彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
平 知盛の墓
平 知盛の墓
赤間神宮の七盛塚の中に、宗盛や二位尼とともに、知盛の塚があることは、よく知られていますが、別の地にもあります。
場所は門司区で、関門国道トンネル車道出口から、すぐ右に折れると、間もなく右に甲宗八幡宮があります。
平知盛の墓は、この神社の社務所裏にあります。
以前は、神社裏山のもっと高い場所にあったそうですが、昭和28年の大水害で山が崩れ落ち、現在地になったと、神職のかたが教えてくれました。
この地に知盛の墓があることは、昭和55年に下関市民会館で行われた「海峡シンポジウム」で、北九州市歴史博物館の有川学芸員(当時)が、紹介され、知ることとなりました。
平知盛は、彦島を本陣として源氏を迎え撃つ手はずでしたが、武運つたなく壇之浦で、イカリを背負って最期を遂げた、とされています。
壇之浦合戦の前、彦島に城を構えていた、との説もありますが、海峡を見渡せる場所などで、いずれの地かは、さだかではありません。
由緒らしきものは、後年、清盛を弔って建てられたと伝えられる「清盛塚」が、江の浦町三丁目の山中にあるのみです。
赤間神宮下の海辺には、「碇知盛」の能や歌舞伎の説明板とともに、大きなイカリが据え付けてあり、その存在の偉大さを、今なお物語っています。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
赤間神宮の七盛塚の中に、宗盛や二位尼とともに、知盛の塚があることは、よく知られていますが、別の地にもあります。
場所は門司区で、関門国道トンネル車道出口から、すぐ右に折れると、間もなく右に甲宗八幡宮があります。
平知盛の墓は、この神社の社務所裏にあります。
以前は、神社裏山のもっと高い場所にあったそうですが、昭和28年の大水害で山が崩れ落ち、現在地になったと、神職のかたが教えてくれました。
この地に知盛の墓があることは、昭和55年に下関市民会館で行われた「海峡シンポジウム」で、北九州市歴史博物館の有川学芸員(当時)が、紹介され、知ることとなりました。
平知盛は、彦島を本陣として源氏を迎え撃つ手はずでしたが、武運つたなく壇之浦で、イカリを背負って最期を遂げた、とされています。
壇之浦合戦の前、彦島に城を構えていた、との説もありますが、海峡を見渡せる場所などで、いずれの地かは、さだかではありません。
由緒らしきものは、後年、清盛を弔って建てられたと伝えられる「清盛塚」が、江の浦町三丁目の山中にあるのみです。
赤間神宮下の海辺には、「碇知盛」の能や歌舞伎の説明板とともに、大きなイカリが据え付けてあり、その存在の偉大さを、今なお物語っています。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
TB: -- CM: 0
26
最古級の六連島灯台
海峡の安全を守る
最古級の六連島灯台
六連島灯台は、お雇い外国人灯台技師R.H.ブラントンが、明治元年、日本に着任して間もなく、関門海峡の西に六連島灯台の必要を進言し、明治3年10月29日に起工、翌4年11月28日に完成しています。
六連島灯台の点灯は、明治4年8月の伊王島灯台、11月の佐多岬灯台に次ぎ、西日本では三番目のことです。
明治5年6月12日、19歳の明治天皇が、西郷隆盛の先導で行幸しています。
わざわざ六連島灯台へ行幸、というのは、当時、最先端の灯台であったことを物語っています。
灯台近くには、行幸記念の碑も建っています。
このとき、明治天皇の宿泊所となったのが、春帆楼下にあった伊藤家で、お世話したのが白石正一郎でした。
西郷隆盛は、安政4年11月12日、白石正一郎邸を訪れており、すでに顔見知りであったことからと思われます。
関門海峡の東には、部崎灯台が明治5年1月22日に点灯しています。
いずれも、国内最古級で、関東地方の灯台が関東大震災で破壊したことから、原型をとどめる洋式灯台として貴重な存在で、それぞれ下関市、北九州市の指定文化財となっています。
灯台は、15秒に一回、あるいは10秒に一回などの閃光の間隔がそれぞれ違っています。
船舶はその閃光間隔によって、どの場所の灯台かを確認できるようになっています。
関門海峡から北に約50キロ、角島灯台は全国でも有数の大型灯台で、その姿も美しく、明治9年3月1日に初点灯し、現在も、当時設置された巨大なレンズがつけられています。
これらの灯台や浮標・信号所などは、下関市彦島塩浜町二丁目の第七管区海上保安本部の関門航路標識事務所・関門浮標基地が管理し、敷地内には灯台の貴重な資料を保管する灯台資料館があります。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
最古級の六連島灯台
