彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
フクが踊る【南風泊漁港】
フクが踊る【南風泊漁港】
奇岩に根をからませた野菊が、冷たさを増した潮風に全身を揺らせながら、行く秋と名残を惜しんでいました。
竹ノ子島は一周およそ2キロメートル、彦島とは「昭和橋」で結ばれています。
この島は、彦島の西端に位置するため、灯台や潮流信号所があり、関門海峡に出入りする船舶にとっては、大切な所です。
台場ヶ鼻の潮流信号所は、明治42年に創設されたもので、図形や色によって潮流を表示していましたが、現在では電光板へと変っています。
潮が引いた海辺には、小さなニナが無数に見られ、あちこちの岩場では、釣りを楽しむ人の姿がありました。
竹ノ子島をめぐって、フクの水揚げ量が全国の九割を占める南風泊漁港へ進むと、ちょうど接岸中の船からフクを水揚げ作業中でした。
船の生簀から網ですくわれたフクは、手早く市場内の活魚槽に運ばれ、午前3時20分からのセリを待ちます。
トラフクの大きなものは、一匹五万円もするという説明には一同驚きの声をあげたものです。
市場内の見学を終え、市指定文化財の貝化石層が見られる西山海岸へ。
下関の海岸線の中でも特異な景観です。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
奇岩に根をからませた野菊が、冷たさを増した潮風に全身を揺らせながら、行く秋と名残を惜しんでいました。
竹ノ子島は一周およそ2キロメートル、彦島とは「昭和橋」で結ばれています。
この島は、彦島の西端に位置するため、灯台や潮流信号所があり、関門海峡に出入りする船舶にとっては、大切な所です。
台場ヶ鼻の潮流信号所は、明治42年に創設されたもので、図形や色によって潮流を表示していましたが、現在では電光板へと変っています。
潮が引いた海辺には、小さなニナが無数に見られ、あちこちの岩場では、釣りを楽しむ人の姿がありました。
竹ノ子島をめぐって、フクの水揚げ量が全国の九割を占める南風泊漁港へ進むと、ちょうど接岸中の船からフクを水揚げ作業中でした。
船の生簀から網ですくわれたフクは、手早く市場内の活魚槽に運ばれ、午前3時20分からのセリを待ちます。
トラフクの大きなものは、一匹五万円もするという説明には一同驚きの声をあげたものです。
市場内の見学を終え、市指定文化財の貝化石層が見られる西山海岸へ。
下関の海岸線の中でも特異な景観です。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
Posted on 2019/11/25 Mon. 10:32 [edit]
category: わがふるさと見て歩き
TB: -- CM: 0
25
輝く海辺を行く【田の首】
輝く海辺を行く【田の首】
潮の香りに囲まれた彦島の海辺は、人の通行をかたく拒んで、寄せつけないところもあります。
弟子待から田の首への海岸線も、通り抜けができません。
そこで、日露戦争当時、海軍の兵舎があったことから「海軍山」とよばれる高台を経て、田の首へと向かいます。
途中、昭和57年4月開校した向井小学校や、田の首八幡宮、造船所の巨大なクレーンをながめながら下って行くと彦島田の首町で、小さな船溜まりがあります。
波打ち際には、完成間近な貨物船の壮大さを、一層強調するかのように、小さな漁船がつながれていました。
運輸省の検潮基準点の標識を後に、家並みを通り抜け、再び海へ出ると、彦島の最南端です。
近くに、昭和46年12月に完成した南霊園の墓標がアベリアの可憐な花に囲まれて、静かな秋の光をいっばいに受けたやすらかな光景を見せてくれます。
ここからは塩浜町へは、干潮の時のみ探訪することができますが、海岸線コースの中でも難所の一つです。
大小の岩伝いにえよそ1キロメートル。
海峡の流れを隔て、戸畑、若松の工場群がせまってくる眺めを左に、岬をまわると、福浦金刀比羅宮の森、入り江に浮かぶ輸入木材の群列、福浦町の連なる甍が、眺めを一変させてくれます。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
潮の香りに囲まれた彦島の海辺は、人の通行をかたく拒んで、寄せつけないところもあります。
弟子待から田の首への海岸線も、通り抜けができません。
