彦島のけしき
山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…
源平合戦・清盛略年譜
源平合戦・清盛略年譜
1118年 平清盛誕生
1149年 清盛、安芸守(安芸国の国司)に任命される
1156年 後白河天皇に味方し「保元の乱」に勝利
1159年 「平治の乱」起こる。義経の父、源義朝らが挙兵、清盛に破れる
1167年 清盛(五十歳)太政大臣となる
1168年 平家全盛、高倉天皇即位
1171年 清盛の娘徳子入内、高倉天皇の女御となる
1178年 中宮徳子に清盛の孫になる皇子(安徳天皇)誕生
1179年 清盛、後白河法皇を幽閉。
1180年 安徳天皇即位。高貪官以仁王の平家打倒の令旨
頼朝挙兵。木曽義仲挙兵
「石橋山の戦い」で頼朝を敗る
「富士川の戦い」で源氏車と対峙
清盛、後白河法皇の幽閉をとく
1181年 高倉上皇没。
後白河法皇が院政を再開。
清盛(六四歳)没。平家政権消滅。
1183年 「倶利伽羅峠の戦い」で義仲が平家車を破る
平家、安徳天皇・三種の神器を奉じて西国へ都落ち
後白河法皇、頼朝に東国支配院宣
平家、大宰府に入。
門司柳ケ浦(大里)に仮御所を造る
1184年 義仲、征夷大将軍に任じられる
「宇治川の戦い」で義仲が敗れる
義仲(31歳)敗死
「一の谷の戦い」で義経に敗北
1185年 「屋島の戦い」で義経に敗北
「壇ノ浦の戦い」平家滅亡
安徳天皇入水
1189年 義経(31歳)自害
1192年 後白河法皇没(66歳)
頼朝征夷大将軍に任じられる
1199年 頼朝(53歳)没
下関たのしい旅のコンシェルジュ「楽しも」より
1118年 平清盛誕生
1149年 清盛、安芸守(安芸国の国司)に任命される
1156年 後白河天皇に味方し「保元の乱」に勝利
1159年 「平治の乱」起こる。義経の父、源義朝らが挙兵、清盛に破れる
1167年 清盛(五十歳)太政大臣となる
1168年 平家全盛、高倉天皇即位
1171年 清盛の娘徳子入内、高倉天皇の女御となる
1178年 中宮徳子に清盛の孫になる皇子(安徳天皇)誕生
1179年 清盛、後白河法皇を幽閉。
1180年 安徳天皇即位。高貪官以仁王の平家打倒の令旨
頼朝挙兵。木曽義仲挙兵
「石橋山の戦い」で頼朝を敗る
「富士川の戦い」で源氏車と対峙
清盛、後白河法皇の幽閉をとく
1181年 高倉上皇没。
後白河法皇が院政を再開。
清盛(六四歳)没。平家政権消滅。
1183年 「倶利伽羅峠の戦い」で義仲が平家車を破る
平家、安徳天皇・三種の神器を奉じて西国へ都落ち
後白河法皇、頼朝に東国支配院宣
平家、大宰府に入。
門司柳ケ浦(大里)に仮御所を造る
1184年 義仲、征夷大将軍に任じられる
「宇治川の戦い」で義仲が敗れる
義仲(31歳)敗死
「一の谷の戦い」で義経に敗北
1185年 「屋島の戦い」で義経に敗北
「壇ノ浦の戦い」平家滅亡
安徳天皇入水
1189年 義経(31歳)自害
1192年 後白河法皇没(66歳)
頼朝征夷大将軍に任じられる
1199年 頼朝(53歳)没
下関たのしい旅のコンシェルジュ「楽しも」より
TB: -- CM: 0
23
30
28
25
07