六連島灯台は、お雇い外国人灯台技師R.H.ブラントンが、明治元年、日本に着任して間もなく、関門海峡の西に六連島灯台の必要を進言し、明治3年10月29日に起工、翌4年11月28日に完成しています。
六連島灯台の点灯は、明治4年8月の伊王島灯台、11月の佐多岬灯台に次ぎ、西日本では三番目のことです。
明治5年6月12日、19歳の明治天皇が、西郷隆盛の先導で行幸しています。
わざわざ六連島灯台へ行幸、というのは、当時、最先端の灯台であったことを物語っています。
灯台近くには、行幸記念の碑も建っています。
このとき、明治天皇の宿泊所となったのが、春帆楼下にあった伊藤家で、お世話したのが白石正一郎でした。
西郷隆盛は、安政4年11月12日、白石正一郎邸を訪れており、すでに顔見知りであったことからと思われます。
関門海峡の東には、部崎灯台が明治5年1月22日に点灯しています。
いずれも、国内最古級で、関東地方の灯台が関東大震災で破壊したことから、原型をとどめる洋式灯台として貴重な存在で、それぞれ下関市、北九州市の指定文化財となっています。
灯台は、15秒に一回、あるいは10秒に一回などの閃光の間隔がそれぞれ違っています。
船舶はその閃光間隔によって、どの場所の灯台かを確認できるようになっています。
関門海峡から北に約50キロ、角島灯台は全国でも有数の大型灯台で、その姿も美しく、明治9年3月1日に初点灯し、現在も、当時設置された巨大なレンズがつけられています。
これらの灯台や浮標・信号所などは、下関市彦島塩浜町二丁目の第七管区海上保安本部の関門航路標識事務所・関門浮標基地が管理し、敷地内には灯台の貴重な資料を保管する灯台資料館があります。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
TB: -- CM: 0
25
大和町の誕生
大和町の誕生
竹崎町と彦島の間は、大正年代に埋め立て事業が始まり、一応の完成をみたのは昭和19年で、大和町が誕生しました。
町の名前は、大正から昭和にかけて埋め立てが行われたことから、大正の「大」と昭和の「和」をとり「大和町」と名づけられました。
この地域は、昭和12年から始まった下関漁港第二期、同23年から起工した第三期修築工事による埋め立てが行われ、昭和22年に第一突堤、同34年に第二突堤が完成し、外国貿易港として整備されました。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
竹崎町と彦島の間は、大正年代に埋め立て事業が始まり、一応の完成をみたのは昭和19年で、大和町が誕生しました。
町の名前は、大正から昭和にかけて埋め立てが行われたことから、大正の「大」と昭和の「和」をとり「大和町」と名づけられました。
この地域は、昭和12年から始まった下関漁港第二期、同23年から起工した第三期修築工事による埋め立てが行われ、昭和22年に第一突堤、同34年に第二突堤が完成し、外国貿易港として整備されました。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
TB: -- CM: 0
24
最古級の六連島灯台
海峡の安全を守る
最古級の六連島灯台
六連島灯台は、お雇い外国人灯台技師R.H.ブラントンが、明治元年、日本に着任して間もなく、関門海峡の西に六連島灯台の必要を進言し、明治3年10月29日に起工、翌4年11月28日に完成しています。
六連島灯台の点灯は、明治4年8月の伊王島灯台、11月の佐多岬灯台に次ぎ、西日本では三番目のことです。
明治5年6月12日、19歳の明治天皇が、西郷隆盛の先導で行幸しています。
わざわざ六連島灯台へ行幸、というのは、当時、最先端の灯台であったことを物語っています。
灯台近くには、行幸記念の碑も建っています。
このとき、明治天皇の宿泊所となったのが、春帆楼下にあった伊藤家で、お世話したのが白石正一郎でした。
西郷隆盛は、安政4年11月12日、白石正一郎邸を訪れており、すでに顔見知りであったことからと思われます。
関門海峡の東には、部崎灯台が明治5年1月22日に点灯しています。
いずれも、国内最古級で、関東地方の灯台が関東大震災で破壊したことから、原型をとどめる洋式灯台として貴重な存在で、それぞれ下関市、北九州市の指定文化財となっています。
灯台は、15秒に一回、あるいは10秒に一回などの閃光の間隔がそれぞれ違っています。
船舶はその閃光間隔によって、どの場所の灯台かを確認できるようになっています。
関門海峡から北に約50キロ、角島灯台は全国でも有数の大型灯台で、その姿も美しく、明治9年3月1日に初点灯し、現在も、当時設置された巨大なレンズがつけられています。
これらの灯台や浮標・信号所などは、下関市彦島塩浜町二丁目の第七管区海上保安本部の関門航路標識事務所・関門浮標基地が管理し、敷地内には灯台の貴重な資料を保管する灯台資料館があります。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