そこで、日露戦争当時、海軍の兵舎があったことから「海軍山」とよばれる高台を経て、田の首へと向かいます。
途中、昭和57年4月開校した向井小学校や、田の首八幡宮、造船所の巨大なクレーンをながめながら下って行くと彦島田の首町で、小さな船溜まりがあります。
波打ち際には、完成間近な貨物船の壮大さを、一層強調するかのように、小さな漁船がつながれていました。
運輸省の検潮基準点の標識を後に、家並みを通り抜け、再び海へ出ると、彦島の最南端です。
近くに、昭和46年12月に完成した南霊園の墓標がアベリアの可憐な花に囲まれて、静かな秋の光をいっばいに受けたやすらかな光景を見せてくれます。
ここからは塩浜町へは、干潮の時のみ探訪することができますが、海岸線コースの中でも難所の一つです。
大小の岩伝いにえよそ1キロメートル。
海峡の流れを隔て、戸畑、若松の工場群がせまってくる眺めを左に、岬をまわると、福浦金刀比羅宮の森、入り江に浮かぶ輸入木材の群列、福浦町の連なる甍が、眺めを一変させてくれます。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
Posted on 2019/11/23 Sat. 09:52 [edit]
category: わがふるさと見て歩き
TB: -- CM: 0
23
360度の展望【老の山公園】
360度の展望【老の山公園】
戦前は「要塞地」現在は平和のシンボル「公園」というところが多くありますが、その一つに老の山公園があります。
彦島の県立下関第一高校入口バス停、徒歩で約15分登ると、360度の展望が開けます。
下関市街、関門海峡、西山と北九州の工業地帯、六連島から響灘、足元には彦島と本州を結ぶ日本第二のコンクリート橋「彦島大橋」が見えます。
この公園は、昭和44年から本格的に整備がすすめられ、芝生広場、展望台、休憩広場、植栽や遊戯施設を整えているほか、勤労青少年ホームも設置されており、次代をになう青少年の情操教育の場となっています。
また、本格的な野外ステージ、外周園路の整備、藤棚の設置、花木植栽など魅力ある公園整備が進められ、火ノ山公園に次いで大規模な公園となっています。
明治以降、砲台陣地が構築され、要塞の地であったこの地が、憩いの場として市民に利用されている意味を味わってみたいものです。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
戦前は「要塞地」現在は平和のシンボル「公園」というところが多くありますが、その一つに老の山公園があります。
彦島の県立下関第一高校入口バス停、徒歩で約15分登ると、360度の展望が開けます。
下関市街、関門海峡、西山と北九州の工業地帯、六連島から響灘、足元には彦島と本州を結ぶ日本第二のコンクリート橋「彦島大橋」が見えます。
この公園は、昭和44年から本格的に整備がすすめられ、芝生広場、展望台、休憩広場、植栽や遊戯施設を整えているほか、勤労青少年ホームも設置されており、次代をになう青少年の情操教育の場となっています。
また、本格的な野外ステージ、外周園路の整備、藤棚の設置、花木植栽など魅力ある公園整備が進められ、火ノ山公園に次いで大規模な公園となっています。
明治以降、砲台陣地が構築され、要塞の地であったこの地が、憩いの場として市民に利用されている意味を味わってみたいものです。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
Posted on 2019/11/22 Fri. 10:44 [edit]
category: わがふるさと見て歩き
TB: -- CM: 0
22
波頭をつま先に海辺を【西山】
波頭をつま先に海辺を【西山】
緑の木々の中をまっすぐ天へ伸びる270段の石段、途中で一休みして登りつくと、そこは福浦金刀比羅宮の社殿で、幕末に吉田松陰が彦島を巡視したとき、立ち寄っている地でもあります。
参拝ののち、再び海岸へ戻って西山方面へ進むと、彦島地区の下水道終末処理場が右にあります。
彦島地区の下水道水洗化率は昭和57年末で23パーセント。
水洗化可能地域では、改造工事の促進が望まれるところです。
北九州と本市を結ぶ七つのルートの一つ、山九渡船の桟橋を左にするあたりは、昭和60年度の完成を目指して、西山木材港の工事が進んでいます。
海岸沿いに歩いた道は、荒田バス停からバス道路を進み彦島八幡宮へ。
