05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

彦島のけしき

山口県下関市彦島から、風景・歴史・ものがたりなど…

清盛塚 

清盛塚
― きよもり づか ―

寿永3年(1183)中納言 平知盛は、亡き父 平清盛の遺骸を携えて彦島に入り、平家 最後の砦 根緒城(ねごろじょう)の築城にとりかかり、砦と定めた この小高い場所に納骨して、墓碑を建立しました。

その後、平家は壇之浦の合戦に破れて滅亡し、墓碑は長年 無銘のまま放置されていましたが、昭和4年(1929) 土着の歴史に詳しい人たちの手によって、「清盛塚」と刻まれました。

隣には、同年に「地鎮神」と刻まれた碑が建っています。
これは平清盛を彦島の地鎮神とする、という意味を込めたものでしょうか。

Posted on 2019/08/07 Wed. 11:06 [edit]

category: 彦島あれこれ

TB: --    CM: 0

07

下関漁港閘門 

下関漁港閘門 山口県・下関市

下関漁港の閘門は、日本海と瀬戸内海の干満差によって生じる激しい潮流を抑制し、漁港の安全性を確保するために戦前に建設された構造物。
戦後の下関漁港の発展に多大な貢献をしており、昭和41年には28万5千トンの水揚量日本一に輝いた。
閘門は今なお現役稼動中で船舶が航行しており、この様な構造物は全国的にも珍しい。閘門の通過方法は規模の大小はあるがパナマ運河と同じである。

全国漁港漁場協会より

■閘門建設の経緯

本州と九州を隔てる関門海峡の西側(東シナ海側)に彦島という島があります。行政上は山口県下関市に属し、3万人以上が住む人口の多い島です。島といっても地図では本州とほとんど地続きに見えますが、実際には小瀬戸という狭い海峡で隔てられています。もともと狭い海峡だったものが、1937(昭和12)年に完了した埋め立て工事で最も狭い部分は幅8mにまで狭まりました。
彦島が関門海峡西端に位置するということは小瀬戸は東シナ海と瀬戸内海に面します。双方の干満差から生じる潮流は激しく、そのままでは漁港の安全が保てないため、1938(昭和13)年に最小幅部分に閘門(こうもん)※ が建設されました。これが初代の下関漁港閘門です。

※ 水位の異なる水面を船が航行するための仕組み。二つの水門で閉鎖した部分に船を入れて水位を上下に調整する。

■戦後から現在まで

初代閘門の門扉は水平方向にスライドする引き戸式で、ユニークなことに門扉の上部は人や車が通行可能でした。つまり可動橋を兼ねていたのです。

1947(昭和22)年、小瀬戸に関彦橋(かんげんきょう)が完成。これは木製だったので車は通行できなかったものの、同橋は1954(昭和29)年にコンクリートで架け替えられます。1961(昭和36)年、閘門は巻上式ローラーゲートの2代目に変わります。門扉上部には幅1.5mの歩道が併設され、閘門側の車の通行はなくなりました。

その後、彦島大橋という新たな橋が完成しますが、これが有料道路だったためか(現在は無料)関彦橋の交通量は依然多く、そこで1982(昭和57)年に閘門中央に水門橋という可動橋が架けられました。さらに1986(昭和61)年、閘門が3代目に更新されて現在の姿になります。

■下関漁港閘門の特徴

下関漁港閘門の特徴は2つあります。ひとつは海峡の閘門。そもそも舟運の需要が減少した日本では現役の閘門自体少ないのですが、現存する閘門はほとんどが運河や河川にあるもので海峡の閘門はかなり珍しい。

もうひとつは可動橋との併用。水門では可動橋と併用した事例はいくつかありますが、閘門と可動橋の併用は、私が調べた限り、国内では下関漁港閘門の他には尼崎閘門(兵庫県尼崎市)など1~2カ所しかありません。

さらに付け加えると、尼崎は閘門の扉と可動橋は独立した構造なのに対して、下関の初代閘門は扉自体が可動橋の機能を兼ねていました。現在の水門橋は閘門とは別個の構造ですが、閘門の扉の上部は2代目・3代目とも歩道で、これは昇開式可動橋といえます。点検用通路ではなく一般人が扉上部を通行できる閘門や水門は、あまり例がないはずです。