最古級の六連島灯台
六連島灯台は、お雇い外国人灯台技師R.H.ブラントンが、明治元年、日本に着任して間もなく、関門海峡の西に六連島灯台の必要を進言し、明治3年10月29日に起工、翌4年11月28日に完成しています。
六連島灯台の点灯は、明治4年8月の伊王島灯台、11月の佐多岬灯台に次ぎ、西日本では三番目のことです。
明治5年6月12日、19歳の明治天皇が、西郷隆盛の先導で行幸しています。
わざわざ六連島灯台へ行幸、というのは、当時、最先端の灯台であったことを物語っています。
灯台近くには、行幸記念の碑も建っています。
このとき、明治天皇の宿泊所となったのが、春帆楼下にあった伊藤家で、お世話したのが白石正一郎でした。
西郷隆盛は、安政4年11月12日、白石正一郎邸を訪れており、すでに顔見知りであったことからと思われます。
関門海峡の東には、部崎灯台が明治5年1月22日に点灯しています。
いずれも、国内最古級で、関東地方の灯台が関東大震災で破壊したことから、原型をとどめる洋式灯台として貴重な存在で、それぞれ下関市、北九州市の指定文化財となっています。
灯台は、15秒に一回、あるいは10秒に一回などの閃光の間隔がそれぞれ違っています。
船舶はその閃光間隔によって、どの場所の灯台かを確認できるようになっています。
関門海峡から北に約50キロ、角島灯台は全国でも有数の大型灯台で、その姿も美しく、明治9年3月1日に初点灯し、現在も、当時設置された巨大なレンズがつけられています。
これらの灯台や浮標・信号所などは、下関市彦島塩浜町二丁目の第七管区海上保安本部の関門航路標識事務所・関門浮標基地が管理し、敷地内には灯台の貴重な資料を保管する灯台資料館があります。
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
TB: -- CM: 0
23
強制水先案内区域
海峡の安全を守る
強制水先案内区域
全国の重要な港湾のうち、水先案内人(パイロット)の操船する区域が30箇所あり、関門海峡もその一つです。
関門海峡は、航路が狭いうえに、潮流の変化が大きく、さらに航路が「S」の字形になっているため、難所であり、強制水先案内区域となっています。
そのため、外国船は300トン以上、国内船は1000トン以上の船舶は、必ず水先案内人による操船が、強制されている地域なのです。
水先案内人は、海峡の西から入港する船は六連島、東から入港する船は部崎の沖から船に乗り込みます。
乗り込む時は、停止している船ではなく、動いている船にパイロット船から、縄梯子を伝って乗船のため、大変な危険をともなうものです。
晴雨、風の強弱、昼夜にかかわらず、通航、入港する船の操船は、大変な仕事ということができます。
明治時代から、この制度はありましたが、最初のころは操船能力が日本人にはなく、通航船舶も外国船が多かったことから、外国人を雇っていたのが実情でした。
そして外国人は、六連島に居住していました。
六連島は「アルコール漬けウニ」の発祥の地として、よく知られていますが、これも、水先案内人をする外国人が持ち込んだ、ウィスキーが発想の原点になったものです。
(300トン以上、1000トン以上の規定は、平成14年中に改定される見込みです。)
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
強制水先案内区域
全国の重要な港湾のうち、水先案内人(パイロット)の操船する区域が30箇所あり、関門海峡もその一つです。
関門海峡は、航路が狭いうえに、潮流の変化が大きく、さらに航路が「S」の字形になっているため、難所であり、強制水先案内区域となっています。
そのため、外国船は300トン以上、国内船は1000トン以上の船舶は、必ず水先案内人による操船が、強制されている地域なのです。
水先案内人は、海峡の西から入港する船は六連島、東から入港する船は部崎の沖から船に乗り込みます。
乗り込む時は、停止している船ではなく、動いている船にパイロット船から、縄梯子を伝って乗船のため、大変な危険をともなうものです。
晴雨、風の強弱、昼夜にかかわらず、通航、入港する船の操船は、大変な仕事ということができます。
明治時代から、この制度はありましたが、最初のころは操船能力が日本人にはなく、通航船舶も外国船が多かったことから、外国人を雇っていたのが実情でした。
そして外国人は、六連島に居住していました。
六連島は「アルコール漬けウニ」の発祥の地として、よく知られていますが、これも、水先案内人をする外国人が持ち込んだ、ウィスキーが発想の原点になったものです。
(300トン以上、1000トン以上の規定は、平成14年中に改定される見込みです。)
安富静夫著「関門海峡雑記帳」(増補版)より
TB: -- CM: 0
22