彦島八幡宮は彦島の氏神で、10月21日に執り行われる「サイ上り神事」は市指定文化財で、市内でも有名な祭りの一つです。
さらに進んで彦島西山町一丁目の高台は、砲台のあった跡地で、円形の土盛りの上に立つと、360度の展望の中に、北浦の海岸線、六連島、九州の工場群、山並みそして海峡を見渡すことが出来ます。
小さな入り江をめぐって、竹ノ子島へは、奇岩もあって、楽しい海岸めぐりのコースです。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
緑の木々の中をまっすぐ天へ伸びる270段の石段、途中で一休みして登りつくと、そこは福浦金刀比羅宮の社殿で、幕末に吉田松陰が彦島を巡視したとき、立ち寄っている地でもあります。
参拝ののち、再び海岸へ戻って西山方面へ進むと、彦島地区の下水道終末処理場が右にあります。
彦島地区の下水道水洗化率は昭和57年末で23パーセント。
水洗化可能地域では、改造工事の促進が望まれるところです。
北九州と本市を結ぶ七つのルートの一つ、山九渡船の桟橋を左にするあたりは、昭和60年度の完成を目指して、西山木材港の工事が進んでいます。
海岸沿いに歩いた道は、荒田バス停からバス道路を進み彦島八幡宮へ。
彦島八幡宮は彦島の氏神で、10月21日に執り行われる「サイ上り神事」は市指定文化財で、市内でも有名な祭りの一つです。
さらに進んで彦島西山町一丁目の高台は、砲台のあった跡地で、円形の土盛りの上に立つと、360度の展望の中に、北浦の海岸線、六連島、九州の工場群、山並みそして海峡を見渡すことが出来ます。
小さな入り江をめぐって、竹ノ子島へは、奇岩もあって、楽しい海岸めぐりのコースです。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
Posted on 2019/11/21 Thu. 09:58 [edit]
category: わがふるさと見て歩き
TB: -- CM: 0
21
七里七浦をめぐる【彦島海岸】
七里七浦をめぐる【彦島海岸】
彦島の海岸は「七里七浦」といわれ、およそ28キロメートルにわたって大小の入り江が、島を形づくっています。
彦島は壇之浦の源平合戦のとき、平家の拠点であったため、平家伝説に由来する遺跡もあり、そのなかの幾つかを探訪します。
彦島公民館を出発して、江の浦の古い家並み通り抜け「清盛塚」と「岩刻古墳」を経て、江の浦公園からバス道路と分かれて南へ入ると、やがて海が見えます。
巌流島が手の届くほどの距離に浮かび、遠くに関門橋も望めるのどかな海峡の風景は、すばらしいものです。
江の浦から弟子待への海岸線は、石油などのタンクが林立する珍しい雰囲気があります。
さらに進むと、昭和60年度末の完成をめざして、大規模な造成工事が行われている「田の首公園」があり、海道には、日露戦争に備えて明治35年に造られた「水雷発射場跡」があります。
この発射場から50メートルも海峡へ突出した石組みの上では、釣り人が無心に釣り糸を垂れていました。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
彦島の海岸は「七里七浦」といわれ、およそ28キロメートルにわたって大小の入り江が、島を形づくっています。
彦島は壇之浦の源平合戦のとき、平家の拠点であったため、平家伝説に由来する遺跡もあり、そのなかの幾つかを探訪します。
彦島公民館を出発して、江の浦の古い家並み通り抜け「清盛塚」と「岩刻古墳」を経て、江の浦公園からバス道路と分かれて南へ入ると、やがて海が見えます。
巌流島が手の届くほどの距離に浮かび、遠くに関門橋も望めるのどかな海峡の風景は、すばらしいものです。
江の浦から弟子待への海岸線は、石油などのタンクが林立する珍しい雰囲気があります。
さらに進むと、昭和60年度末の完成をめざして、大規模な造成工事が行われている「田の首公園」があり、海道には、日露戦争に備えて明治35年に造られた「水雷発射場跡」があります。
この発射場から50メートルも海峡へ突出した石組みの上では、釣り人が無心に釣り糸を垂れていました。
下関市教育委員会編「わがふるさと見て歩き」昭和58年発行
Posted on 2019/11/20 Wed. 09:56 [edit]
category: わがふるさと見て歩き
TB: -- CM: 0
20