■可動橋として独特な形の水門橋

閘門の中央に車を通すために設置された水門橋もかなり独特な形をしています。この橋は、下の連続写真のように橋桁が上下に動く昇開式というタイプの可動橋です。一般的な昇開式可動橋は、例えば筑後川昇開橋のように2本の塔が建っているものですが、この水門橋は両岸の昇開機構を梁で連結して井桁状に組んでいます。いくつかの可動橋を見てきた私もこの形は初めて見ました。

余談ですが、閘門に架かる橋ならば本来は閘門橋とすべきで、水門橋という名前は適当ではないというか正確さに欠ける感じがします。名前が「肛門」を連想させるので避けたのでしょうか。

名称 下関漁港閘門 水門橋
Shimonoseki Fishing Port Lock, Watergate Bridge

設計 未確認

所在地 山口県下関市大和町2・彦島本村町6

用途 閘門、橋

竣工 初代閘門:1936(昭和11)年

現在(3代目)の閘門:1986(昭和61)年

水門橋:1982(昭和57)年

構造 閘門:鉄筋コンクリート造(門柱)、アルミ合金(門扉)

水門橋:鉄骨造

交通 鉄道:下関駅下車 徒歩約30分

Architectural Mapより
http://www.archi-map.jp/

Posted on 2019/08/06 Tue. 14:40 [edit]

category: 彦島あれこれ

TB: --    CM: 0

06

海峡が見守ってきた歴史に思いもはせる 

海峡が見守ってきた歴史に思いもはせる

壇ノ浦の合戦に敗れ、平家一門は滅亡しました。それは、中世から近世へ、貴族から武士へと、時代が動いた瞬間でもありました。武士の時代は徳川幕府の大政奉還までの約700年間続きます。そして、その終わりを招いた明治維新は、同じこの関門海峡で勃発した攘夷戦(馬関戦争)を引き金に始まりました。ここ壇ノ浦古戦場跡は、幕松の攘夷戦で外国船に砲撃した砲台跡でもあるのです。歴史は繰り返す…。海峡が見守って来た歴史を振り返る時、その思いはいっそう胸に迫ってきます。

赤間神宮

平清盛の孫である安徳天皇を祀る赤間神宮。境内には平家一門の塚である七盛塚があり、宝物殿には重要文化財に指定されている「長門本平家物語」をはじめとした源平ゆかりの書物や絵図などが多数陳列公開されています。

安徳天皇阿弥陀寺陵

幼くして亡くなった安徳天皇のお墓で、中国地方唯一の御陵。引き上げられたご遺体は、伊崎町にある御旅所と呼ばれる地にひとまず安置されていました。

平家の一杯水

壇ノ浦の合戦で肩と足に深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が、この場所で小さな湧き水をみつけました。喉をうるおそうとすすったその水は真水でした。しかし、夢中になって2度目を口にしたところ真水が塩水に変わっていたという伝説が残されており、現在は鳥居が建てられています。

紙芝居

みもすそ川公園内では、「歴史体感☆紙芝居」を開催中。ほぼ1年を通して毎日、武者姿の読み手が下関で繰り広げられた歴史などを題材に紙芝居をが行われています。


下関たのしい旅のコンシェルジュ「楽しも」より

Posted on 2019/08/05 Mon. 09:25 [edit]

category: 彦島あれこれ

TB: --    CM: 0

05

壇ノ浦古戦場跡 

壇ノ浦古戦場跡

平安時代末期の寿永4年(1185)に、源氏と平家の最後の戦いとなった「壇ノ浦合戦」の跡。現在は「みもすそ川公園」として遊歩道が整備されています。公園前の海は関門海峡の一番狭まったところで「早鞆の瀬戸」といわれ、潮の流れが速く、潮流の変化が激しい海の難所です。壇之浦古戦場を一望できるこの場所は、『今ぞ知る 身もすそ川の 御ながれ 波の下にもみやこありとは』(長門本平家物語)という二位の尼辞世の歌から地名が生じたといわれます。公園内には、源義経・平知盛両雄の像とともに、安徳帝御入水之処碑が配置されており、海峡の激しい潮流を背景に源平最後の合戦に思いをはせることができます。

