゆき)
石川県の民話


 むかしむかし、あるところに、実子(じっし)と継子(ままこ)の姉妹がいました。
 実子のほうは毎日、きれいに着飾って遊んでばかりいました。
 でも継子の方は、ろくに食べさせてもらえず、きたない身なりで毎日仕事ばかりさせられていました。
 ある冬の、寒い日の事です。
 継子は川で、ダイコンを洗っていました。
 川の水は冷たく、手が赤くはれあがるほどのつらさです。
 その時、お殿さまが通りかかって、継子に声をかけました。
「おお、娘。この寒いのによくがんばっておるのう。今日、庄屋(しょうや)の家に村の者をよんで歌会(うたかい)をするが、お前もきてみてはどうじゃ?」
 継子は、歌などよんだことがありません。
 こまってしまいましたが、せっかくお殿さまが声をかけてくれたので、しかたなく庄屋の家に行きました。
 さて、いよいよ歌よみがはじまりました。
 大きな盤(ばん)の上に置いた皿の中に、たくさんの塩をもり、その中に松をうえたものを題にして、歌をよむことになりました。
 一番最初に、実子が歌をよみました。
♪盤の上に皿がある
♪皿の上に塩がある
♪塩の上に松がある
 つまらない歌なので、お殿さまは気にもとめませんでした。
 しばらくして、継子が歌をよみました。
♪ばんさらや
♪やさらの上に雪降って
♪雪を根として育つ松かや
 お殿さまはその歌が大変気に入って、継子をいい歌よみにしてやろうと、お城へ連れて帰りました。
 その後、継子は出世して、しあわせになったという事です。

おしまい
関連記事

Posted on 2012/12/25 Tue. 13:23 [edit]

category: 日本の民話

TB: --    CM: 0

25

彦島さんぽ106-25 迫 

IM4G_0323.jpg

IM4G_0324.jpg

IM4G_0325.jpg

関連記事

Posted on 2012/12/25 Tue. 13:20 [edit]

category: 彦島さんぽ

TB: --    CM: 0

25

彦島さんぽ106-24 迫 

IM4G_0318.jpg

IM4G_0320.jpg

IM4G_0321.jpg

関連記事

Posted on 2012/12/25 Tue. 13:17 [edit]

category: 彦島さんぽ

TB: --    CM: 0

25

彦島さんぽ106-23 迫 

IM4G_0315.jpg

IM4G_0316.jpg

IM4G_0317.jpg

関連記事

Posted on 2012/12/25 Tue. 13:16 [edit]

category: 彦島さんぽ

TB: --    CM: 0

25