壇ノ浦古戦場(みもすそ川公園)
・所在地:下関市みもすそ川1番

壇ノ浦の合戦

平家と源氏の雌雄をかけた源平合戦。その最後の舞台となったのは、長門国赤間関壇ノ浦の海上でした。寿永4年(1185)3月24日、両軍約4,000艘ともいわれる軍船が、関門海峡に集結していました。白旗をなびかせるのは、源義経が率いる源氏勢、対する平家は平宗盛、平知盛が率い、船には赤い旗が翻っていました。天下分け目の大海戦は、矢合わせを合図に火蓋を切って落とします。まず優勢に立ったのは平家の船団。東流れの潮流に乗り、戦いを有利にしていました。しかし、昼近く潮流が西に変わりはじめると接近戦となり、さらに義経が平家軍の水子・舵取りを射させて混乱させ、戦況は逆転。源氏が優勢になるにつれ、平家から源治へ裏切るものが相次ぎました。平家きっての武将、平教経は、義経を討とうとして追い詰めましたが、俗にいう「八艘飛び」で味方の船に逃れ、果たせませんでした。敗戦を覚悟した二位の尼は、源氏が奪還を狙う三種の神器を身につけ、「海の底にも都はあります」と8歳の安徳天皇を抱いて海峡に身を投じました。後を追った帝の母健礼門院は助けられて囚われの身となりました。勝敗がついたのは午後4時、知盛はじめ主だった武将は一門の最期を見届けると、次々に入水しましたが、平家の総帥、宗盛親子は捕虜となって戦いは終わりました。関門海峡には、ただおびただしい平家の赤い旗印が漂うばかりでした。栄華を極めた平清盛の一族は歴史上からその姿を消し、再び表舞台に立つことはありませんでした。


下関たのしい旅のコンシェルジュ「楽しも」より

Posted on 2019/08/04 Sun. 09:44 [edit]

category: 彦島あれこれ

TB: --    CM: 0

04

巌流島の見どころ 

巌流島の見どころ

巌流島には「武蔵・小次郎像」「佐々木巌流之碑」や「巌流島文学碑」などが建てられています。また、島の大部分は公園として整備され、人工海浜や多目的広場が設けられています。散策道から見る、さまざまな船が行き交う関門海峡の雄大な景観も魅力です。潮風に吹かれながら、はるか昔の決闘に想いを馳せながらの散策されてみてはいかがでしょう。

佐々木巌流之碑

巌流島の少し奥まった所に、「佐々木巌流之碑」がひっそりと佇んでいます。島の埋め立て完成を記念して明治43年に建立されたました。

巌流島文学碑

船着場から最初に出会うモニュメント。画家・古館充臣氏が書いた武蔵と小次郎の姿が描かれたイラストと、村上元三作「佐々木小次郎」の一説が刻まれた舟型の石碑です。

武蔵・小次郎像

展望広場に建てられている、対峙する「武蔵・小次郎像」。武蔵像は2003年4月、小次郎像は2002年12月に建立されました。

散策道・人工海浜

宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘を行った砂浜を再現した砂浜です。武蔵が巌流島に渡る時、乗った小舟まで再現されています。


巌流島に渡る

巌流島には直行便が運行しています。1日約10便運行しています。※時期により異なります。
また、チャーター船も運行されています。
詳しくは下記ホームページまたは直接お問い合わせくださいをご覧ください。

■直行便・チャーター便(下関発着)

巌流島連絡船(関門汽船株式会社)
宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の地で有名な巌流島(船島)まで片道約10分で案内します。船内では巌流島の歴史や両岸風景の案内もあるため遊覧船気分も味わえます。
http://www.kanmon-kisen.co.jp/route/ganryujima.html

■チャーター便(彦島発着)

巌流島渡船(森造船)
☎ 083-266-1009


下関たのしい旅のコンシェルジュ「楽しも」より

Posted on 2019/08/03 Sat. 09:41 [edit]

category: 彦島あれこれ

TB: --    CM: 0

03